ごまプリン のすべての投稿

はじめまして^^ 管理人のごまプリンです。   相模湾を中心に釣らせてもらってます。 もう30代後半なのに頭の中が釣りばっかで困ってます…。   東京都在住。  

92kgの巨大キハダマグロを食べてみたらとんでもなかった…

相模湾のキハダマグロ。

 

オキアミで手軽に狙えるのだから人気が出るのも仕方がない♪

 

2022年はカツオが不漁で、

 

キハダマグロは健在ながらも渋く苦戦を強いられましたが…

 

釣れると美味しい~( ´∀`)

もはや相模湾ブランドと評価するに値するおいしさです。

魚体が大きくなるにつれ 味に「マグロ感」が増し、身には網目状の脂の繊維が見えるようになり 味にもマグロらしい特徴が出てきます。

 

20kgと30kgは違うし、30kgと50kgも違いますよね…

大きくなるにつれ どんどんマグロ感が出てきます…。

 

これは27kgの個体。

脂はまあまあ。

ごま油かけて丼にしました。

うまかった。

相模湾ブランドばんざーい(ノ≧∀≦)ノ

 

寒い時期に釣れる10kgくらいのキメジ(キハダマグロの幼魚)も脂乗ってて美味しい個体がいますね~( ´∀`)

キメジは水っぽいのでキッチンペーパーでしっかり脱水しつつ、数日寝かせてアミノ酸を増やせばより甘いお刺身に変身♪

キメジなので「ザ・マグロ」と言えるような味の濃さはありませんが、脂の乗りは一番あるのかもしれません。

 

少し話はそれますが 2014年に釣れた7kg弱のカツオ。

カツオはあまり大きくなりすぎると臭みが出てしまい、石ガツオなんて言われて嫌われる傾向にあります。

一番美味しいのは頭の小さい4~5kgの個体と言われているので、7kgのカツオは臭いんだろうなと思っていました。

 

しかしうまかった(^o^;)

臭みはなく、カツオの味もしっかりしていて脂もノリノリ。

頭が小さくてお腹がぷりっとしている個体は、ただ太っているだけで老魚ではないのかもしれませんね^^

捌いてみないとわからないもんだ。

では、

 

今回(2022年10月7日)釣れてしまった92kgのキハダマグロはどうでしょう。

頭小さめで、引きも弱く、おデブ。

重さの割りに年齢は若いのかもしれません。

wikiペディアによれば、

日本近海産は熱帯産よりも小型で、大きくても全長1.5 m、体重70 kgほどである。

とあるので、92kgと言ったら日本近海産のキハダマグロとしては最大級の魚体です。

老魚だったら嫌だな~^^;

と思いながらも、その味は興味深々…。

 

当日捌いてブロックをおすそ分けしました。

内臓を全部持って帰った方もいました。

翌週、口々に「これは別格だよ」「絶品」「赤身なのに赤身じゃない」など絶賛された個体でした。

しかし自分の分は早々に冷凍してしまったので^^;

 

お正月に解凍。

一口食べてみてちょっと驚きました…

マグロの味が非常に濃くて「本当にキハダ?」と思うほど濃厚。クロマグロに感じるような「マグロ」のお味がするのです….

56kgも62kgも、こんなに濃厚ではありませんでした。

 

見た目そんなに脂が乗っている感じでもないんですけど、不思議と口の中でほどけてなくなります。

とにかく濃い。

白飯3杯コースでした….(´-ω-`)

-60℃の冷凍庫で保存していたので鮮度は抜群です。しかし食感は崩れちゃいますね。こんなにうまいなら生でも食べておくんだった。

というわけで熱いぞ相模湾!!

また釣りましょ~.:*゚:*:(ノ≧ڡ≦)。゚:*

 

マグロリング新情報2022

特大33cmリング追加

サニー「マグロッ!リング」に33cmの特大サイズが追加されました\(*ˊᗜˋ*)/

過去一番大きかった28cmのリングより さらに5cmも大きなサイズのリングが追加されたことになります。

そんなでっけぇリング何に使うのよ…(´-ω-`)

って、そりゃあもちろん…ヽ(`Д´;)ノ

丸ちゃん 一義丸 2021/11/1 71.5kg
真成丸・高橋船長 おおもり丸 2021/11/19 86.15kg

特大モンスターっしょ!ヽ(`Д´;)ノ

いや、もう、70kgオーバーのモンスターでも十分おったまげなのに、2021年、相模湾では、87kgのモンスターサイズを釣り上げた仙人が現われて話題を呼びました。

もはや遊漁船の枠を超えたサイズ展開!ヽ(`Д´;)ノ

 

というわけで、80kgオーバーのモンスターサイズに対応すべく33cmのリングが追加されたわけです。

しかし実際のところ、50kgのマグロと80kgのマグロの重量差なんてわかるものなのでしょうか?

例えば、50kgのマグロに対するリングの適正サイズは25cmですから、50kgのマグロに対して誤って33cmのリングを投入した場合、おそらく33cmのリングはすり抜けてしまうでしょう。

海にお賽銭を投げるようなものですよね(^o^;)

もっとオールマイティに、たとえば 30kg~80kg のマグロに対応するような楽なリングはないものでしょうか…

 

鉢植えリング

小田原おおもり丸発祥(と記憶)の鉢植えは、コスパ最強です。

画像の鉢植えは、
リング内径(上)25cm x(下) 36cm x (長さ)30cm。

おおむね50kg以上のマグロであれば抜けることはなく、50kg~80kg以上のサイズまで対応できるであろう鉢植えリングです。

足の部分がエラを押さえるので、足が4本しかないのが惜しいところですが、2個重ねれば足は8本になりますし、重量も増えてちょうどよくなります。

2個重ねても1200円程度。

アリですねぇ…。

 

マグロッ!リングの柱改良

サニー商事からは、「マグロッ!リングの柱」の素材が見直されてリニューアルされました。柱の素材がナイロンからエラストマーに変更されて柔軟性が上がったことにより、

  1. 柱がマグロの頭の形状によりフィットしやすい仕様に。

  2. 素材が柔らかくなったことで、破損しにくくなった。

ほうほう…なかなか画期的ではないですか。

経験上よくあるのは、一度マグロの頭にリングがハマったとしても、再びマグロが暴れてリングが外れてしまうことです。これがトラブルを引き起こすこともあるので、一度はまったら呪いの仮面のように剥がれないでほしい。

むしろ、マグロが暴れたら暴れただけ余計に食い込むような、蟻地獄のようなリングは作れないものかな?という発想で、柱が柔らかく改良されました。

しかしまあ、完全にエラ呼吸を妨げるとマグロは死んでしまいます。余計に重くなるので、フラフラ泳げる程度に弱らせるのが最良です。

このリング構造がどこまで対応できるか、かなり楽しみであります^^

 

海園用ジョイント

海園コラボで「海園用ジョイント」も販売されます。

スプリットリング仕様になっていますので、例えばスナップ付サルカンを取り付ければ、簡単に脱着できるようになります。

今年は特にサメが多いので、リングに直接海園を付けて万全な対策を取りたいところ、海園をロストするとそれはそれで痛いところ…💦

どう戦略を立てようか迷っちゃいますね~(^o^;)

※各新商品は2022年10月中旬ごろ店頭に並ぶ予定です。

 

マグロッ!リングの柱の動きは動画でチェックしてねヽ(`Д´;)ノ

【相模湾マグロ】マイナーチェンジしたワンタッチ缶と青物バスターを使い分けて相模湾マグロを攻略!

