※この記事は未完成です。ご了承ください。
ブランクスの作りには大きくわけて2種類あります。
船竿に関しては「ソリッド竿」のほうがやや高級志向にありますが、どちらが万能ということはなく、ソリッド、チューブラーともにそれぞれの利点があります。
ソリッドとチューブラー、どう選ぶべきでしょうか?
チューブラー
小突くと音が響きそうな、中身が空っぽのチューブラー。
チューブラーは、振動が伝わりやすいという特性を持っています。
ブルブルッ!
という繊細な当たりをいち早くキャッチし、「合わせ」ることが重要な釣りものなら、チューブラー竿は向いています。(さらにカーボンだといいですね)
チューブラーは「感度特性」に優れながら、
中空なので「軽い」という点も魅力です。
ただしチューブラー竿は、
中空なので折れやすい傾向にあります。そのため、たとえば「粘強」といった胴部分にのみパワーを持たせて調子を作るにはひと工夫必要です。
シマノであればたとえば胴部分にはカーボンを使用して強度を確保し、穂先にのみ「UDグラス」※を使用して食い込みをよくすることで「粘強」としたり、ダイワなら「チューブラーパワーマキシマム」を採用するなど、独自の技術で「粘強」を得ています。
つまり、チューブラーでも自在に「調子」を作れるのですね^^
※UD(ユニディレクション)グラスとは、縦方向にグラス繊維をそろえることで、縦方向の曲がりに素直な粘りと伸びを実現するそうです。これは食い込みをよくしますが、そのぶん横方向の曲がりに弱いため、メーカーによってはさらに別の方法でこの弱点をカバーしたりします。
ソリッド
中身が詰まった「ソリッド」はいかにも「強そう」です。
もちろん「強い」のも売りですが、
なんといっても「削れる」のが最大の売りです。
削れるということは、どのように曲がるのか、職人次第でその「調子」を自在に決定できるということです。
※ダイワの場合は、先に成形したソリッド芯にカーボン(またはグラス)シートを巻きつけて調子を作ります。削るのとは逆ですね。軽く作るのが目的だそうです。
↑詰まるところ、「粘り」と「強さ」を共存できます。
チューブラーと違って素材をぎゅうぎゅうに詰めるソリッドは、
やや感度を失うかわりに「強さ」を得、さらに削ることで「粘り」を出せるというのが一般的な特徴です。
しかしながら、上で説明したように、チューブラーであっても技術によって「粘強」は作れますから、ソリッド竿の一番の特徴はやはり「質感」でしょうか。値段はソリッド竿のほうが高い傾向にあります。
チューブラーが軽っぽいならソリッドは重厚。
釣れるか釣れないかとは別に、好みの問題かもしれませんね^^
※申し訳ありませんが、より良い記事の書き方を思いついたらこの記事は書き直します。ご了承くださいm_m