カワハギ第八戦・第九戦、真冬の高活性と低活性!(2015/01/04・10)


 釣行データ
釣行日 2015/01/04(日)
船宿 五エム丸 / カワハギ
竿 極鋭カワハギ AIR 1455
リール スマックレッドチューン 100SH (旧100HR)
仕掛け(幹糸) 快適カワハギ ウェイト 移動式 (3本針 3号)
仕掛け(針) D-MAXカカワハギ ワイドフック  針4.5号 ハリス 2.5号
オモリ 大塚プロのカリスマシンカ―(ケミブライト)25号
中オモリ ダイワ ワンタッチシンカーIII 2.5号
集魚アイテム ヒラヒラスカート
ボーンラトラーM  +  ワンタッチホルダー
ツインラトラー

アサリを締めるアイテム アミノソルト
その他 チョイ置き船べりトレイ    チョイ置きホルダー
水温 16.5℃
カメギ根: 澄み ゆるい         棚:15~45m
パターン 大潮1日目  (干潮:09:48  満潮:15:13) 
月輝面 +98.7% 月齢13.1
北 弱い
波高 0-0.5M
天候 晴れ
船の釣果 カワハギ:6 – 30 枚
自己釣果(右舷ミヨシ) カワハギ:    30 枚
釣行日 2015/01/10(土)
水温 15.5℃
カメギ根: 澄み ゆるい         棚:15~40m
パターン 中潮3日目  (満潮:08:24  干潮:14:07) 
月輝面 -79.3% 月齢19.1
北 ほどほど
波高 0-0.5M
天候 晴れ
船の釣果 カワハギ:1 – 15 枚
自己釣果(右舷ミヨシ) カワハギ:    15 枚

DSCN3197b

連続釣行でだいぶ慣れてきたカワハギも今回で8回目…。

 

 

 

 

 

 

DSCN3202b

1月4日は活性高くとうとう30枚超えることができましたっ!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

DSCN3299b

そして翌週の1月10日は活性低く苦戦しましたが、
それでも15枚釣ることができました

 

 

 

 

 

 

DSCN3184b

もはや「ラトルの集魚効果」は無視できないっすね~

 

釣り方もだいぶ安定してきましたので、今回は今までの釣り方をまとめつつ、新たに気づいたことをメモしていきたいと思います^^

 

 

 

 

 

 

小型の猛攻(1月4日)

DSCN3172b

朝一、冬なので活性が低いと思い込んで「止め気味」に底周辺を狙っていたら、ものの数秒でツンツルテンにされました。

 

こんなときは小型主体
活性も高いやもしれません。

 

そこで、

 

 

 

 

tsurikataA

早めの誘いで「宙」でしばらくカワハギを焦らせた上で、

 

 

 

 

 

tsurikataB

誘い下げの効果を意識」して食いの「間」を作ったところ、

宙で誘ってゼロテンションで掛ける!」

という理想的なパターンがうまくハマりました^^

 

 

 

 

 

 

DSCN3170b

しかし「手応えのあるヒットだったのになぜかフッキングしない」という悩ましい時間帯もありました

 

 

 

 

 

 

DSCN3165c

その原因はどうやら針先の鈍さだったようです。

 

 

 

 

 

 

DSCN3172b

カワハギ釣りの基本として「1匹釣れたら針を交換する」というのはよく知られているノウハウですが、

 

しかし釣れなくても、「餌を取られ続けているといつの間にか針先が鈍くなっている」というのは盲点でした

 

 

 

 

 

DSCN3161b

そこで思い切って針をすべて交換してみたら、

 

 

…。

 

 

 

 

 

 

DSCN3182b

貫通しすぎっしょ~!ヽ(`Д´;)ノ

 

…ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

針先の鋭さってけっこう重要なんですね^^;

 

 

 

 

 

DSCN3165b

またいつの間にか針が下を向いていることもあるので、「針を上向きにつけ直す」ことも釣果アップにつながるかと思います^^

 

 

 

 

 

 

オモリを見つけてもらうために誘う

DSCN3177b

カワハギは「アサリ」よりもまず「オモリ」に興味を示して寄ってくるというのは、ご存じの通り。

 

なので底でトントンしていると真っ先に(力関係の弱い)外道が食ってしまうようなときは、オモリ周辺にカワハギはいないと思われます。

 

なので底に落としてすぐ当たらないときは、

 

「オモリを見つけてもらうために誘う」

 

のが良いと考えています。

 

 

 

 

 

tsurikataF

外道回避のため着底したらちょっぴり底を切り、

 

 

 

 

 

 

tsurikataE

竿をタタいてシェイクアピール。

 

 

 

 

 

 

tsurikataG

そうしてカワハギがオモリに寄ってきたならば、

 

 

 

 

 

 

tsurikataH

オモリを着底させて、ゼロテンション(またはタルマセ)て待ち、

 

1.2…

 

 

 

 

 

DSCN3187b

3!のタイミングで聞きあげて肝パンゲット!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

DSCN3195b

しかし外道が掛かるようならまだ周辺にカワハギはいないと思われるため

 

 

 

 

 

 

tsurikataE

底を切って竿をタタいたら、

 

 

 

 

 

 

tsurikataI

竿先を揺らしながら1メートルほど聞きあげ、

 

 

 

 

 

 

tsurikataJ

聞きあげたところでもう一度シェイク!ヽ(`Д´;)ノ

 