みなさまこんにちは~‹‹\(´ω` )/››
サニー商事フィールドテスターのごまプリンです。

今回は、サニー商事が展開するサニービシの兄弟分である「ワンタッチ缶」がマイナーチェンジしましたので、紹介させていただきます。

従来型と比較して変更点が3つございます。

 

①穴数の変更

マイナーチェンジ一つ目の変更は、穴数です。フタ側にΦ14mm、Φ10mmの穴がそれぞれ1個ずつ追加されました。

 

 
上穴 変更なし
Φ14 4個 3個
Φ10 4個 3個

本来、ポロポロ設定を謳う「ワンタッチ缶」ですが、今回のマイナーチェンジで穴数が増えたことにより、コマセを多く出したいときにも積極的に使えるようになりました。もちろん留め栓を使えば、従来型とまったく同じポロポロ設定も可能です。

 

②ツメ形状の変更

フタをロックするツメ形状がより深くなりました。この変更により、不意にフタが開いてしまう不具合を改善しています。

とはいえ、固定天秤との相性が良くなったとは言い切れません。マグロが疾走した衝撃で万が一、フタが開いてしまった場合、予期せぬフタの抵抗が加わり、瞬殺(ハリス切れの原因)となる可能性がございます。

ですから、固定天秤を使用するときは、ワンタッチ缶のフタに輪ゴムをかける等、フタが開かないようにする工夫で、瞬殺の原因のひとつの可能性を潰して頂ければと思います。

 

③ビシ底の強化

ビシの底面にリブが2本追加され底面が強化されました。

これにより、激しいアタックのあるカツオやマグロの衝撃で稀に底面が割れてしまうという不具合を回避します。

 

以上っ!ヽ(`Д´;)ノ

対マグロ用に
正常進化を遂げた
ワンタッチ缶のマイナーチェンジ情報でした~^^

 

青物バスターとワンタッチ缶の使い分け

ところで、今回紹介したワンタッチ缶はあまりメジャーではありません。マグロ・カツオ船では「青物バスター」の使用率が圧倒的に多い現状があります。

そこで、「青物バスターとワンタッチ缶どっちが釣れるの?」という質問をたまにいただくのですが、

どちらも釣れます‹‹\(´ω` )/››

使い勝手と特徴が違うだけで、どちらが釣れてどちらが釣れないということはありません。

強いて言うなら、

追いかけっこの時期は青物バスター。理由は、コマセを瞬時にブワッと出したい追いかけっこのパターンに適しているからです。船の動きがストップ&ゴーを繰り返すようなら「青物バスター」と覚えてくださいね♪

そして秋以降、水温が下がり、流しマグロ※1の時期になったら、ワンタッチ缶の出番です。理由は、真鯛のようにビシの投入に対してナーバスになったマグロの目をあざむくため、コマセをポロポロ撒き続けるようなコマセワークが必要になるパターンがあるからです。

※1…流しマグロとは、マグロが船に付いてコマセを好んで捕食する時期の釣り方をさして「流しマグロ」といいます。真鯛船のように船を流すので流しマグロ。別名「クラゲ」とも。真鯛釣りのようにやや長めのハリスで狙うのが主流となっていますが、船宿により仕掛けの長さには制限があることが多いです。

とはいえ、マグロはやはり青物。流しマグロの時期でも濃く撒いたコマセに反応する高活性パターンも多々見受けられます。そんなときは、青物バスターを使うか、もしくはnewワンタッチ缶を全開にしてお使い頂くことで、高活性パターンにも対応いただけると思います。

という使い分けができます。

以下、青物バスターとワンタッチ缶でわたしがよく使う設定を記載しておきます。(設定には好みがありますので参考までに…。)

 

青物バスターの参考設定

上窓1/3~1/2。下窓は全閉。(全閉と言っても、1mmほど開けけておくと水の流れがよくなりコマセも出やすい。)

ただしコマセの粒が大きいなどの理由で、コマセの出が良くないときは、下窓も~10mmほど開ける。

 

2021年版ワンタッチ缶の参考設定

【2021年版ワンタッチ缶(Φ14mm ⇨ 4個、Φ10mm ⇨ 4個)】

留め栓でΦ14を2個塞ぐとポロポロ設定。潮の流れがトロトロのときはΦ14を1個塞ぐとポロポロ設定。

水抜けが悪い構造のため、コマセを出すときは1回1回しっかり振るのがコツです。

主にポロポロ設定用ですが、2021年版は穴数が増えたため、その分「追いかけっこ」や「高活性」にも対応しやすくなりました。

 

マグロッ!リングと海園を使って相模湾マグロを攻略!!

ご無沙汰しております~‹‹\(´ω` )/››
サニー商事フィールドテスターのごまプリンです。

相模湾のキハダマグロ釣りでは、必須アイテムとも言えるサニー商事のマグロッ!リング。いつもお使い頂きありがとうございます。リングのラインナップに直径28センチの特大バージョンが追加されましたので、紹介いたします。

 

そもそもマグロッ!リングとは

マグロッ!リングは、マグロの頭にリングを嵌めることでエラブタの動きを封じ、マグロのエラ呼吸を妨げるアイテムです。うまくハマるとマグロは大人しくなり、引き上げまでのやり取りがしやすくなります。

とくにサメ被害が多くなってくる秋以降は必須アイテムと言えるかもしれません。

 

例年通りであれば、季節が夏から秋に代わるころ、水温低下とともに湾内にサメが増えていきます。

サメを回避する方法に絶対はありませんが、今のところ最も有力な方法は、海園で電荷を放電しサメを近寄せず、さらにマグロッ!リングでマグロを弱らせ、サメのスイッチが入る前に捕獲する方法です。

 

サメ被害軽減装置【海園ver2】に進化

海中で電荷を放電する海園。これまで10ボルトの電圧だった初期型から、2020年10月にバージョンアップした新型では30ボルトの電圧となりました。黄色い導線が新型の目印です。

海園の新情報はfacebookページでぜひチェックしてみてください^^

 

サメには、捕食ターゲットとなる魚が動くときに発する微弱な電流を感知するためのロレンチーニ器官という、微弱な電流を感知する電気受容感覚があります。この器官は、100万分の1ボルトという極小の電位差を感知できる繊細な器官だそうです。その繊細な器官に、強力な電荷をあてることでサメを驚かせる装置こそ「海園」です。

耳元で突然「わー!!!!!!!!!!!」って叫ばれたら、誰だって驚くし、そんなことをする人を不審な目で見ますよね。動物だって驚いて逃げます。

サメにも同じようなことをするわけです。マグロに近づくと「わー!!!!!!!!!!!」って海園が叫んでサメを一定の距離以内に近寄せないイメージです。

もしくは、鼻っ面にアンモニアをあてるようなイメージだと開発者の名古谷さんは言います。食事からアンモニア臭がしたら食欲も削がれそうですね!

 

船をゆっくり周回する体長2~3mくらい大きなサメを見かけたことがあるでしょうか。背中は青っぽいグレー。ヨシキリザメです。

多くのヨシキリザメは、水深40mくらいに潜み、人が釣ったマグロやカツオを横取りします。

このヨシキリザメというサメには海園がよく効きます。

晩秋になるとサメの数も半端なく増えるものですが、ある日水深40mにびっしり並んだヨシキリザメの壁を、海園ひとつ付帯したマグロが難なく突破した事例もあります。

もちろん、海園が効かないサメもいます。血を見てすでにスイッチが入っているヨシキリザメや、相模湾では通称「茶色いサメ」と呼ばれる超スピードで泳ぐサメには効果が薄いです。

いずれにせよ、幾度となくヨシキリザメの被害に合ってきた自分としては、海園はこれ以上ない画期的なサメ被害軽減装置であることに間違いはありません^^

 

海園とマグロッ!リングの基本的な使い方

海園は、常時海の中に入れておいても魚のヒット率に影響はないそうですが…自分の場合はどうしても気になってしまうので、マグロが掛かったらできるだけ早く海園を投入するようにしています。

  1. マグロがヒット!
  2. 手持ちなら合わせてマグロを走らせ、(置き竿なら走るのが止まってから合わせを入れる等で対応し、)
  3. マグロの走りが止まったら海園を入れる

海園はPEラインを伝って天秤のところで止まります。たとえ魚を逃しても、海園を失う心配はありませんので躊躇なく使用できます。

 

ある程度やり取りをして魚の重さを把握します。写真のようにラインが斜めになっているときは魚の重さはわかりにくいです。ある程度正確な重さは、ラインが垂直になって重さが乗ったときにわかります。

  • ~45キロ ⇨ 22センチのリング
  • ~60キロ ⇨ 25センチのリング
  • 60キロオーバー ⇨ 28センチのリング

 

リングを投入。

リングがマグロに到達したとき、マグロの頭が上を向いていないとリングはハマらないので、マグロの頭を上に向かせるよう頑張ってファイトします。

マグロが弱ってくると、竿先がクンクン揺れはじめます。1秒2~3回の振幅です。マグロが横たわって頭を振ったときの振幅が穂先に現れています。こうなるとマグロの体力もだいぶ減っていることが予想されます。勝負をかけてサメゾーンを突破できる合図です。

 

リングサイズの最適は?

