渋くてもヤリイカ初心者スソ脱出計画!~ほか差がつく便利アイテムなど~(2015/03/27)


 釣行データ
釣行日 2015/03/27(金)
船宿 勝山・庄幸丸 / ヤリイカ船
竿 ダイワ(Daiwa) 極鋭ヤリイカ AGS 167 TUNE
リール ダイワ(Daiwa) マグマックス500 (PE4号 500m)
ダイワ(Daiwa)レオブリッツ300J ( PE2号 400m)←やむなく使用
仕掛け 11cmのタマゴ針10本・幹糸6号・ハリス5号の回転ビーズ仕様。枝間120cm・全長1320cm・ハリス10cm・BBサルカン 2号、BBサルカン スナップ付 2号 オモリ 120号 (150号も用意)
中オモリ イカ中オモリ チメ付15号 (最初の1投だけ)
ヨリトリサルカン ボールベアリング仕様の五連サルカン
水温 15.6℃
州の崎~白浜沖: うす濁り 速い      棚:140~190m
パターン 小潮2日目  (満潮:7:55)
月輝面 +48.1% 月齢6.7
北 ほどほど
波高 1~1.5M
天候 晴れ
船の釣果 ヤリイカ:5-38杯 (スルメ混じり)
自己釣果(右舷胴の間)
ヤリイカ:   29杯 (スルメ2杯)

針先のメンテナンス

DSCN4277b

1回で捨てるにはあまりにもったいないプラヅノ。

 

傷がついたり、折れ曲がったりしていなければ
何回でも使用できるので、わたしは毎回持ち帰っております^^

※追記:一回使うだけでも表面が濁るので、使いすぎは禁物とのコメントいただきました(^o^;)

 

ただ、

 

 

 

 

DSCN4886b

針先を指の感触で確かめてみると、

 

 

 

 

 

DSCN4886c

針先がめくれていることも

 

 

 

 

DSCN4898b

一見して問題なさそうでも、

 

 

 

 

DSCN4898c

触ってみるとけっこうめくれているものです。

 

このままでは刺さりが悪くなるので、

 

 

 

 

DSCN4892b

わたしはヤスリで針先を研いでおります。

 

 

 

さらに「針先の保護」を優先すべく…!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

イカ角投入器

DSCN4916b

 

…(°Д°) 

 

 

…か

 

かぁちゃんにはナイショ…(ノ ̄△ ̄;)

 

 

 

 

 

gakuburu

のつもりでしたが…(ノ ̄△ ̄;)

 

 

隠すには大きすぎたようで…(ノ ̄△ ̄;)

 

 

こってり絞られました…(ノ ̄△ ̄;

 

 

 

 

S__35356754b

ほか、「ツノマット付き」で「中身」が見え
「何本でも増設」できるダイワの投入器も魅力的で悩みましたが、

 

 

 

 

 

DSCN4913b

針先がめくれないことを優先して「ポリカステン」の10本をチョイス。

 

ステンレス製なのでオイルを塗布すると長持ちするそうです。

その点がちょっと面倒くさいですが

 

 

 

 

 

DSCN4938b

10本針でもウルトラスムースに飛んでいきます^^

 

 

 

さらに、ウルトラスムースに仕掛けを落とすための
もう一つのアイテムがこちら…!

 

 

 

PEにシュッ!

DSCN4903b

PEラインは使用するたびにガイドとの摩擦やオマツリによってだんだん毛羽ち、次第に仕掛けの落下速度が低下していきます。その摩擦抵抗を減らしてくれるフッ素コーティングスプレーが「PEにシュッ!」!

 

 

 

 

DSCN4966b

はじめて試しましたが素晴らしいの一言です!

