もうちょっとコマセキハダ!! ~ヒットと針とハリス切れの関係?!~


釣行データ
釣行日 2015/10/17 (土)
船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿 自作(先径2.2mm元径14mmのグラスソリッド)
リール シマノ(SHIMANO) ティアグラ30A
ビシと天秤 サニービシ100号  305式 NH型天秤
天秤とショックリーダーの結節具

トローリングスナップ5号 (ショックリーダー:ナイロン 60号/200lb5m、結節はPRノット
 PE8号500m

ヒット仕掛け ハリス24号12メートル  15号
水温

22度

澄み  ゆるい  棚 50~60m 

パターン 中潮3日目  (満潮 7:53  干潮 15:23)
月輝面 +15.2% 月齢4.1
北東 ほどほど
波高 0.5-2M
天候 雨のち曇り
船の釣果 キハダ:船中ヒット6回  1本35㌔
自己釣果(右舷ミヨシ2番) ヒット2回ですー(๑ˇεˇ๑;)•*¨*•.¸¸♪

10801693_1571465379735268_7752380825227117056_b

先週の10月10日は

 

 

DSCN9306b

ペンペンやら^^;

 

 

DSCN9313bソウダガツオに混じって^^;

 

 

 

DSCN9323b

キメジが 

 

 

DSCN9334b

バリバリとヒットし

 

 

DSCN9337b

久々に豪快な釣りを満喫できました!(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

このときはストップ&ゴーでしたのでハリスは短めの20号4.5メートル。サメがいたのでやり取りを楽しむ余裕はなく、ファーストラン後はドラグをMAXで締めてスーパーゴリ巻きでのゲットでした。

 

 

DSCN9365bちなみに釣り友の戸田くんは同日、今年に至っては希少なカツオを一人で5本も釣っておりました。爆弾のようにコマセを撒き、ハリス長は2メートル。さらにハリスを長くして、キメジを2本追加しています。

 

当たり前といえば当たり前ですが、棚や仕掛けの長さ、コマセワーク等で釣れる魚も変わってくるんですね^^

 

さて、

 

 

DSCN9048b

最近気に入って使用しているキハダ針

 

 

DSCN9325b

前回キハダが釣れたときからしばらくカンヌキを捉え続けており、ネムリ針の威力には感心させられるばかりです。

 

しかし、

 

ネムリ針なら100%カンヌキに掛かる!! 

 

この確信は、本日のキハダ船でもろくも崩れ去ることになります。

 

 

 

10月17日土曜日

DSCN9501b

今日は釣れちゃうかなー(๑ˇεˇ๑;)•*¨*•.¸¸♪

 

なんていつものように殺気を消すべくよそ見していた9時55分――― 

 

 

 

DSCN9519B

 

入ったぁ!!! 

 

 

 

DSCN9510b

ファーストランで200メートル出された後、3分ほどやり取りをしてキハダの抵抗が弱くなってきたところでマグロリングを投入、

 

 

 

DSCN9512b

今日こそスタンディングで獲る!!

 

と気合入魂で50メートルまで寄せた後、

 

 

 

DSCN9503B最後はサメと勝負すべく

キーパーに置いて「ゴリ巻き」勝負…!!

 

しかしラッキーなことにこのときはサメがおらず、

 

もはや捕獲を確信しながら竿を起こして
ビシを手にとった―――

 

その瞬間でした。 

 

…?

 

「あれ?」

 

テンションがありません

 

 

DSCN9517b

 

 

 

えええええハリス切れー(^o^;) ?!!