マグロの頭の大きさには個体差があるため、リングの大きさも絶対コレという決まり事はありません。ただ、相模湾でよく使われるリングのサイズは直径22センチが一般的です。

以下、自分の経験談で恐縮ですが一例をあげてみたいと思います。

 

  • マグロ31キロ
  • リング25センチ ⇨ X

リングが大きすぎて効きませんでした。大きければいいというものではないようです。適切なサイズを選ぶ必要があります。

 

  • マグロ27キロ
  • リング22センチ ⇨ 〇

効果を実感。30キロ前後のレギュラーサイズは22センチのリングが最適であることが多いです。

 

  • マグロ32キロ
  • リング22センチ ⇨ X

なんと、レギュラーサイズであるのに22センチのリングが効かないというレアケースです。安室〇美恵級に頭の小さなマグロだったようです。

 

  • マグロ44キロ
  • リング22センチ ⇨ 〇

効果を実感。

というわけで、相模湾で釣れるマグロの多くは22センチのリングが有効と言えそうです。

しかし昨今の小田原モンスター、略してオダモンを手なずけるはワンランク上のサイズが必要になってきました。

 

  • マグロ52.5キロ
  • リング22センチ ⇨ X

明らかにリングが小さく、エラブタにはハマっていませんでした。それでも手ごたえがあったことを考えると、もしやリングのサイズが小さい分には、少なからず呼吸をさせにくくするような効果があるのかもしれません。

 

  • マグロ56キロ
  • リング25センチ ⇨ 〇

効果を実感。リングの大きさはジャストサイズでした。60キロ未満であれば25センチのリングでも十分通用しそうです。

では、60キロ以上の大きなマグロに対してはどうでしょうか。

2021年9月現在、相模湾のコマセ釣りにおけるマグロのレコードサイズは、2019年にオキエモンで釣り上げられた81キロ。続いて2020年に坂口丸や長三朗丸で釣り上げられた70キロクラスでしょうか。

そんな夢のあるマグロには…

 

28センチの特大リング!ヽ(`Д´;)ノ

各号ラインのすり抜け防止に嵌合がきつくなってリニューアルされました~^^

このリングが使えるような相手に出会いたいぜっ(σ≧▽≦)σ

【トンジギ】【伊豆半島南西沖】ビンチョウマグロ釣ってきました!!(2021/03/23)森竜丸

釣行データ
釣行日

2021/03/23 (火)

船宿 森竜丸/遠征船(ジギング)
スピニングタックル(サブ)

ダイワ キャタリナ J60HS・E
 ダイワ キャタリナ 4500H PE:ヴェラガス船4号300m

ベイトタックル(メイン)

ダイワ キャタリナ AP J59HB 
シマノ  オシアジガー 2000NR-PGPE:PEX84号300m

リーダー(ハリス) プレミアム万鮪 22号 2m(結節はPRノッター) 
アシストフック ブルーチェイサー 7/0
水温

18.2度

澄 緩い メインの棚 70~100m

パターン(式) 若潮  (満潮 7:48 干潮 14:15 )

南西 やや強い

波高 1-1.5M
天候 晴れ
船の釣果

びんちょうマグロ:8-18kg  0-3本

自己釣果 びんちょうマグロ:8-18kg  3本

 

ジギングでマグロが釣りたい!!

77331b胸びれが長いことから「トンボ」と呼ばれるビンチョウマグロ。そのトンボをジギングで釣るから「トンジギ(ノ*>∀<)ノ

 

おもに三重県の沖合で有名なこのトンボがなんと関東圏(伊豆半島南西沖)でも釣れているということで、マグロ好きな関東圏のアングラーにはとてもありがたい状況があるようなのです!!

 

1616490189-1-2860-ckbというわけでこの日はマグロハンターの今泉さんにお誘いいただきまして、今泉さんの友達の浅井さんと3人で森竜丸にお世話になりました。

 

※乗り合い船は6名からの募集だったところ、5名しか集まらなかったので料金を相談して出してもらうことに(*´∇`*)

 

森竜丸

当日は4時集合。

 

南西沖まで約3時間のプチ遠征船です。
場所まで雑魚寝スペースでゆったりしながら現地到着を待ちます。

 

行きも帰りも横になれるのはありがたいですねー^^ 

 

新島

新島と神津島の西沖あたりまでやってきました。

 

さあシャクり倒すよ~
(*´˘`*)٩(ˊᗜˋ*)و
エイオー

 

 

実釣してまず思ったこと

スピニングタックル

キっツい…(°Д°)

 

スピニングリールキッついス…(꒪⌓꒪)

 

sabasaba

棚は終日ほぼ70-100mとそんなに深くはないものの、

 

…最初はサバの猛攻がひどくてねぇ(ノ ̄△ ̄;)

 

スピニングタックルは巻きが重くて、水深100mのサバの連続回収はなかなかにハードですた…( ˘ω˘ ; )

 

ベイトタックル

だもんで、秒でベイトタックルに変更です( •̀∀•́ )b

 

オシアジガー 2000NR-PG
これ本当に楽です。

 

サバの回収もものともせず1日シャクリ倒せる滑らかな巻きごこち。

ただし自分にとって慣れないベイトリールは糸の回収が課題となりました。電動リールのようにレベルワインドがないので糸が自動整列されず、意識してないと糸が偏ってしまうんですよねー^^;

 

スパンカー

なお、森竜丸を含め、見渡す限りの船はスパンカーを張っていたのでおそらくは全船、エンジン流しです。

 

ドテラ流しのように横流しであればスピニングに利があるものの、バーチカル(縦)の釣りではなおさらベイトリールに利があるかもしれません。

 

もちろんリールは好みなんですが^^

 

トンボ弱いかも…

S__13091014

船中ファーストヒットいただき~(๑•ㅂ•)و✧

 

4㌔に設定したドラグをちょろちょろっと出しただけで、すんなり上がってきた9㌔くらいのトンボちゃん。

 

同サイズのキハダと比べると明らかに弱いです。

 

トンボ狙いはブリタックルでOKと言われる理由がわかりました。

 

でも、もし、この日別船で上がった50㌔クラスのキハダが自分のジグに喰ってきたとしたら?

 

そう思うと、竿は強いに越したことはないと思ってしまうのであります^^;

 

フックセッティング

 フックセッティングのご紹介。人によりこだわりの分かれるところですが、一応ぼくのおすすめです^^

 

トンボ狙いのジグはなんでもいい?

