【相模湾マグロ】マイナーチェンジしたワンタッチ缶と青物バスターを使い分けて相模湾マグロを攻略!

みなさまこんにちは~‹‹\(´ω` )/››
サニー商事フィールドテスターのごまプリンです。

今回は、サニー商事が展開するサニービシの兄弟分である「ワンタッチ缶」がマイナーチェンジしましたので、紹介させていただきます。

従来型と比較して変更点が3つございます。

 

①穴数の変更

マイナーチェンジ一つ目の変更は、穴数です。フタ側にΦ14mm、Φ10mmの穴がそれぞれ1個ずつ追加されました。

 

 
上穴 変更なし
Φ14 4個 3個
Φ10 4個 3個

本来、ポロポロ設定を謳う「ワンタッチ缶」ですが、今回のマイナーチェンジで穴数が増えたことにより、コマセを多く出したいときにも積極的に使えるようになりました。もちろん留め栓を使えば、従来型とまったく同じポロポロ設定も可能です。

 

②ツメ形状の変更

フタをロックするツメ形状がより深くなりました。この変更により、不意にフタが開いてしまう不具合を改善しています。

とはいえ、固定天秤との相性が良くなったとは言い切れません。マグロが疾走した衝撃で万が一、フタが開いてしまった場合、予期せぬフタの抵抗が加わり、瞬殺(ハリス切れの原因)となる可能性がございます。

ですから、固定天秤を使用するときは、ワンタッチ缶のフタに輪ゴムをかける等、フタが開かないようにする工夫で、瞬殺の原因のひとつの可能性を潰して頂ければと思います。

 

③ビシ底の強化

ビシの底面にリブが2本追加され底面が強化されました。

これにより、激しいアタックのあるカツオやマグロの衝撃で稀に底面が割れてしまうという不具合を回避します。

 

以上っ!ヽ(`Д´;)ノ

対マグロ用に
正常進化を遂げた
ワンタッチ缶のマイナーチェンジ情報でした~^^

 

青物バスターとワンタッチ缶の使い分け

ところで、今回紹介したワンタッチ缶はあまりメジャーではありません。マグロ・カツオ船では「青物バスター」の使用率が圧倒的に多い現状があります。

そこで、「青物バスターとワンタッチ缶どっちが釣れるの?」という質問をたまにいただくのですが、

どちらも釣れます‹‹\(´ω` )/››

使い勝手と特徴が違うだけで、どちらが釣れてどちらが釣れないということはありません。

強いて言うなら、

追いかけっこの時期は青物バスター。理由は、コマセを瞬時にブワッと出したい追いかけっこのパターンに適しているからです。船の動きがストップ&ゴーを繰り返すようなら「青物バスター」と覚えてくださいね♪

そして秋以降、水温が下がり、流しマグロ※1の時期になったら、ワンタッチ缶の出番です。理由は、真鯛のようにビシの投入に対してナーバスになったマグロの目をあざむくため、コマセをポロポロ撒き続けるようなコマセワークが必要になるパターンがあるからです。

※1…流しマグロとは、マグロが船に付いてコマセを好んで捕食する時期の釣り方をさして「流しマグロ」といいます。真鯛船のように船を流すので流しマグロ。別名「クラゲ」とも。真鯛釣りのようにやや長めのハリスで狙うのが主流となっていますが、船宿により仕掛けの長さには制限があることが多いです。

とはいえ、マグロはやはり青物。流しマグロの時期でも濃く撒いたコマセに反応する高活性パターンも多々見受けられます。そんなときは、青物バスターを使うか、もしくはnewワンタッチ缶を全開にしてお使い頂くことで、高活性パターンにも対応いただけると思います。

という使い分けができます。

以下、青物バスターとワンタッチ缶でわたしがよく使う設定を記載しておきます。(設定には好みがありますので参考までに…。)

 

