お試しアマダイその2 !!~ディギング釣法と誘いの考察~(2016/11/26)


 釣行データ
釣行日 2016/11/26(土)
船宿 五エム丸 / アマダイ船
竿 イワ(Daiwa) A-ブリッツ タチウオ M-195
リール フォースマスター800
仕掛け

ハリス3号1.8メートル2本針(枝針30cm)
※下針から80cmのところにDビーズマーキングのMまたはLを使用し枝針を接続。サルカンを使用しないのは、潮流を意識して誘い下げるフロート効果を狙いたいため)

9号

発光玉ソフト・ピンク・2号(枝針のみに使用)

テンビン ディグアーム80号
ヤマリアK型遊動40cmオモリ80号
水温 18.8℃
亀城根 ~ 城ケ島沖 :  澄み   棚70-100m
パターン

中潮1日目  (干潮 8:10 満潮 14:22)

月輝面

10.1%  月齢26.4

北東、弱い
波高 0.5-1M
天候 晴れときどき曇り
釣果11/23(水) 船の釣果 アマダイ:2-8尾(21-36cm)
自己釣果 アマダイ    8尾(最大35cm)
釣果11/26(土) 船の釣果 アマダイ:2-6尾(23- 50cm)
自己釣果 アマダイ    6尾(最大36cm)

 

DSCN0742b11/23水曜日。

 

よぉ~やくサニー商事の新商品「ディグアーム」を
試せる日がやって参りましたあっ^^

 

 

dscn8588bディグアームの使用方法はご覧のとおり商品のタグ裏に記載があります。

 

これは教科書以上に想像力を
膨らませることができる貴重な資料!ヽ(`Д´;)ノ 

 

普通のオモリでも通用する
アマダイ釣りのメソッドが凝縮されていますね^^

 

 

digarm

もちろんディグアームの使いどころは、砂質が柔らかいところです。

 

たとえば相模湾の江の島沖は、砂質が柔らかいため、「砂煙をたてる」という「ディグアームの効果」に期待できます。

 

ただ相模湾の亀城根沖や、城ケ島沖のように、砂質が硬いような場所では、そもそも砂煙をたてにくいので、ディグアームの効果は薄いかもしれません。

 

そんなわけで、効率良く釣果を上げるなら、
オモリを使い分けるのが良さそうですね!

 

 

dscn8593b11/23水曜日は35センチのアマダイを筆頭に8尾ゲット♪

 

通常のオモリの方と差がついたのは、砂質の柔らかい「江の島沖」です。
もちろんディグアームを使用しました^^ 

 

 

dscn8596b

11/26土曜日は、青イソメで、デカアマ釣れないかな~♪
なんて最初の1時間を無駄にしましたけど(笑)

 

 

 

dscn8607bなんだかんだで36㌢のアマダイを筆頭に6尾ゲット♪(チビアマを除く)

 

この日は砂質の硬い「亀城根沖」と「城ケ島沖」でしたので、普通のオモリを使用しての釣果です^^

 

そんなわけで今回も、アマダイ釣りをもっと楽しむべく、いくつかのメソッドについて考察して参りましょ~σ(≧ε≦o)

 

あ、ごちゃごちゃ文章を読みたくない方は
ページ下の動画を参考にどうぞ♪

 

 

アマダイ釣りを考える

dscn8603b基本的にアマダイ釣りは、

 

オモリが着底して底立ちを取ったら、

仕掛けの長さ分聞きあげ、

誘い下げる。

 

これの繰り返しです。

 

たったこれだけのことなのに、
なぜ誘い方によって釣果に差がつくのでしょう。

 

マメな棚のとりなおし?