162044041_1143655036058930_5594076717947253997_o

facebookタナジグより

どうやら「あいやージグロング」がもっとも人気があるらしく、次いで「うろこジグ」「剣屋一徹ジグ」などが釣れるジグとしてネットで紹介されています。

 

色は「フルグロー」や「グローヘッド」等のグロー系が良く、次いで「シルバー」系が良いという情報が…。

 

あるんですけど人気ありすぎて全然売ってないんですけどどういうことっ!?ヽ(`Д´;)ノ

 

剣屋一徹JIG

今回は「剣屋一徹ジグ」と「キングスラッシャー」を入手しました。

 

キングスラッシャーはとくに情報はなかったものの、外房でもブリ、サンパク、ヒラマサが釣れるジグです。

 

シルエットはあいやージグロングにも似ているし、
びんちょうマグロにも効くでしょうか?

 

結論から言うと、この3本はどれも釣れました^^

 

18㌔のびんちょう

むしろラスト1投で釣れたこの日最大の18㌔は、

 

キングスラッシャー

キングスラッシャー(アルミシルバー)240gでありんす !!(`д´/;)/

 

キングスラッシャーが良いなら
ロング系のジグは色々試せそうですね^^

 

イワシ

参考までに胃袋から出てきたベイトはよく太った20㌢弱のイワシでした。

 

このイワシを見て思いました。

 

本当にロングタイプのジグがベストなのかなー。

 

色々考えてしまいます。

 

で、

 

スピードスラッシャー

今泉さんはスピードスラッシャー(ピンク)300gで2本ゲット!!

 

まさか、落下速度重視の文鎮とばかり思っていた「スピードスラッシャー」で釣ってしまうのだから、これは腕でしょうねぇ笑

 

あさいさん

浅井さんはうろこジグ 200g (ウロコシルバー)で2本!!

 

今日一のマッチザベイトはこのジグな感じがしました♪

 

当日のヒットパターン

電動ジギング21

今泉さんは電動ジギングです。

 

1秒に1回か、それより若干速いくらいの丁寧なシャクリ。

ビシッ、ビシッと緩急のあるシャクリながら、竿が柔らかいので余計なスライドはなさそうな感じでした。

 

30㌔のキハダを5分で上げる脅威の腕は、10㌔に満たないトンボには可哀そうなくらいの瞬間移動で船上へ… (ノ´∀`*)

 

あさいさん2

ぼくと浅井さんはオシアジガー2000NR-PG、
または2001NR-PGのワンピッチです。

 

浅井さんの1回目は「移動します」のアナウンスで回収しているときに水面直下でヒット。

2回目は、1秒に1回(もしくはそれより気持ち速いくらいの)わりと緩急のある丁寧なワンピッチでした。

 

ぼくのヒットパターンは3回とも
5秒に8回のやや速めのワンピッチでした。 

どうも気が緩んだときにヒットするようで、あまりスライトやフォールを強く意識してシャキシャキ動かしすぎると反応が薄く、

あくまでノーマルかやや緩めのワンピッチで反応があった印象です。

 

9kg

いや~ポツポツ当たる日に来れて良かったです^^

 

「トンボは誰かが掛けると突然スイッチが入りバタバタヒットし始める」とネットに書かれていたような良い日に来れれば、

きっと入れ食いなんでしょうねー( ̄▽ ̄)

 

さて、ビンチョウマグロは旨いのか。

77326b

なんでも漁師さんは沢山釣れると真っ先にこのトンボちゃんを捨てるらしいじゃないですか!ヽ(`Д´;)ノ

 

なんてこった!ヽ(`Д´;)ノ

 

ビンチョウマグロってそんなにおいしくないのかな…(T-T)

 

でも回転寿司のトロビンチョウは人気あるよね!!ヽ(`Д´;)ノ

 

まあ捌いてみればわかることです。

 

DSCN5883b

 

 

DSCN5887b

普通に脂すごいんですけど…

 

sashini

どれどれ。

 

…∑( ̄□ ̄;) !!

 

 

DSCN0236b

うまー(。>д<) 

 

トロの部分は一発で脂がふわって浮きました。

 

熟成2日目だったのでまだ味が薄いですけど旨みはしっかりあります。

 

背中のほうは

まああっさりしてますけど、

お寿司にしたら相性良さそうな味ですわ~(ノ´∀`*)

 

【相模湾キハダマグロ】リアルオキアミ情報2020!

ダイワ快適リアルオキアミワームが凄い件

 

DSCN4592b

昨今話題のダイワ「快適リアルオキアミワーム」。

そのリアルな出来映えがすごいと評判となっております。

 

DSCN4595b

「ボイルカラー」にもケイムラが仕込んでありますねー^^

 

ボイルオキアミ

触感も柔らかく針も刺しやすいです。

丸掛け、1匹掛け、半丸掛けなど、
針の刺し方で意図した形が作れます。

あんまりグサグサやり過ぎるとボロボロになってしまいますが、最適といえる硬さだと思います。

 

リアルオキアミボイル色b

とにかくリアル^^

ですが、あえてこの「ボイルカラー」にひとつ注文をつけるとしたら、

 

20201021_115249b

並べると色がちょっと違う^^;

ロットにより微妙に色が違うのかな。

色を扱う仕事をしているので
この微妙な差がすこし気になってしまうのです^^;

 

20201021_115249c

画像加工ソフトで青を抜くとほぼ同色になりました。

もしかするとケイムラを仕込んだせいで青に転がったのかも?

どうでしょう^^;

 

…。

 

まあ些細な問題ですね^^;

 

本題です。

 

122466871_1040503963038733_8020318182865683780_n

マグロもターゲットになるこのワーム。

本当にマグロが釣れるのでしょうか?!

 

快適リアルオキアミワームで本当にマグロが釣れる?!

narugin_chouka1 

去る2020年9月23日。

時化前の荒食いデーがありました。

2年連続同日に時化前のXデーとあっては、
来年も同日は要チェックですね^^

 

写真は成銀丸の釣果です。

マグロの釣り方もちょうど「追いかけ」から「流しマグロ」の変換期。

ちょうどこの日の前後あたりから、二宮~小田原寄りの沖でコマセにつくマグロナブラが増えたと思われます。

 

で、

 

narugin_chouka

Facebook友達の秋山さんが釣っちゃったよぉー(((º▽º ;;)

 

ダイワ快適リアルオキアミワーム。

ボイルカラー。

3L。

本当は一番人気のLLが欲しかったそうです。

しかし当時はamazonでも楽天でも手に入らなかったようで3Lを使用。

 

なんと丸掛けだそうです。

針先は出さずに丸掛け1尾!

 

choukadn

「針先を出さずに針掛かりするのだろうか?」という疑問はしかし、釣果が問題ないことを証明しています。 

 

むしろ丸掛けは飲まれにくいのかもしれず、胃袋の中に入ってしまった針さえも引き出してくれるかもしれませんね^^

 

choukac

ご本人さま曰く、

「すでに快適リアルオキアミワームとオキアミの抱き合わせで釣果を出している船宿がありました。その話を聞いて、遊び半分で丸がけにしたら、釣れちゃいました」

 

流石としか言いようがありません^^;

 

さらに
「食い気があるときだけのような気もします」
ともコメントしてくださいました。

 

確かに、2020年、秋も深まり、「小田原沖」から「瀬の海」のあいだに出現するモンスターのサイズがどんどんデカくなってきており、

「流し釣り」の難易度も確実に上がってきています。

そんな中、ワームに期待するのも見当違いなのかもしれません。

 

しかし!ヽ(`Д´;)ノ

 

ボイルオキアミ

「活性が良い」ときや、初期の「追いかけ」など、コマセの振り方が雑になり「オキアミが取れやすい」ときほど活躍するのかもしれず、

タックルケースに一つもっておいても損はないワームだと思うのです^^

 

もし、10月以降の「流し釣り」でもこのワームで釣れたよ!と言う方、いらっしゃいましたらぜひ連絡をください(*≧∀≦*)

 

※追記:facebook友達の古市さんより情報頂きました!

furuichi

 

※写真は過去の釣果写真です。

=================
9月26日 瀬の海あたりで。追いかけ。
3L とLL 生オキアミカラーを抱き合わせで当たりました!
しかしリングを投入したら、リングが針外しになってしまい残り30m位でフックアウト。

海園とリングが海の底に…(T⌓T)
=================

ありがたい情報に感謝です!!

