【浅場マルイカ】達人に教わる多点掛けの秘訣!!2018

釣行データ
釣行日 2018/07/15(日)
船宿 五エム丸 / マルイカ船
竿

自作竿(2017年度版藤沢ブランク- 並継部分4.5㍉- 先径0.25㍉)スローテーパー

リール

Piscifun SAEX ELITE(注:淡水リール)

daiwa スパルタンRT TW 100XH

PE

シーガーPEX8 0.8号150m

オモリ

スカリー30号、40号

ハリス  R18 4号
仕掛け図 仕掛け図   直結6本
幹間1m、捨て糸1.5m
研ぎ器 カンナくん大成功です
竿休め チョイ置きキーパー
ツノマット ツノマット300
投入器 Daiwa イカヅノ投入器 6本 ピンク +増設2本
水温 22.1℃
葉山沖(大ヶ島~長者ヶ崎~名島):薄濁 ゆるい 20M
パターン

中潮  (満潮 5:20  干潮12:24)

月輝面 6.1% 月齢 2.0
南 弱い
波高 0-0.5M
天候 晴れ
船の釣果 マルイカ:2-39杯

自己釣果(左舷ミヨシ)

マルイカ:39杯

please0 

pleaseというわけで昨年に引き続き今年も玄ちゃんの船「長三朗丸」で、

 

wakiaiaiゼロテン釣法のパイオニア達人こと柏崎さんに
浅場マルイカの多点掛けを教えてもらってきました(*≧∀≦*)ヤッフー

 

当日は長三朗丸のエース陣も乗られており、
一日和気あいあいと楽しく過ごすことができました^^

 

この場を借りてお礼申し上げます。

 

please3  

多点掛けの秘訣

sam達人曰くマルイカの多点掛けは、

  1. 最初のアタリで掛けず、
  2. ゼロテンションをキープしたまま少し待ち、
  3. 追いアタリを見つつタイミングを見計らって掛ける。

 

ただし状況次第なので
必ずしもうまくいくわけではない。
おもにぶっこみの状況を見て狙っていく。

 

また、竿は、

 

DSCN8579b浅場に特化したスローテーパーの穂先を使用。深場に比べ潮流の抵抗がない分スローテーパー(乗せ調子)にできる。

 


この日の動画はこちらー(*≧∀≦*)

 

で、今さらですがピンときました。

 

なぜゼロテンションなのか。

 

その昔、ゼロテンションがまだ一般的ではなかったころ、宙からはじめた達人が、「テンション抜きゃ乗るじゃん」と気づき、現在のゼロテン釣法に至ったその原点こそ真髄…。

 

多点掛けの秘訣も、

テンション抜きゃ乗る

その延長線上にあったわけです。

 

で、

 

tatenA達人に教わった翌週。

 

多点掛けを練習しはじめた7/15(日)にさっそく
その効果を実感してきました。

 

tatenB7/21(土)の波高もなんのその。

 

「多点掛けを狙う」=「テンション抜くを意識」=「単発でも乗りが良い」=「渋くてもチャンスを逃しにくい」=「あとはアワセの時間調整のみ」

 

もちろんイカの濃さを読み違えれば、
多点掛けどころか「掛け損ない」ますけど^^;

 

tatsujin難なく多点掛けを決める達人を見て心底思ったんです。

 

包容力がある人はマジで違うなと…。

 

せっかちにアタックし暴力的な一面を見せて心底、嫌われるのもよし…。

 

包容力のある「待ち」で3股を決め込むのもよし…。

 

待ちすぎてフラられるのも良し笑

 

いずれにせよ渋いときこそ「テンションを抜く」は真価を発揮すると感じた次第です。

 

以下、「テンションを抜けば乗る=ゼロテンションの秘訣」について、わたしなりの現時点の解釈を、順序立てて解説してみたいと思います^^

 

深場と浅場の水深の差

まず深場は水深があるため、その潮流をキャンセルする分の負荷をかけないとアタリが見えません。なのである程度はテンションを掛けてアタリを見ざるを得ません。

 

ですが浅場は、キャンセルすべき潮流が無いため、竿に掛けたテンションがスッテの硬さに直結します。スッテが硬ければ抱きが短く、最悪は抱きに至らないため、浅場の負荷は深場の負荷に比べ、だいぶ弱くする必要があります。渋いときほどテンションの抜き具合が抱き時間に影響するかもしれません。

 

数字にすると、深場では10号前後だった負荷を2~4号、潮が緩ければ2号にしたいところです。カワハギの集魚オモリを穂先にぶら下げるとイメージがつかみやすいです。

 

まとめますと、 

浅場のゼロテンションは
深場よりテンションを抜かないと抱きが悪くなる

竿が固いと難しいです。

 

じゃあ速潮の対応は?

当然ながら潮が速いとラインが張って思い通りにテンションが抜けません。テンションが抜けないとスッテが硬くなります。なので直結は速潮に弱いです。ですからもし速潮だったり、固めの竿しか用意できないときは、迷わずテンションフリーの「直ブラ」を選ぶべきなのかもしれません。

 

将来もし「速潮じゃないと乗らないような時代」になったら、直ブラが主体になるかもしれませんね^^;

 

浅場はアタリの伝達が早い

深場では即アワセのつもりでも、それは即アワセではなく、長い道糸を伝わってようやく見えたアタリを捉えているにすぎないと考えられます。おそらくアタリの伝達にコンマ何秒かはかかるイメージです。

 

ならば浅場のアタリこそ見えすぎます。これが盲点です。アタリが見えれば掛けたくなりますが、抱くまでには少し時間がかかることを思い出してください。

 

アタリが出ても、イカがまだスッテを抱いていなければ、「足を引っ掛ける」ことが多くなります。こうなるとそのイカはもう触ってこないでしょう。

 

