釣行データ
| 釣行日 | 
 2018/08/11 (土)  | 
| 船宿 | 五エム丸/カツオ・キハダ船 | 
| 竿(エビング) | Daiwa キャタリナJ60HS-E | 
| リール(エビング) | Daiwa キャタリナ4500H | 
| ジグ(エビング) | 2WaySpaiky セミロング ラウンド 250g | 
| 天秤(エビング) | 
 エビング専用直線テンビン (ショックリーダー:ナイロン  | 
| ワーム | DRスティック | 
| ヒット時の仕掛け(エビング) | |
| 水温 | 
 26.5度  | 
| 潮 | 
 澄み 緩い メインの棚 20~40m  | 
| パターン | 大潮2日目 (満潮 3:51 干潮 10:40 ) | 
| 月輝面 | 0.8% 月齢0.7 | 
| 風 | 
 南 弱い⇒ほどほど  | 
| 波高 | 0.5M | 
| 天候 | 曇りのち晴れ | 
| 船の釣果 | 
 本ガツオ:3.2-3.8kg    0-2本  | 
| 自己釣果(右舷舳先) | キメジ :2.9kg 1本 | 
8/11(土)は先週のナブラ(魚の群れ)とは違い、場所は真鶴沖。
カツオとマグロの「混成ナブラ」を追い回す展開で、上層を狙えばカツオ、下層を狙えばマグロといったストップ&ゴーの展開。ナブラは大きいものの、1つのナブラに対して船の数が多く、なかなか難しい状況でした。
それでもチラホラとマグロが釣れはじめたのは嬉しい展開です^^
マグロをヒットさせた方の仕掛け
同日、葉山あぶずり港「たいぞう丸」でヒットした27.4kgのマグロ。
皆がマグロ狙いで挑む中、皮肉にもアタリがあったのは「ハリス12号のカツオ仕掛け」の方だったそうです。(詳しくはたいぞう丸の8/11(土)釣果速報をどうぞ)
そして五エム丸の釣果写真、注目していただきたいのは後ろで悔しがってる人ですw
この方こそ船中1回の貴重なマグロヒットを
バラした張本人…o(-`д´- 。;)
「ハリス14号3mのカツオ仕掛け」に喰ったそうです。
さらに五エム丸の別船で、
 Mさんがバラしたマグロも「ハリス12号のカツオ仕掛け」…。
ハリス12~14号…。
これは偶然でしょうか?
「ハリス20号の強化チューブ仕掛けが良くないのかもしれない」と思い至ったころには、時合いが過ぎていたのかもしれません…。
失った時間を悔やみつつも「ナイロン16号」のシンプルな仕掛けに変更。
ワームも3.5⇒2.5インチにサイズダウンしてみました。
泳層はマグロのはずだったんだけどなー(^O^;)
…たまたまかもしれませんけど、「シンプルな仕掛け&ハリスを細く(または柔らかく)したら食った」というのは事実です。
ここで過去の知識が崩壊しました。
今まで、「動きの速いストップ&ゴー」なら「魚はよく見ていない」ので、「太めのハリスでも喰う」と思っていましたが、今回は太ハリス惨敗。
今一度状況を考えてみますと、
この日の状況は、巨大ナブラながら、ナブラ自体が少なかったです。
少ないナブラを船団で追いかけまわせば
時間経過とともに警戒心が増し渋くなっていくのは必至…。
結果として、細ハリス(柔らかいハリス)の方に
 吉が集中したのかもしれません。
まとめますと、
- ストップ&ゴーならコマセはドバっと振ってズドン
 - ハリスは短め
 
という方向性は今までと同じながら、
- 同じナブラを狙い続けるなら(渋いようなら)「シンプルな仕掛け&細ハリス有利」かもしれない…。
 
と感じた一日でした。
ただ、これは一過性の情報に過ぎないと思っています。釣果はいつだって船や釣り人によりますし、太ハリスでヒットさせた方もいると思いますので…
情報は参考までにお願いいたします^^
		