 

ちなみに、昨今の難易度の高い「流し釣り」でもマグロの実績がある疑似餌がありますね。

 

それは…!

 

本家リアルオキアミ

元祖「リアルオキアミ」だぁっ !!(`д´/;)/

ワームに比べ首がユラユラ動くのが良いのかなーなんて思ったりします。

 

2019年から釣果は多数確認されており、
モンスターサイズの実績も確かなようですぞ^^ 

ガイドラッピングは2重巻きとダブルラッピングどっちが良いの?

ガイドラッピングの「2重巻き」

DSCN774b

ガイドラッピングの「2重巻き」とは、

 

  1. ポリスレッドなどの強力なスレッドで通常通りガイドラッピングを行う。
  2. その上から飾り巻きなど(総糸巻き用のスレッド等で)2重にラッピングを行う。

 

①で強度を確保しておき、②で装飾するというラッピング方法が「2重巻き」です。藤沢釣具はこの方法を推奨しており、①のスレッドにはジャストエースのCスレッドなど、太め、強力なポリスレッドを使います。

 

今までは何の疑いもなく
この手法で大物ロッドを何本か作ってきたのですが…

 

同じことをやってると飽きるじゃないですか(^o^;) 

 

そこでメーカーがよく採用している
「ダブルラッピング」というのをやってみようと思ったわけです。

 

「ダブルラッピング」とは

シーケンス 01.Still028c

ダブルラッピングとは、

  1. ブランクにスレッドを巻く。(総糸巻用のスレッドでOKだが、薄く仕上げるなら毛羽立ちの少ないCスレッド等)
  2. その上にガイドを乗せ(強力なスレッドで)ガイドラッピングを行う。

 

ガイドとブランクの間にスレッドを巻くことで、適度な遊びを作り、高付加時の素材への緩衝力を分散することで、ガイドの取り付け強度をアップするというラッピング手法です。

 

さて、この「ダブルラッピング」を行ったロッドメイキング動画を公開したところ、

 

   

「大物竿のガイドラッピングは二重巻きにしないとクラック入りますよ」というコメントを頂きました。

 

ありゃ(。-_-。)?

 

確かに「ダブルラッピング」のガイドラッピングは一重ですが、

しかし多くのメーカーが大物竿にこそ採用している「ダブルラッピング」がダメなんてことはないでしょ?(ノ ̄△ ̄;)

 

と思ったところ。

 

ふと「ダブルラッピング仕様」をHPに謳うロッドの共通点に

( ゚д゚)ハッ!

としました。

 

大物竿にダブルラッピングを採用する理由

DSCN3476c

理由は簡単。

ダブルラッピングを採用する竿のほとんどが「ウレタン塗装」だからです。

 

「ウレタン塗装」に「総糸巻き」と同様のクッション性は期待できないため、「総糸巻き」と同じ原理の「ダブルラッピングの下巻き」を施し、部分的にクッション性を得ようというのがダブルラッピング。

 

DSCN4281d

「総糸巻き」と「ダブルラッピングの下巻き」の違いは、スレッドを全体に巻くか部分的に巻くかの違いのみで、ガイドとブランクの間に適度なクッション性を確保している点では同じです。

 

つまり総糸巻きロッドにダブルラッピングは必要ないわけです。

 

…では (^O^;)?

 

総糸巻きロッドにダブルラッピングした場合は?

 

ダブルダブルラッピング(°д°) ?

 

おそらく無害ですが
わざわざやる意味はなさそうです…(笑

 

…。

 

…(꒪⌓꒪)チーン

 

竿師が「2重巻き」を推奨する理由

DSCN7781b

竿師が2重巻きを推奨する理由。それは「2重巻き」のほうがスレッドの選択肢が多いからです。

 

29089b

総糸巻で仕上げる竿師はやっぱり華やかな竿を作る傾向にあるので、ラメスレッドの選択肢は多いほうが良いです。

 

しかし、強靭なラメスレッドとなると、ラインナップが極端に少なく、知る限りサオヒロの太巻用ラメスレッドくらいしか思い当たりません。

 

そこで「二重巻き」の一重目で強度を確保しておき、二重目でラメスレッドを自由に選択してデザイン性を上げるというわけです。

 

自由にデザインしたいなら「2重巻き」。

 

ごくシンプルな理由ですね^^

 

というわけでスレッド選択の失敗談

シーケンス 01.Still025

バンディットキハダ170のリメイクで使用したスレッドはすべて「スケルターワークスのラメスレッド」です。

 

エポキシを吸って暗く落ち着いてからの発色もよく、立体感があり、独特の色気があって気に入っております^^

 

しかし…。

 

DSCN4380b 

LM01〜LM11ガイドラップに最適です。ブランクに総巻きした場合、やや太めに仕上がります。
LM12〜LM31ブランクの総巻きに最適です。また、ガイドの小さな場合のガイドラップにも適しています。

まさか番手によって強度が違うとは(笑

 

ガイドラッピングに弱いほう使っちゃったじゃんけ~(T-T)モーモーナクヨー

 

早い段階で
クラックしそうです (ノ´∀`*)アハハハ

 

まあ使うけどね(•̀ᴗ•́)و ̑̑

 

DSCN3472c

ちなみにバンディットキハダ170のダブルラッピングに使われていたスレッドは、見た限りでは「JUSTACEのメタリックスレッドC」ぽいです。

 

Cスレッドは強力なポリスレッドなので、
1重巻きでも問題なさそうですよね。

 

DSCN3112c

それでも、4本マグロを獲った後の10番ガイド(高負荷部分)には派手なクラックが入っていました。

 

ダブルラッピング x Cスレッドとはいえ、このくらい派手にクラック入っちゃうんですねぇ。

 

20200206_01311c 

藤沢のSグラスロッド「165-13slim-HH」に使ったスレッドは比較的強いスレッドではあります。

 

 

中物対応ってのが微妙ですけど

 

DSCN4382d

でもほら見て!ヽ(`Д´;)ノ 

 

超強力って書いてあるよね!(`д´/;)/

 

ポリエステルだし!!ヽ(`Д´;)ノ

 

引っ張っても千切れたこと一回もないしーヽ(`Д´;)ノ

 

中巻用
中物小物~中物ロッドのガイド上巻用、グラス・カーボンブランク本体の総巻用に使用できます。

 

なんとか1シーズン持たせたいと思います(笑

ダイワ新スッテ【リフレクト】のみで狙う水深90mチャレンジ!!(2020/02/24)長三朗丸

釣行データ
釣行日 2020/02/24(月)
船宿 長三朗丸 / マルイカ船
竿

自作竿(2019年度版藤沢ブランク
1450H-4を1350にカット(穂先込み全長175cm)
1450H-2Bを1350にカット(穂先込み全長175cm)
(穂先は450×0.8×5.5から削りだしたもの)

リール

Piscifun SAEX ELITE(注:淡水リール)←予備

daiwa スパルタンRT TW 100XH
daiwa エアド 100H

PE

シーガーPEX8 0.8号200m(下糸あり)

オモリ

スカリー60号
ドラゴンシンカー60号

ハリス  トヨフロン船ハリス 4号
仕掛け図 仕掛け図 直結5本 幹間1m、捨て糸1.5m
研ぎ器 カンナくん大成功です
竿休め チョイ置きキーパー or チョイ置きホルダーライト
ツノマット ツノマット300
投入器 Daiwa イカヅノ投入器 6本 ピンク +増設2本 x2
水温 16℃
葉山沖(カメギ~三戸浜):薄濁 ゆるい 60~98M
パターン

大潮3日目  (満潮 05:48  干潮11:20)