 

これはかなり重要ですよね^^

 

海底はたいてい斜頸しているので、棚ボケしないよう
定期的に底立ちを取り直すことはとても重要だと思います。

 

また底立ちを取り直すということは、仕掛けを上下に動かすことにもなるので、特別なテクニックがなくとも有効な誘いになると思います。

 

ここまでは、どんなサイトにも載っている
アマダイ釣りの常識かもしれません。

 

でも、さらに踏み込んでアマダイを楽しむなら、

 

・作為的に「仕掛けの弛み」を作る

外道(またはアマダイ)のアタリで潮流を読む

 

この2点を意識しても良いと思います^^

 

 

仕掛けの弛みはアマダイ攻略?!

dscn8603b

わたしの誘いは基本的に「攻め」です。

 

どちらかというと仕掛けをよく動かし、聞きあげや誘い下げを繰り返しながら、積極的にアタリを取りに行くスタイルです。

 

 

nomare

であるにもかかわらず、23日にアマダイが釣れたときは半数以上、針を飲まれていました。

 

針を飲まれているということは、アマダイが針を喰った瞬間、アタリに気づかなかったということです。

 

そしてアタリに気づかなかったということは、仕掛けが弛んでいるときに喰ったということです。 

 

ですからアマダイは仕掛けが弛んでいるときに好んで喰う傾向があると思うのです。

 

まあ、よくよく考えれば、「仕掛けを弛ませる」ということは、「仕掛けを潮に乗せやすくする」ということでもあるので、

 

これは「吹き流し仕掛け」で渋いときの
常套テクニックでもありますよね!

 

この「仕掛けを弛ませる」ということについて、
もう少し詳しく説明しますと、

 

 

amadai8

たとえば海底から仕掛けの長さ以上、
聞きあげたとします。

 

このとき、潮があまり流れていなければ、
仕掛けはある程度垂れさがった状態になると思います。

 

図のような感じであれば、
アマダイは視界にあるオキアミを喰っても良さそうです。

 

でも、潮がないから図のようになるわけで、
潮がないなら喰わないかもしれません。

 

そんなとき、

 

amadai8

たとえば海底からハリス分以上聞きあげたところから、

 

 

amadai9誘い下げることで、仕掛けの流動によりハリスを弛ませ、少しでも針が潮に乗りやすい状態を作ることができます。

 

こんなとき、アマダイの喰い気は起きやすいのかもしれません。

 

 

amadai5

また潮流が速いときは、

たとえば海底から仕掛けの長さ分聞きあげた位置だと、棚がズレていることになるので、

 

 

amadai6徐々に誘い下げて、(海底から30㌢のあたりをホバリングして巣穴を守っていると思われる)アマダイの目の前に、オキアミを持っていってあげる必要があります。

 

とここまで説明すると、

 

「無茶言うなよ」という声が聞こえてきそうです。

 

「そもそも、誘い方以前に、
どうすれば潮流の速さなんてわかるんだ? 」

 

「潮流の速さがわからなければ、上記の内容なんて意図して実践できないじゃないか」

 

と。 

 

おっしゃる通り、

 

潮流を読む必要があります^^

 

 

外道(またはアマダイ)のアタリから潮流を読む

gedouまず海底からの聞きあげにより、
外道(またはアマダイ)のアタリを得ます。

 

聞きあげているときに外道(またはアマダイ)のアタリがあったら、そのとき海底から何㌢のところでアタリがあったのかを、記憶しておきます。

 

そして仕掛けを回収し、先針と枝針のどちらの針に喰ったのかを見て、仕掛けの長さから起算し、仕掛けの弛み具合を判断します。

 

ひいては潮流を読みます。

 

 

amadai7たとえば仕掛けの長さ分聞きあげて、外道(またはアマダイ)が先針に喰ったなら、先針は海底より少し上を漂っていたと想像でき、仕掛けは少しだけ弛んでいたと想像できます。

 

なので潮はユルいけど少しは流れてるのだと想像できます。

 

こんな感じで外道(またはアマダイ)の喰い棚により、潮流が読めれば、狙って釣れるようになりそうですよね♪

 

しかし、文章は難解で
実践できそうにもないよ

 

というわけで今回は、上記の内容を実釣でもやってみましたので、よろしければ動画のほうも参考にして下さいねっ^^

 

収録は相模湾の「亀城根」から「城ケ島沖」のアマダイ考察であります♪