(これが思いのほか功を奏することがあります。宙でタタくことによりより遠くのカワハギにアピールし、オモリに寄せるイメージです。ただし潮が濁っているときは視認性が悪いため、澄み潮以外では効果が薄いかもしれません)

 

 

 

 

 

tsurikataK

そうして竿先を揺らしながら誘い下げ、

 

 

 

 

 

 

tsurikataG

もう一回「底」付近でタタいたりして、

 

 

 

 

 

 

tsurikataH

オモリを着底させて、ゼロテンション(またはタルマセ)て待ち、

 

1.2…

 

 

 

 

 

DSCN3190b

3!のタイミングで聞きあげて肝パンゲット!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

タルマセの意味を考える

tsurikataH

とにかく食いが悪い…。

 

そんなときは、

 

  1. 底潮が冷たくなって活性が低い
  2. 潮流れが悪い

 

等の理由があるかと思います。

 

そこで、渋いときは「ハリスを長くして餌を潮に流す」等の工夫をされる方もおられるかと思います。地方によっては天秤で吹き流すところもあるみたいですね。

 

 

 

 

tsurikataL

しかし、ハリスの長さを変える前に、まずは「タルマセ」るだけでもフワッと潮にただよう感じを演出できるかと思います。

 

 

 

 

 

 

tsurikataO

さらにエビのような動きをイメージしながら、スッ、スッ、と(オモリを底につけたまま)中オモリをスライドさせて、餌の動きでアピールするのも有効なワザ。

 

 

 

 

 

 

tsurikataL

そうしてアピールし終えたら食いの間を与えるためにもう一度タルマセて、

 

 

 

 

 

 

 

tsurikataN

ゆっくり聞きあげると…

 

 

 

 

 

 

DSCN3187b

肝パンゲット~!!(≧▽≦)

 

オモリにつけたツインラトラーとの相乗効果も期待できるかと思います^^

 

 

 

 

 

中オモリを外す

DSCN3279b

中オモリがあるとできないタルマセもあります。

 

 

 

 

 

 

kasetsuQ

それは、より自然な動きを演出したいときの「タルマセ」です。

 

 

 

 

 

 

tsurikataP

わずかに底を切ってタタいたら、

 

 

 

 

 

 

kasetsuQ

中オモリなしでフワッとタルマセるだけ。

 

合わせは、1.2…3! のタイミングが良いときもあれば、餌が取られる場合は1….2! のタイミングが良いこともあります。

 

ちょっとした潮流れの変化だと思うのですが、中オモリでタルマセても釣れないようなときに試すと、連釣できることもあります^^

 

 

 

 

 

 

根に投げる

kawahagi_neA

冬季の渋いカワハギは基本、寒くて根に隠れていると思うのです

 

 

 

 

 

 

kawahagi_neB

そんなとき砂地に仕掛けを落としても効果は薄く…

 

 

 

 

 

 

kawahagi_neC

遠くのカワハギにアピールすべく「宙で誘う」ことも効果があるかと思います。

 

 

 

 

 

DSCN3167b

しかし近くに根があるなら、

 

 

 

 

 

 

kawahagi_neD

直接、根周りに挨拶しに行ったほうが手っ取り早いですよね!

 

 

 

 

 

 

DSCN3163c

また釣れないときは、より広範囲のカワハギにオモリを見てもらう機会を増やすため、当てずっぽうのチョイ投げもありかと思っています^^

 

 

 

 

 

 

DSCN3184b

もちろん根掛かりは嫌なので対策もしました。

 

根掛かりしにくいと言われる「六宝形」の「カリスマシンカ―」に変えただけですが、2釣行連続で根掛かりしませんでした^^

 

 

 

 

 

 

針の種類を考える

DSCN2999b

釣るのは楽しいワッペンですが

 

 

 

 

 

 

DSCN3027b

基本はリリースなので

 

 

 

 

 

 

 

DSCN3297b

最近は1日を通してほぼ「ワイドフック」を使用しています。

 

「ワイドフック」は「カワハギが餌を吸い込んでしまえばクサビ効果で針掛かりしやすい」ため、大型を掛けやすいというのがもっともな理由です。

 

ただ、針選びはそんなに単純でもないですよね。

 

 

 

 

 

DSCN3272b

というのも1月10日。ワッペン攻略のため、吸い込み重視の「スピード針」をはじめて使用してみたのですが、

 

 

まあ掛からない掛からない…(;゚;Д;゚;)

 

 

当たりの出かたも「ワイドフック」と「スピード針」ではまったく違うようで、これが「当たりを取るタイミング」を迷わせる結果になりました

 

結果、

 

 

 

 

DSCN3290b

「スピード針」で釣れた唯一の1匹も「半スレ」状態…

 

 

 

 

 

 

 

DSCN3297c

針って相性もありますよね

 

 

 

 

 

 

ヌシ

DSCN3200b

1月4日はヌシ級のヒットがありました。

 

 

 

 

 

 

 

DSCN3183b

キタ━― ヾ(ΦωΦ* )ノ―━!!

 

 

ドン、ドドンッ!!

 

と 「カワハギ特有」の引きをただ大きくしたような痛烈なヒット!!

 

 

…が

 

 

 

 

DSCN3200b

瞬殺~

 

ドラグはユルユルだったのですが、一瞬「根掛かり」かと思って反射的に指でスプールを押さえたら、次の瞬間には針を伸ばされてしまいました

 

一番下の針にヒットしました。

 

ワイドフックの4.5号です。

 

 

 

 

DSCN3347b

せめて、パワーワイドフックを使用していたら、
どうだったんでしょうね!(≧▽≦)