北 ⇒ 南 弱い
波高 0-0.5M
天候 晴れ
船の釣果 マルイカ:2-10杯(総勢9名)

自己釣果(左舷ミヨシ)

マルイカ:7杯(うちヤリイカ1、麦イカ1)

 

20200222_144644b 

「ネコポスで郵送してください」と言ったら
「入らないので宅急便になります」と言って袋詰めになって送られてきたダイワ・新ミッドスッテ「リフレクト」

 

おー、誰がこんなに注文したんだんだろう(汗)

 

gomap3

というわけで今季初マルイカは長三朗丸からヽ(`Д´;)ノ 

 

20200224_062957b

ダイワ・新ミッドスッテ「リフレクト」のみで狙う「リフレクトチャレンジ」であります!!ヽ(`Д´;)ノ

 

chouzaburo

結論から言うとあまりに渋く
神様やSさんとおしゃべりしにきたようなもので^^;

 

20200224_142754b 

えっ、こんだけ(^O^;)

 

結果

  • ギョクロ4杯
  • ケイムラ2杯
  • グリーン1杯
  • ピンク(足のみ)

 

当日はギョクロが強い印象でした。

 

たいぞう丸の常連さんから頂いた情報によればギョクロ、ギョクロピンク、ブルーピンク、ケイムラの反応が良いらしく、濃ブルーの反応は今のところあまり良くない模様。

 

やるならリフレクトオンリーが吉みたいですよ^^

 

DSCN4315b 

業界初の0.4mmカンナ搭載は30Sに対してバランスよく神様も好感触。

 

個人的にはサクサスから通常の針に戻ったことが何より朗報です^^

 

リフレクトは「中骨がケイムラ反射する」というのが売りのようですが、

実は神様、2019年にダイワの方から「リフレクト」のテストバージョンミラー版リフレクトをもらって試用、そのリフレクトがやたらと強い日があったのを記憶しています。

 

これは期待しちゃいます^^

 

DSCN4317b

でもSさんは当日、一番下のネオン(青)がヒットスッテだったので、大きめのイカが混じるなら明らかにネオンは強いですね…。

 

51Ln4qndKlL._AC_ 51nfojKdynL._AC_ 

中国コロナウィルスの影響で新しいネオンはいつ届くことやら^^;

 

直ブラ

そして当日の水深90mでは直ブラの乗りが良さげでした。

 

直ブラが良いというのは、水深が深いときにありがちな「潮流の影響が大きく糸が張りやすくスッテの動き悪い」ことが原因と予想します。

 

でも不思議とちびまる子ちゃんが活気づいてくると、深場でも直結有利になったりりするから不思議です。

 

あくまで傾向ですが、

 

  • 活性低いと下のほうに乗る。
  • 下に乗るイカは大きめ。
  • 活性高いと小さなイカが上のほうに数付く印象。 

 

よって仕掛けは「直結ブラのブラ2~3」「下にはネオン配置」くらいが万人受けする「深場スペシャル」と言えそうです。

 

gomap2

最後の流しは60mラインで濃反応!!

 

今後浅くなっていくことに期待できそうです^^

 

 
はやくムギイカ釣りたいなぁ (ノ´∀`*)

マジおっかねぇブヨ!!ヽ(`Д´;)ノ 釣り人が語る「磯ブヨに噛まれた後の経過観察と最善の対処法」

釣り人の天敵「ブヨ」

Black_Fly

ブユ(蚋、蟆子、Black fly)は、ハエ目(双翅目)カ亜目ブユ科(Simuliidae)に属する昆虫の総称。ヒトなどの哺乳類から吸血する衛生害虫である。関東ではブヨ、関西ではブトとも呼ばれる。

特に春から夏(3月~9月)にかけて活発に活動する。夏場は気温の低い朝夕に発生し、昼間はあまり活動しない。ただし曇りや雨など湿気が高く日射や気温が低い時は時間に関係なく活動する。

Wikipediaより

 

photo0000-5235

ブヨは体長3~5mm位の吸血性の虫です。蚊と比べるとかなり小さいため、ブヨに刺されるまでは、ほとんど気付かない人が多いようです。

ブヨは皮膚を噛み切って吸血するため、多少の痛みを伴い、患部を中心に赤い出血点が出来、流血することもあります。snowpeakより

 

20190829_121202bブヨって痒いですよね!!

 

まるで呪われたかのように痒い。

 

ブヨに噛まれても「ちょっとした虫刺され」ですむ方もいる一方で、わたしのように完治まで少なくとも1か月はかかる方も多くいます。 

 

問題となるのは「ブヨの唾液」です。

 

ブヨは吸血時、血液凝固を防ぐため患部に唾液を注入するのですが、この唾液がアレルギー反応をおこして痛痒さを引き起こします。

 

このアレルギー反応からできるだけ早く逃れる方法…。

  

それは、

ブヨ毒(唾液)をなるべく早く体外に排出することです。

 

患部に毒が残留すると、いつまでたっても完治しないばかりか傷跡が残り、数年たってもストレスや体調不良などで患部に痒みを復活させることもあります。

 

早々に毒を排出できれば傷跡も残りませんし、痒みも最短で消えます。

 

そもそもブヨに噛まれないために

minato

とくに6~9月の早朝は厳重警戒体制です。わたしはよく「船宿」または「釣船の前」に待機しているときにやられます。

 

もちろん防波堤からの釣りも要注意です。

 

じっとしていると噛まれます。

 

歩いているときには噛まれません。

 

なので「手足をぶらぶらさせておく」など、「常に何かしらの動きをしておく」ことも、ブヨに噛まれないためのひとつの対処法となります。

 

nagasode

↑夏。

ルアーマンお決まりの全身タイツ姿は「針の危険から身を守る」という理由かと思いきや、わたしの場合はブヨ対策。

 

nagasodeBまこっちゃんのTwitterより

マジ完璧だと思います。

 

DSCN3536b

肌が露出する部分は虫避けスプレーを塗りたくります。スプレーした後「塗り伸ばす」のがキモです。

 

よく「ハッカ油が良い」「虫よけスプレーは効果が薄い」などと言いますが、スキンベープやサラテクトも効能としてブヨを含みますので、塗らないよりは塗ったほうがはるかにマシです。

 

たいてい塗り忘れたときにヤられるんですよね^^;

 

42

ブヨに噛まれて数時間は、釣りに熱中しているせいか噛まれたことに気づかないことが多いです。

 

たいてい帰港中か帰路の車中で「虫刺され」に気づき、翌日、腫れあがった患部を見て

 

クソがあああああ(。>д<)

 

ってなります。

 

20190718_030427b 

数日かけて傷口が土手のように隆起し、中心の穴から体液がにじみ出ます。そして耐えがたい痒みが呪いのようにつきまといます。(症状には個人差があります)

 

「ブヨに噛まれない方法」まとめヽ(`Д´;)ノ 

  • 6、7、8、9月の早朝は要注意。
  • できるだけ肌を露出しない。
  • 露出した肌には虫よけスプレーを。
  • 港前でじっとしない(手足をブラブラ = 「ブヨダンス」で回避)

 

「ブヨに噛まれたとき対処」まとめ(`д´/;)/

  • 1に毒抜き!!
  • 2に毒抜き!!
  • 3に毒抜き!!