 

10回ほど使用したPEラインにスプレーしたところ
明らかに落下が速くなりました。

 

容量的には業務用が断然お得です^^

 

 

 

 

 

 針の種類

DSCN4930b

本格的にヤリイカをはじめて4回目の本日、
だいぶ慣れてきたので10本針に挑戦です^^

 

しかしこの仕掛けを見るなり船長、

 

「それじゃ乗らないよ」

 

…って

 

 

えっ…(^o^;)

 

 

ええええええええええええ~~~~~~~

 

 

 

 

DSCN4930c

どうやら「針の種類」をごちゃまぜにしたのが良くないようです

 

あくまで同じ魚(ツノ)の群れが泳いでいるふうに見せると乗りが良いようで、針の種類は統一し、ケイムラ → マリンブルー →薄ピンク…といったようにグラデーションをつけるのが基本だとか。

(スッテだけは例外でつけても問題ありません)

 

 

あいや~

 

 

 

DSCN4931b

大急ぎでタマゴ針に統一しました^^;

 

 

 

 

 

渋いときのヤリイカ「タルマセ」考察

DSCN4974b 

着底と同時に乗ることが多いヤリイカ。

 

よくよく考えてみれば好調なときは、

 

 

 

 

yariikaE

糸フケをとったときにはすでに乗っているわけですから、

 

 

 

 

 

yariikaB

着底してたるんでいるときに乗っているのは

 

ヽ(゚д゚ヽ;)

 

白(ノ゚д゚;)ノ!!

 

 

ならば、

 

このたるんだ状態がそもそも有効なのではないでしょうか。

 

カワハギに例えるならこれは「タルマセ」の状態です。

 

※「タルマセ」とは

「胴突き仕掛け」を「天秤仕掛け」のように吹き流すひとつのテクニックです。餌(ツノ)を潮に流す効果があるので、カワハギの場合はおもに食い渋りに効きます。

 

ですから渋いときはカワハギのように、

 

 

 

 

yariikaC

中オモリをつけてたるませ、

 

 

 

 

yariikaD

道糸を張ったりたるませたりして誘うと「潮に泳ぐ小魚を演出」できるので有効だと思うのです。

 

 

 

 

DSCN4937b

そこで渋かったら「タルマセ」をやってみようと思っていた本日の

第1投目…!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

DSCN4939b

サバのオマツリでいきなり中オモリ

禁止令発動~っ!(^o^;)

 

 

…(ノ ̄△ ̄;) アラ?

 

 

まあでも、「タルマセ」は中オモリなしでもできるので^^;

 

 

 

 

DSCN4951b

↑あくまで着底1発目の聞きあげだけは多点掛けを狙いつつ、

 

 

 

 

 

DSCN4980b

それでも乗らないときは「タルマセ」を試すと、

 

 

 

 

 

DSCN5008b

周囲にヒットがないときでもポツポツと乗りました^^

 

 

もっとも、

 

 

 

DSCN4976b 

棚の上限までシャクっていくと乗るときもあったので、下を探るか上を探るかは、「周囲で釣れている棚」から判断すると良さそうです^^

 

 

 

「タルマセ」釣り方メモ
  1. 着底させてリールのクラッチを切り、
  2. 竿をあおって道糸を1~1.5メートルほど引き出す。(あまり長く引き出すとオマツリするかと思います)
  3. 竿先を海面まで下げて道糸をたるませる。
  4. 2〜3秒待ってから糸フケを巻き取り、
  5. (海底からオモリを放して)聞き上げてみる。
  6. またはたるませた状態で竿を上下にあおって小魚を演出し、4に戻る。

 

 

 

 

DSCN5010b

この日はタルマセでぼちぼち乗りました.:*゚:*:(ノ≧ڡ≦)。゚:*

 

 

 

 

おまけ:沖干し

DSCN4982b

今日は晴れました!

 

天日干しでアミノ酸を増やすのに最適な時間は
3時間がベストだそうですが、夏はもっと速く乾きそうですね。

いずれにせよ乾かしすぎはよくないみたいです^^

 

ちなみに万が一しまうのを忘れ、帰港中にしぶきで濡れても、一度アミノ酸が増えてしまえば味は落ちませんので半乾きでも(拭けば)大丈夫です!

 

 

 

 

DSCN5091b

ーーーーーーーΣ(゚д゚)!!

 

甘い!

 

一見してただの「イカ焼き」ですが全然、
甘さがちがいますね!

 

 

 

DSCN4861b

お酒すすむ~:*゚:*:(ノ≧ڡ≦)。゚:*

 

 

 

ーーーーーーーΣ(゚д゚|||)ハッ!!

 

 

 

 

gakuburub

 

…(ノ ̄△ ̄;) アラ?