カワハギ初挑戦!!~基本的なことメモ~(2014/11/24)
豪快な釣り味を好むわたしにとって…
繊細なカワハギは超微妙なニューフィールド…
はたして楽しめるのでしょうか^^;
2014/12/03
カワハギ釣行記
豪快な釣り味を好むわたしにとって…
繊細なカワハギは超微妙なニューフィールド…
はたして楽しめるのでしょうか^^;
2014/12/03
寒くなるとどんな魚も渋くなってきますね。
しかしそんな中でも釣られる方は釣られます。
一体、何が違うのか…。
というわけで今回は、実際に多くを釣り上げる「ベテランの方の釣り方」を参考に、冬季のカワハギ釣りの傾向と対策をまとめてみました^^
2014/12/18
なんとわたくしには餌取りすらないというのに釣り仲間のTくんが一人で爆釣開始…?!
「ボヨンボヨンさせると入れ食いです!」
2014/12/24
今年の釣り納めはカワハギです。
もちろんカワハギをやるからには前回の予告通り、
低活性時に威力を発揮するという「ラトル音」の考察です!
2015/01/01
連続釣行でだいぶ慣れてきたカワハギも今回で8回目…。
もはや「ラトルの集魚効果」は無視できず…!
新たに気づいたことをメモしていきたいと思います^^
2015/01/12
久々となる今回のカワハギ釣行で
みずから課したミッションは水中での動画撮影です。
水中で何が起きているのか…(。-_-。)
どうやってエサを取られるのか…(꒪⌓꒪)
2016/12/22
前回に引き続き、この日もカワハギの生態を知るため
水中カメラを投入してきました^^
とはいえ晩御飯がないのも困るので、
後半はカメラなしでカワハギとの真剣勝負です♪
ところがですね…。
2017/01/10
ご存じの通りがまかつの競技くわせは
「吸い込みやすく吐き出しにくい」というまるで【くわせ針】と【ハゲ針】の良いところだけを抽出したかのような設計で、さらに「吸い込んだら自動で掛かる」というのだから、ハゲ針も真っ青の革命針?!
2017/01/28