 

磯ブヨの経過観察1(うまく毒が抜けた例)

20190804_083147cブヨに噛まれた翌日、腫れあがった患部です。

 

よく言われるブヨ対策は、

  • 噛まれたらすぐ(ポイズンリムーバーなどで)毒素を抜き、
  • 患部を温める患部を温めて毒素を変質させることで無毒化する方法。まだ痛みも痒みもない状態であれば有効。
  • しかし痛みや痒みが出はじめたら患部を温めることは逆効果。腫れや痒みを抑えるべく冷やす。

 

というものですが、わたしの場合
ブヨに噛まれた当日は傷跡が見当たらないため、対処のしようがないんですよねぇ^^;

 

20190804_083116b

もとい、ブヨに噛まれた翌日の症状です。

 

時間の経過とともに複数の水泡が出現。まずは水泡を破きます。

 

この水泡が毒素を抜く鍵となります。ライターで焼くなどして消毒したマチ針で穴をあけ、体液とともに毒素を流しだします。

 

20190807_105746b

自然に毒素を抜くならガーゼは邪魔です。なぜならガーゼを当てると「かさぶた」になってしまうからです。

 

かさぶたになると体液が出ません。

 

そうなれば毒素は体内に残留します。

 

残留した毒素を放置すると慢性的な症状が数年残るケースがあるので、なんとしても毒素はすべて体外に排出したいです。

 

なのでかさぶたは邪魔です。

 

20190809_094739b

しつこいようですが、「もういいだろう」と思ってかさぶたを許容すると、かえって痒みがとれず、完治が長引くケースがあります。

 

そんなときは傷口周辺の「しこり」を見てください。患部が「土手」のように盛り上がっているなら毒素はまだ抜けていないと考えられます。

 

「しこり」がなくなるまで「かさぶた」を剥がして毒抜きに専念します。 

 

20190812_210218b

体液が出る以上はどんどん出します。

 

20190829_121202b

だいぶしこりの土手が小さくなってきました。

 

しかしまだ痒いです。

 

患部が隆起しているうちは毒素を出します。

 

20190906_171854b

かさぶたが剥がせなくなったら試合終了です。

 

約1か月の攻防でした。

 

ここまでやれば大抵、痒みも残りませんし、傷跡も残りません^^

 

20190918_143505b

土手消滅。
あとは傷跡が完全に消えるのを待つのみ…。

 

DSCN3526b

4か月後。気にならないくらいに傷跡がなくなりました^^

  

磯ブヨの経過観察2(苦戦した例)

20190626_103737c↑ブヨに噛まれてからおよそ28時間後の状態です。

 

=====================
噛まれた当日は患部に「違和感」を感じた程度の軽傷。まさかブヨとは思ってもみませんでした。
=====================

 

20190626_193428b

35時間後。肘から下がドラ〇もんの手のように…。

 

 20190628_181312b

3日後。腫れは引いたものの、傷跡が小さいため体液がうまく排出されません。

 

20190704_115337b 

体液があまり出てこないので「症状は軽いな」と思って半ば放置してしまったのが一番の敗因かもしれません…。

 

このように体液が出にくいときこそポイズンリムーバーを使う意味がありそうです。

 

20190708_113335c

傷がふさがり体液が出なくなると痒みが増します。

 

20190718_030427c

猛烈な痒み。

 

慌ててかさぶたを剥くも体液はちょびちょびしか出ません。

 

20190906_103247b

2か月が経ちとうとうかさぶたが消滅しました。

 

これにて試合終了ですが「しこり」は残ったままです。

 

もちろん痒いままです。

 

治療失敗…。

 

来年はポイズンリムーバー買います(^o^;)

 

20200103_125807b

ブヨに噛まれてから半年後の写真です。

 

4か月が過ぎたころには「痒み」は消えていました。

 

傷跡はちょっと残ってしまいましたが、可能な限り体液を出したことで最悪の事態は免れたと思います。

 

ブヨ恐るべしですね~^^;

 

ステロイド外用薬について

20190718_030427b

子供にこの痒みが耐えられるでしょうか?

 

掻きむしって化膿するなど大変なことになるかもしれません。

 

なので「痒み止めの塗り薬」が欲しいですよね。

 

DSCN3538b

皮膚科でもらった「スチブロン」の有効成分はジフルプレドナート。抗炎症作用と血管収縮機能の強さによって5段階に分けられるうち、2番目に強いVery Strongのステロイド外用薬でした。

 

アレルギーの免疫反応を抑える抗炎症作用により、皮膚炎の赤みや痒みを抑える薬です。

 

しかし痒みは収まらず、

 

DSCN3539b 

次にもらった「マイアロン」の有効成分はプロピオン酸クロベタゾール。なんとステロイド外用薬の最強レベルです。

 

20190906_103247b

皮膚科の医師は完全にふさがった患部を押して体液が出ないことを確認し、「ブヨは結局毒素が抜けないと痒みがとれないんだよねー」と言っていました。

 

塗り薬は一時的な痒みをおさえるにとどまり、根本的な解決にはならないということですね。

 

というわけでブヨの治療は
「毒素の排出」が一番大事というお話でした^^

 

相模湾キハダマグロ備忘録2019まとめ!!

釣行データ
釣行日

8/3~11/16

船宿 五エム丸長三朗丸一義丸おおもり丸翔太丸/カツオ・キハダ船
竿(コマセ) バンディットキハダ170
リール(コマセ) シマノ(SHIMANO) タリカ25Ⅱ (CCMパワーハンドル)
ビシと天秤(コマセ) 青物バスター120~130号 or ニューサニービシ120~130号
305式 NH型天秤 orハイブリッド天秤マグロ or ランナー天秤
天秤と対マグロショックリーダー、結節具(コマセ) トローリングスナップ5号 (ショックリーダーフロロ50号2.5m・結節はPRノッター) 
 PE10号500m(ラインはフッ素加工済み
マグロ仕掛け(コマセ) フロロ22号6~8メートル  18号 (最強チューブ入り)
フロロ20号6メートル  14号 
結びと強度実験の動画はこちら
水温

21.5~28度

8月 35-40m
9月~11月 40-50m

自己釣果 マグロ11本と頭(マグロ盛況のためカツオはメインでは一回も狙いませんでした)

20191010_125915b2019年は記録的なモンスターサイズのマグロがコマセで11月まで釣れ続くという激熱の年でした!!

 

むしろ10㌔くらいのキメジが希少だったという…^^;

 

というわけで今年の傾向と対策、またはその推移を来年用にメモしてきおたいと思います^^

 

8月頭、フカセ釣り絶好調!!

20190729_125956b20190801

6月中旬から始まったフカセマグロは南沖にて8月1週目くらいまで
マグロモード全開ウルトラ絶好調!ヽ(`Д´;)ノ

 

2971b

南沖のマグロはほとんど走らない代わりに永遠と引き続ける印象です。

 

とくに30㌔オーバーはあなどれず、魚が弱るまで待とうとすれば自分の体力が減る一方なので「どこかで勝負をかけないと上がらない」と自戒の念を込めてメモしておきます。

 

秋のマグロとは攻略法がまるで違って面白い!(*≧∀≦*)

 

【活き餌カツオマグロ船】相模湾南沖ふかせマグロに挑戦メモ!(2019/07/23)長三朗丸

 

kaimakuそして8月は念願のコマセ釣り解禁であります!!ヽ(`Д´;)ノ

 

ところがのっけからカツオにも見放され2回連続の丸ボウズ…(°д°) …

 

20190809

相模湾にも黒潮の影響は見受けられますが、「魚影はあるものの口を使わず」といった状況がしばらく続きました。

 

8月中旬、エビング優勢!!

20190813

しかし魚はどしどし入荷していたようで10日あたりから各船、追いかけっこのコマセ釣りでようやくポツポツと開始ですヽ(`Д´;)ノ

 

1565680606-1-8572

のっけはエビングが好調!!

相模湾マグロ激熱モード!! エビングほかカツオジギングメモ (2019/08/13)五エム丸

 

ナブラによっては明らかにエビングにしか反応しないナブラもありました^^

 

Screenshot_20191121-111039_Photo Editorそして20日はコマセでも
エビングでもヒット!!

 

日に日にコマセの状況が良くなっていきます。

 

相模湾マグロ確変突入!コマセとエビングの状況ほか30kg3分のマグロ!(2019/08/20)五エム丸

 

南沖のマグロに引き続き、湾内のマグロも40m前後しか走らない代わりに終始グイグイ引っ張る傾向あり。ただし走りに勢いがないため瞬殺のリスクは少なめです^^

 

8月終~9月頭、追いかけっこのコマセ優勢!!