青物バスターの参考設定

上窓1/3~1/2。下窓は全閉。(全閉と言っても、1mmほど開けけておくと水の流れがよくなりコマセも出やすい。)

ただしコマセの粒が大きいなどの理由で、コマセの出が良くないときは、下窓も~10mmほど開ける。

 

2021年版ワンタッチ缶の参考設定

【2021年版ワンタッチ缶(Φ14mm ⇨ 4個、Φ10mm ⇨ 4個)】

留め栓でΦ14を2個塞ぐとポロポロ設定。潮の流れがトロトロのときはΦ14を1個塞ぐとポロポロ設定。

水抜けが悪い構造のため、コマセを出すときは1回1回しっかり振るのがコツです。

主にポロポロ設定用ですが、2021年版は穴数が増えたため、その分「追いかけっこ」や「高活性」にも対応しやすくなりました。

 

マグロッ!リングと海園を使って相模湾マグロを攻略!!

ご無沙汰しております~‹‹\(´ω` )/››
サニー商事フィールドテスターのごまプリンです。

相模湾のキハダマグロ釣りでは、必須アイテムとも言えるサニー商事のマグロッ!リング。いつもお使い頂きありがとうございます。リングのラインナップに直径28センチの特大バージョンが追加されましたので、紹介いたします。

 

そもそもマグロッ!リングとは

マグロッ!リングは、マグロの頭にリングを嵌めることでエラブタの動きを封じ、マグロのエラ呼吸を妨げるアイテムです。うまくハマるとマグロは大人しくなり、引き上げまでのやり取りがしやすくなります。

とくにサメ被害が多くなってくる秋以降は必須アイテムと言えるかもしれません。

 

例年通りであれば、季節が夏から秋に代わるころ、水温低下とともに湾内にサメが増えていきます。

サメを回避する方法に絶対はありませんが、今のところ最も有力な方法は、海園で電荷を放電しサメを近寄せず、さらにマグロッ!リングでマグロを弱らせ、サメのスイッチが入る前に捕獲する方法です。

 

サメ被害軽減装置【海園ver2】に進化

海中で電荷を放電する海園。これまで10ボルトの電圧だった初期型から、2020年10月にバージョンアップした新型では30ボルトの電圧となりました。黄色い導線が新型の目印です。

海園の新情報はfacebookページでぜひチェックしてみてください^^

 

サメには、捕食ターゲットとなる魚が動くときに発する微弱な電流を感知するためのロレンチーニ器官という、微弱な電流を感知する電気受容感覚があります。この器官は、100万分の1ボルトという極小の電位差を感知できる繊細な器官だそうです。その繊細な器官に、強力な電荷をあてることでサメを驚かせる装置こそ「海園」です。

耳元で突然「わー!!!!!!!!!!!」って叫ばれたら、誰だって驚くし、そんなことをする人を不審な目で見ますよね。動物だって驚いて逃げます。

サメにも同じようなことをするわけです。マグロに近づくと「わー!!!!!!!!!!!」って海園が叫んでサメを一定の距離以内に近寄せないイメージです。

もしくは、鼻っ面にアンモニアをあてるようなイメージだと開発者の名古谷さんは言います。食事からアンモニア臭がしたら食欲も削がれそうですね!

 

船をゆっくり周回する体長2~3mくらい大きなサメを見かけたことがあるでしょうか。背中は青っぽいグレー。ヨシキリザメです。

多くのヨシキリザメは、水深40mくらいに潜み、人が釣ったマグロやカツオを横取りします。

このヨシキリザメというサメには海園がよく効きます。

晩秋になるとサメの数も半端なく増えるものですが、ある日水深40mにびっしり並んだヨシキリザメの壁を、海園ひとつ付帯したマグロが難なく突破した事例もあります。

もちろん、海園が効かないサメもいます。血を見てすでにスイッチが入っているヨシキリザメや、相模湾では通称「茶色いサメ」と呼ばれる超スピードで泳ぐサメには効果が薄いです。