つまり即アワセでは掛からないどころかイカをスレさせ遠ざけることがあります。これが天国と地獄の境目です。

 

もちろん活性次第では飛び込むように乗ってくるので
一概には言えませんが、

 

アワセたくなるのをちょっと我慢するくらいがちょうど良いかもしれません。それが0.3秒なのか、0.5秒なのか、数秒なのかは、「イカの活性」や「竿」、「多点掛けを狙うかどうか」にもよるので、ご自身のタイミングをその場で見つけるしかありません。

 

上記をまとめると浅場のイカは、

・テンション抜き気味
・(即アワセで掛からないなら)アワセは一寸我慢するくらいがちょうど良いかも

という傾向にあるかもしれません^^

 

【ベイトリールメンテナンス】淡水リールを3ヶ月海で使用してわかったこと

DSCN9925b以前、ベイトリールの「スプールの回転持続」を飛躍的にのばす方法として、ドライベアリングチューニングを紹介しました。

 

ベアリングは「オイル」より「ドライ」のほうが遥かに回る!!

 

DSCN9964bだからベアリングに「レボリューションBB」を塗布して
硬質の皮膜」を形成し!!ヽ(`Д´;)ノ

 

torrentそうしてドライ性能を得たリールが
どれだけ凄いのか海で試してきたんですけど!!ヽ(`Д´;)ノ

 

淡水リールを海水で使用試した結果ですねー!!!ヽ(`Д´;)ノ

 

その結果はなんとー!!ヽ(`Д´;)ノ

 

まさかの…!ヽ(`Д´;)ノ

 

UMALTUTEWABIRU結果、すみません…( ;-`д´-) 

 

自分の釣りにドライベアリングは合いませんでした…( ;-`д´-)

 

ドライベアリングが合わなかった理由

kaisuiまず、ドライベアリングで性能が保てるのは朝のうちだけでした。

 

使用中まもなくスプールに海水が浸入し、やがてベアリングのドライ性能が保てなくなり、はては通常のオイルメンテナンスと大差ない使用感となってしまいました。

 

もしかすると「バス釣り」のようなルアーであれば、
一日中ドライ性能が保てるのかもしれません。

 

しかし「マルイカ」や「タイラバ」のように水深がある釣りものだと、リトリーブ中に跳ね上がった海水がスプール内に進入し、まもなくベアリングは海水の影響を受け、ドライ状態が保てなくなり、潤滑性能が低下します。

 

まずいのは、今回のようなドライ処理では「オイルのような防錆処理」に期待できなかったことです。

  

DSCN0074bしっかりドライコーティングされた「ベアリング内部」は錆びなかったものの、「シールド部分」はうっすら錆びた回がありました。

 

 

DSCN9702c錆びが発生したのは淡水リールです。

 

防錆処理が施されたダイワのCRBBは錆びませんでした。

 

やっぱり海で使うなら、
防錆処理が施されたベアリングは耐久性の面でも安心感がありますね…。

 

それでもなお、

 

DSCN9702b

このSAEX ELITE、淡水リールでありながら
恐ろしくマルイカ釣りに適しています。

 

巻き上げ中でもマイクロの重みがわかる等、手感度に優れ、それでいて巻きが重過ぎないため、剛性と感度のバランスが(自分にとっては)絶妙です。

 

なんとか海で使いたいです。

 

オイルメンテナンスは防錆処理できる?

DSCN0183bやむなくその後はオイル(=通常のメンテナンス)で釣行を重ねました。

 

DSCN9702bその結果、なんと海水未対応のステンレスベアリングでも、

 

  • 錆びない
  • 性能低下も最小限

 

で使用可能であることがわかりました。

 

釣行回数にして10回以上、約三ヶ月使用した結果ですので、

オイルの防錆性能は確かである

 

ということが確認できたと思います^^

 

メンテナンスなんて本当は面倒くさい

DSCN9661b

正直、ダイワやシマノのベイトリールって丈夫じゃないですか。

 

初期不良のハズレさえ引かなければ
1年放っておいたって簡単には壊れたりしません。

 

だからついついメンテナンスを放置してしまう…。

 

そこが落とし穴であることに今更ながら気づきました。

 

釣行毎にオイルは劣化していきます。

 

メンテナンスで新しいオイルを追加したとしても、
残留したオイルは劣化しています。

 

なので徐々にではありますが、

釣行を重ねるほど
スプールの回転性能は落ちていきます。

 

困ったことに使用感はそんなに変わらないから
性能低下に気づきにくいんですよね…。

 

では。

 

スプールの回転性能は
どのくらいの割合で落ちていくのでしょうか?

 

スプールの回転性能を確認する 

mizuarai釣行後、水洗いとオイルメンテナンスをしたうえで、 

 

スプール回転TEST
毎回上図のようなテストをしてみたところ、

 

  • オーバーホール後 ⇒ 12.5秒(MAX)
  • 1回使用後    ⇒ 12.5秒
  • 2回使用後    ⇒ 12.2秒
  • 3回使用後    ⇒ 11.8秒
  • 10回使用後    ⇒  8.0秒

 

だいたいのイメージですが、
こんな感じでジワジワ性能が落ちていきます。

 

ちなみにダイワのスパルタンRTTW
オーバーホールしたら20秒以上回りました。

 

もし、お手持ちのリールのスプール性能が落ちているなと感じたら、

 

 
スプールの性能回復に特化したメンテナンス動画を作ってみましたので、よろしければ参考にしてみてください^^

 

せっかくのリール愛用しましょー^^

 

余談 

DSCN9702cベアリング自体が寿命を迎えるのはいつのことでしょうね…。

 

この2機種はしばらく使用し続けますので、
ベアリングに異変を感じたらまた報告したいと思います^^