 

ハリス先端の形状を見る限り「魚歯」によるハリス切れ…。

 

きっと針を飲まれていたに違いありません。
ここまで持ちこたえたのは太ハリスのおかげでしょうか。

 

針を飲まれていた。

 

ネムリ針であるにもかかわらず。

 

チーン(๑ˇεˇ๑;)•*¨*•.¸¸♪

 

2回目のヒットもほぼ同様で、
しばらくやり取りしてからのハリス切れでした。

 

 

DSCN9048bこうしてネムリ針であれば必ずカンヌキに掛かるという確信はもろくも崩れ去ったのであります。

 

 

 

DSCN9051bどんな針を使っても飲まれてしまえばそれで終了。

 

ならば、なんとしても針を飲まれずに
済む方法を考えねばなりません。

 

どうすれば針を飲まれずに済むでしょうか…?!

 

どうすれば少ないヒットをものにすることができるでしょうか…?!

 

あーもう眠れません

 

 

コマセキハダは運なのかどうか

DSCN9218bよく、ストップ&ゴーで掛かるキハダは「事故」(または運)だと言いますが、

 

コマセについたキハダはゆったりと船を周回しているので誰にでもチャンスがあると思うのですが、いかがでしょうか。

 

運だと思うならそこにテクニックはないことになります。

 

でも、掛ける人は胴の間でもコンスタントに掛けています。

 

そこにテクニックは…

 

きっとありますよね。

 

 

思うに、ビシを警戒しながら船を周回するのがコマセキハダなら、

 

 

DSCN6184c真鯛のテクニックが同様に通じるのではないでしょうか。

 

コマセ真鯛の場合、ハリスを長くするのは「より自然に付け餌を漂わせる」ためだとか、ビシから遠いところに付け餌を置いて「魚の警戒心を解く」ためだとか言いますけれど、

 

 

DSCN9031b

同様の考えで前回はハリス9~10メートルでキハダを掛けることができましたし、

 

そして今回は、

 

 

DSCN9498bハリス12メートル、真鯛のようにコマセはポロポロ、ハリスを自然に漂わせてるイメージで、掛けるには至りました。

 

考え方が合っているかどうかはわかりませんが、
掛けたのは事実です。

 

さて、

 

この「ハリスを自然に漂わせる」
というのがクセ者です。

 

ハリスが自然に漂うということは、
ハリスに「ハリ」がないということですから、

 

 

harisuchou

ヒットの瞬間糸はフケている可能性が高いです。

 

つまりその瞬間、ヒットしたかどうかが
自分にもキハダにもわかりません。

 

ヒットがわかる瞬間は
あくまでハリスが張ったとき。

 

キハダが針を加えたまま移動して
ハリスが張ったときです。(だと思います)

 

そう考えると、(コマセキハダのように)遊泳速度が遅ければ遅いほど、ハリスにテンションが掛かりにくく、その間に針を飲まれやすいことになります。

 

なんてことでしょう。

 

喰わせるために長くしたハリスが
かえって仇になるとはっ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

harisuchou2となると、ハリスは短いほうが針は飲まれにくいことになります。 

 

もちろん日によって変化する潮の流れで、
キハダの捕食スピードも変わると思います。

 

ひょっとしたら12メートルではなく、11メートルだったらカンヌキを捉えていたかもしれません。

 

いずれにせよ、

 

 

 

DSCN9516b

この日、サメに追われながらも1ヒットをモノにした方の
ハリス長は7.5メートル。 

 

なるほど標準的な6~8メートルが
結果的にはバランスが良いのかもしれません。 

 

「長ハリスがダメなら短くする」

 

今日学んだことはこの1文に尽きますが、さらに、

 

ハリスを細くして潮流の影響を少なくしたら、
より糸フケは出にくくなるでしょうか。

 

もしくは針を重くしても、
糸フケは出にくくなるはずです。

 

すべてはやってみないとわかりませんが
色んな組み合わせに可能性はありそうです。

 

これだから釣りはやめられませんねー^^

 

 

DSCN9505bだいぶ水温が下がってきちゃいましたけど、

 

 

 

DSCN9274b

21℃までキハダは狙えるそうですから
もうちょっと狙いますかねー!!(๑•̀ㅂ•́)و✧