いずれにせよ、幾度となくヨシキリザメの被害に合ってきた自分としては、海園はこれ以上ない画期的なサメ被害軽減装置であることに間違いはありません^^

 

海園とマグロッ!リングの基本的な使い方

海園は、常時海の中に入れておいても魚のヒット率に影響はないそうですが…自分の場合はどうしても気になってしまうので、マグロが掛かったらできるだけ早く海園を投入するようにしています。

  1. マグロがヒット!
  2. 手持ちなら合わせてマグロを走らせ、(置き竿なら走るのが止まってから合わせを入れる等で対応し、)
  3. マグロの走りが止まったら海園を入れる

海園はPEラインを伝って天秤のところで止まります。たとえ魚を逃しても、海園を失う心配はありませんので躊躇なく使用できます。

 

ある程度やり取りをして魚の重さを把握します。写真のようにラインが斜めになっているときは魚の重さはわかりにくいです。ある程度正確な重さは、ラインが垂直になって重さが乗ったときにわかります。

  • ~45キロ ⇨ 22センチのリング
  • ~60キロ ⇨ 25センチのリング
  • 60キロオーバー ⇨ 28センチのリング

 

リングを投入。

リングがマグロに到達したとき、マグロの頭が上を向いていないとリングはハマらないので、マグロの頭を上に向かせるよう頑張ってファイトします。

マグロが弱ってくると、竿先がクンクン揺れはじめます。1秒2~3回の振幅です。マグロが横たわって頭を振ったときの振幅が穂先に現れています。こうなるとマグロの体力もだいぶ減っていることが予想されます。勝負をかけてサメゾーンを突破できる合図です。

 

リングサイズの最適は?

マグロの頭の大きさには個体差があるため、リングの大きさも絶対コレという決まり事はありません。ただ、相模湾でよく使われるリングのサイズは直径22センチが一般的です。

以下、自分の経験談で恐縮ですが一例をあげてみたいと思います。

 

  • マグロ31キロ
  • リング25センチ ⇨ X

リングが大きすぎて効きませんでした。大きければいいというものではないようです。適切なサイズを選ぶ必要があります。

 

  • マグロ27キロ
  • リング22センチ ⇨ 〇

効果を実感。30キロ前後のレギュラーサイズは22センチのリングが最適であることが多いです。

 

  • マグロ32キロ
  • リング22センチ ⇨ X

なんと、レギュラーサイズであるのに22センチのリングが効かないというレアケースです。安室〇美恵級に頭の小さなマグロだったようです。

 

  • マグロ44キロ
  • リング22センチ ⇨ 〇

効果を実感。

というわけで、相模湾で釣れるマグロの多くは22センチのリングが有効と言えそうです。

しかし昨今の小田原モンスター、略してオダモンを手なずけるはワンランク上のサイズが必要になってきました。

 

  • マグロ52.5キロ
  • リング22センチ ⇨ X

明らかにリングが小さく、エラブタにはハマっていませんでした。それでも手ごたえがあったことを考えると、もしやリングのサイズが小さい分には、少なからず呼吸をさせにくくするような効果があるのかもしれません。

 

  • マグロ56キロ
  • リング25センチ ⇨ 〇

効果を実感。リングの大きさはジャストサイズでした。60キロ未満であれば25センチのリングでも十分通用しそうです。

では、60キロ以上の大きなマグロに対してはどうでしょうか。

2021年9月現在、相模湾のコマセ釣りにおけるマグロのレコードサイズは、2019年にオキエモンで釣り上げられた81キロ。続いて2020年に坂口丸や長三朗丸で釣り上げられた70キロクラスでしょうか。

そんな夢のあるマグロには…

 

28センチの特大リング!ヽ(`Д´;)ノ

各号ラインのすり抜け防止に嵌合がきつくなってリニューアルされました~^^

このリングが使えるような相手に出会いたいぜっ(σ≧▽≦)σ