相模湾のカツオ船に乗りたい初心者さんへ
8月にようやく解禁となるコマセ釣り、「カツオ・キハダ船」
カツオ釣りがはじまると、多くの船がこのお祭りに参戦し、相模湾のあちこちで船団が見られます。
魚が見つかるまではゆったりとクルージングする、というのがカツオ釣りのスタイル…
2013/07/31
攻略
8月にようやく解禁となるコマセ釣り、「カツオ・キハダ船」
カツオ釣りがはじまると、多くの船がこのお祭りに参戦し、相模湾のあちこちで船団が見られます。
魚が見つかるまではゆったりとクルージングする、というのがカツオ釣りのスタイル…
2013/07/31
まずはクッションゴムからです^^
クッションゴムは、その使用を禁止している船宿もあります。
なぜなら、切れると危ないからです。
使用OKな船宿の場合は、「クッションゴムは天秤の上につけるのが暗黙の了解」となっています。
もし、↓こんな風に下につけてしまうと…
2013/07/31
カツオ・キハダの使用ビシには、大きく分けて2種類あります。
鉄製のビシ(鉄仮面)と、プラスチック製のビシ(青物バスター)です。
どちらを使用するにしても、その特性上、有利不利があるのですが、
私が初心者さんにおすすめしたいのは「青物バスター」です。
その理由についてご説明します。
2013/08/01
針の種類も実に様々です。
ここでは、カツオ狙いで「実績のあった針」を紹介しつつ、マグロを視野に入れた場合の注意点を見ていきます。
2013/08/05
キハダマグロを楽に獲りたかったら、とにかく走らせるのが鉄則です。
針に掛かったら、200mでも300mでも走らせる。そうすれば、キハダマグロは一気にスタミナを消耗します。あとはクタクタになったキハダマグロを巻き上げるのみ。
さて、キハダマグロをたくさん走らせるには…
2013/08/06
ハリスといえばフロロカーボンという時代。確かに、ナイロンと比較すると、フロロカーボンはあらゆる点で優れています。
(中略)
しかし、では何故、ナイロンハリスはなくならないのでしょう。釣具屋に足を運べば、たいていナイロンハリスは売っています。
2013/08/10
ゴウインブルHH-220はカツオ・マグロ釣りのために購入したお気に入りの一本です。
実勢価格は3万円台とかなりリーズナブルなお値段設定。それでいて、触ってみればとても楽しい^^ おすすめできる1本です。
ただ、アリゲーター技研の名竿「スタンディングエボ」のように、「グラスソリッド100%」にこだわるハンドメイド竿とはやはり違うわけで…
2013/08/30
オマツリしていても、魚が付いているとそう冷静ではいられませんよね^^;
しかし、お互いに道糸を引っ張りあえば、当然、道糸が船下にもぐり込みます。
PEラインは擦れに弱いので…
2013/09/29
10年前の冬…。
当時、極端に活性の低くなった冬の真鯛を釣るには細ハリスが基本でした。私はヒヨっこでしたから、ハリス3号が関の山。しかし当時の達人はみなハリス2.5号です。
2013/10/31
コマセ真鯛を攻略する竿の性能、それは、
「跳ねない竿」
この一点に尽きますね!
「船のショックを吸収する」竿とも言いますね。しかしこう書くと、「それは置き竿にする場合の話でしょ?」と思われるかもしれませんが、そうでも…
2013/11/06
長ハリスを使用する真鯛釣りでは、仕掛けの落下中に道糸にからむのを防ぐため、アーム長は60センチ前後と「長め」の天秤を使用するのが一般的です。ただ、それ以外の性能は好みのわかれるところ。
はじめて天秤を選ぶ場合はどんなところがポイントになるのでしょう^^
2013/11/14
タチウオもメーター級となると、中型電動リールが悲鳴をあげるほど強烈な引きを味わえますね。そしてオマツリが発生すると、タチウオの大きさに関係なくその鋭い歯によって、道糸が切れてしまうことがあります。
ですから天秤などの仕掛けは…
2013/12/27
手前マツリすると、たいてい三叉サルカン(ステン親子)の前後でハリスが「知恵の輪」のように絡まってしまいます。
「知恵の輪」をほどくのは大変ですね
ならば「知恵の輪」をほどくのはやめましょう^^
2013/12/27
もっと効率よくたくさん釣りたいっヾ(`Д´)ノ
そう思ってはじめたタチウオの自作仕掛け。
仕掛けのバランスは「市販仕掛け」のコピーで十分かと思います。そのうえで、針やチューブ、ファイバー等、オリジナル要素にこだわって….
2013/12/27
※素材の準備にかんしては「準備編」をご覧ください。 ↑今回はバランスが良いと感じる市販仕掛けをコピーしつつ、 オリジナル要素を足してみようかと思います。 私の場合、下針1.6m、枝ス0.5m、幹糸1.6mと、…
2013/12/28
マグロに針を飲まれると、口の中で針掛かりしてしまい、その鋭い歯でハリスが切られることがあります。俗にいう「瞬殺」というやつですね。
そこでみな「瞬殺対策」を講じるわけですが…
…ハリスのチモト部分を「保護」するのも一手ですよね!
2014/08/10
カワハギフリークのみなさま!!
7月15日発売のカワハギ極遺伝の購入は
もうお済みでしょうかヽ(`Д´;)ノ
いや、久々に釣りの本に飛びついた^^;
なぜならー!!ヽ(`Д´;)ノ
2017/07/22
わたし思うにヽ(`Д´;)ノ
やっぱ毎日パソコンに向かうだけのもやしっ子にはヽ(`Д´;)ノ
筋トレ必要でしょ!( ;`Д´)/
ファイっ!( ;`Д´)/
2017/11/04
とうとう禁断の結接強力テストに踏み切りました。
個人でできるテストの中ではまあまあ頑張ったと思いますw
【坂本結び】VS【内掛結び】VS【南方延縄結び】
いざっ!!ヽ(`Д´;)ノ
2017/12/07
(前略)
さて(σ≧▽≦)σ
…「ハリスの前知識」を確認したところで
さっそくキハダマグロに相応しいハリスを
汎用的な20号を例に見てみましょー^^
2018/08/25
「PEから伝わる魚の水流…」
この文言を動画に入れはじめてから、
カツオ・マグロの水流についてよく質問を頂くようになりました^^
「水流ってナニ…」
「どんなふうに感じるの…(꒪⌓꒪)」
といった質問をよく頂きます。
そこで、私が知る限りの「カツオ・マグロの水流」についてを
当ページにまとめることにしました^^
2018/10/18
エビングはズドンと!!(`д´/;)/
予兆なく竿が入るから
アドレナリンどっぱどぱヽ(`Д´;)ノ
(中略)…というわけで今回は、相模湾での「エビング」や「フカセ釣り」を前提に、実際に使用したダイワロッドの使用感ついてを独断と偏見によりレビューしたいと思います^^
2019/11/17
昨今話題のダイワ「快適リアルオキアミワーム」。
そのリアルな出来映えがすごいと評判となっております。
しかしマグロもターゲットになるこのワーム。
本当に釣れるのでしょうか?!
2020/10/22