2019082320190828

8月25日あたりからエビングの劣勢が明らかに。急激な水温の低下となにか関係があるのでしょうか?

 

1567494029-1-3995-ckb

8月28日長三朗丸「コマセ船」2隻で17打数7安打…!
9月3日長三朗丸「コマセ船」2隻で15打数5安打…!!

 

こうなるともはやエビングにこだわる理由は何もなく…。

 

70042709_2410935499121581_289054082159607808_n 

【コマセ】相模湾激熱マグロ!! バンディットキハダ170使ってみました(2019/09/07)五エム丸 

 

なんとか自分もコマセの波に乗れてホッとしました^^;

 

1568102386-9-7166-ckbそして台風一過の9月10日は
コマセ爆釣であります!(`д´/;)/

 

常宿五エム丸も1隻で9本という記録的な釣果に! 仕掛けを落とすと誰かに当たる状態だったそうです。

 

そんな日の翌日は…(^o^;) 

 

みたいな急変パターンで西から東まで狙いが定まらず、撃沈する船が多数ある中、マグロ狙いの船は4番ブイに集まっていきました。

 

9月15~28日小田原モンスター祭り!!

chizu

そしてとうとう9月15日から小田原では夢に見たモンスターサイズのマグロが釣れはじめたのであります!ヽ(`Д´;)ノ

 

20190913

4番ブイにもしばらく魚影はあったので、最初のうちは4番ブイと小田原で船団が分かれることもありましたが…。

 

blog_20190915-175222-855bお祭り開催初日、おおもり丸はさっそく46.7㌔ゲット!!(`д´/;)/

 

69707907_937934383216441_6381989817495846912_n

もはや40㌔オーバーは当たり前?!

 

71051086_1906779009468996_3644685603590635520_nb

これぞオダモン祭りね!(`д´/;)/

 

odawara

9月17日。くっきりと境界線のできた潮目の内側はまるでバスクリンを溶かしたお風呂のようでした。

 

小田原の中でも「際」のほうが良い日と「沖目」のほうが良い日など様々です。

 

そんな中とうとう…

 

70767908_1965539760215239_8283405791151521792_nb9月18日なんじゃこりゃー(*≧∀≦*)キャー

 

バケモンじゃねぇか…(°Д°)…

 

これぞオダモンドリームね!!ヽ(`Д´;)ノ

 

…人より大きなマグロが…(°д°) …

 

20190831_064924b

オキアミで釣れるんだからも~
たまらない(*≧∀≦*)

 

70985405_2421340774747720_6907157708118425600_ob

遅ればせながらあっしも44㌔をゲット!!ヽ(`Д´;)ノ

【コマセマグロ】相模湾・小田原沖モンスター祭り!!(2019/09/21)五エム丸

 

71306799_1534176636722233_5682905764616732672_nb24日は一義丸にて明利さん63.15㌔の快挙(`д´/;)/

 

いずれこんなモンスターに会いたいですね~σ(≧ε≦o)

 

2019092420190928

オダモン祭りの開催中、水温は27℃前後を推移していましたが、お祭りの最終日となった28日は水温25.5℃まで下がっていました。

 

新しい潮が入ってきたのでしょうか? 28日のマグロはおもに「流し釣り」ではなく「追いかけっこ」での釣果だったようです。

 

20191002

こうしてマグロは28日を皮切りに小田原沖から姿を消し、何かに導かれるかのように東の海域に移動していきます…。

 

オダモンの走りは平凡な印象でした。距離は長く走ってもそれほど勢いはなく、固定天秤でも対応可能な個体が多かったような気がします。

 

10月ヘイダシモン現る!!

chizu2

オダモン終了の翌日は洲ノ崎沖でボイルが見られるようになります。

 

どうやら洲ノ崎沖はベイトが溜まりやすい場所のようです。

 

そのせいか洲ノ崎沖に出るキハダはコマセに反応しないんですよねー^^;

 

dame

というわけで10月はヘイダシ~剣崎沖がメインステージ。

 

マグロが小田原から東の海域に移動して間もなくは「追いかけっこ」中心の展開でした。

 

どうもベイトが盛んだと追いかけっこになるようです。

 

しかしオキアミの味も覚えているのか
すぐに「流し釣り」にシフトしていきます。

 

42

ヘイダシモン42kgキタ~(*≧∀≦*)

【相模湾】続・コマセマグロ2019!!(2019/10/7・10)長三朗丸・五エム丸

 

kuroshio1010そしてしばらく25℃台をキープしていた水温は…

 

20191021

徐々に低下していき…

 

20191019_140316bとうとう出ました
俊足くん!ヽ(`Д´;)ノ

 

水温の低下にともない瞬発力を増すマグロ!!

 

まさに過去「ハリス切れ」で獲れなかったタイプの瞬発マグロに遭遇し、今回はランナー天秤で無事逮捕することができました^^

【相模湾コマセマグロ】過去最高に走ったキハダマグロ!! (2019/10/19)五エム丸

 

マグロリングメモ

20191019_140308b

今年のマグロは「デブで頭が小さい」個体が多かったでしょうか?

マグロ40㌔未満⇒リング18㌢
マグロ40㌔オーバー⇒リング22㌢

 

10月後半、ザキモン現る!!

20191028

こうして雰囲気は悪くないまま水温だけがみるみる下がっていきます。

 

旅立ちのアラームは水温23℃。

 

ところが水温が23℃台になってもマグロの勢いは衰えず…!!

 

まさかのヽ(`Д´;)ノ

 

okiemonb 

剣崎モンスター略してザキモン来たよね~(*≧∀≦*)ヤバ゙゙~

 

そもそも10月一杯マグロが狙えること自体異例であります!!

 

加えて10月28日、
相模湾レコードサイズの81㌔!!

 

なんかもうヒレの長さが水族館でも
見たことない感じなんですけど( ̄▽ ̄;)?

 

11月初旬、城ヶ島でサメバトル!!

シーケンス 01.Still016

11月に入るとも~サメが半端ではないです^^;

 

20191102

水温が下がるとサメもマグロも活発になるので難しい時期ですよね…。こうなるとマグロに見切りをつけて撤退する方多数。

 

1573285489-1-2899-ckb

それでも最後は「海園」という素晴らしいサメ避けアイテムを駆使することで完全体のマグロを引きずり上げることに成功です!!

相模湾デカマグロ最終章【サメ対決2019!!】 (2019/11/2~9)五エム丸

 

DSCN3107b

海園は2019年9月に発売されてすぐに完売となったサメ避けアイテムです。今後も進化するっぽいのでfaceBookで新情報を要チェックですね^^

 

74617518_1386902248152071_879940869401083904_n

その後、ほとんどの船宿が撤退する中、着実にマグロを仕留めていった印象のあるたいぞう丸。

 

相模湾で最後にマグロを獲ったのは15日にたいぞう丸であがった38㌔でしょうか?

 

20191115ラストの場所は相模湾のど真ん中。

 

水温も22℃を下回りました。

 

例年こうして魚は西に抜けて終焉を迎えます…。

 

syouta

11月16日は翔太丸でマグロとのお別れ会でした^^;

 

hannou

最後にコマセ目がけて上昇してくるマグロの様子を探見丸で確認することができて良かったです^^

 

このときはじめて「横から入ってくるパターン」と「下から上がってくるパターン」の差が探見丸では丸見えであると今更気づきます。

 

DSCN3417b

というわけで本体ホルダー用意しました!
来年は活用できる船にも乗るぞ~。

 

いや~今年はほんとドラマのある楽しいシーズンだったな~^^

 

主にyoutubeを先に配信しますので、
よろしければチャンネル登録よろしくお願いいたします^^