「沖釣りをはじめタイ!」カテゴリーアーカイブ

管理人の釣り魚紹介

 

ここでは管理人が得意な釣りものを例に、

釣りかたの簡単な説明と
どんなところが釣りの魅力なのかを紹介していきます。

 

写真の上には「釣った場所」と「船宿」を記載しましたので、
参考にしてみてください。

 

ショウサイフグ

(茨城県 鹿島沖)(第三幸栄丸)
DSC_0177

フグの釣り方は独特です。

針につけたアオヤギ(貝の身)をエサにして、
そのニオイに寄ってきたフグを、別の針で「引っ掛けて」釣ります。
罠を仕掛けて引っ掛けるんですから
騙してますよね。この釣り方…

カットウ釣りと言います。

 

フグは釣られると怒って?パンパンに膨れ…

DSC_0176

元に戻れなくなっちゃいます…

 

外道にはハナダイ、石カレイ、マコカレイ、イナダ、マゴチと多彩。

 

フグは船宿で無料で調理してくれます。
(第三幸栄丸、フグ捌きの映像)

 

fugu3

フグ鍋、白子の塩焼き、刺身、フライ、なんでも美味しいです。

DSC_0168

白子好きにはたまりませんね~^^

 

 

ワラサ

大物?の引きが味わいたければ…。
(東京湾 久里浜沖)(川崎つり幸)

13554666551550Small

 

ワラサは4キロ近くなると強烈に引きます。
この青物パワーに魅了される方が大勢いらっしゃいます。

ルアー対象とされる場合もありますが、
湾内では主にイカの短冊をちょんがけにして「コマセ」で釣ります。

竿を腹に当て、腰で踏ん張って、
竿のしなりを最大限に活かして釣り上げます。

 

刺身はもちろん、しゃぶしゃぶ、ぶり大根と、調理法も多彩。

 

tabeWarasa

 

 

 

このワラサを釣ったときに、
釣り仲間の友人とカワハギを交換しました^^

カワハギ

(相模湾 カメギ根沖)(五エム丸)
kawahagi

カワハギ釣りにハマる人はとても多く、
特に「肝パン」(=肝がパンパン)になる初冬は大人気!

カワハギは別名「えさ取り名人」…。

友人曰く、取るか、取られるかの駆け引きが面白いのだそうです^^

私はまだカワハギをやったことがないのですが、
食べたらカワハギ人気の秘密が分かりました。

 

なんといっても「肝」が旨い…。

これはズルイです…。

肝醤油とあえて食べる刺身は「絶品」でした。

 

kawahagi2

 

 

 

真鯛

同じく真鯛もその引き味
魅了される方が多くいらっしゃいます。
(相模湾 カメギ根沖)(五エム丸)

tai

 

真鯛はその外道の多彩さに
惹かれる方も多いのではないでしょうか^^

 

湾内だと「コマセ釣り」
外房に行くと「一つテンヤ 釣り」「かもし釣り」が主流です。

 

写真の真鯛は1.2キロくらいのものですが、
春先になると6キロを超える大鯛が上がることもあります。

この時期は、産卵のためにメスが浅場まで「乗り込んでくる」ので
関東では「乗っ込みダイ」と言ったりします。

 

 

刺身、湯引き、ユッケ、しゃぶしゃぶ、カマ焼き、タイ飯、タイ茶漬け…キリがないです(笑

特に冬は、脂がのっていて美味しいです。

 

 

メダイ

(相模湾 カメギ根~城ヶ島~沖の瀬)(五エム丸)

13637636120491small

目がとてもキュートなメダイ…。

この写真のメダイは1~2㌔の小物ながら、
その引きの強さには驚かされます。

数が釣れればもう最高^^

 

medaiB

時期によっては3~5キロの大物?が上がることもあります。

大きくなると体色がより赤茶を帯びてきて、
メダイは大きいほど美味しいとされています。(実際おいしい)

イカの短冊をちょんがけにして「コマセ」で釣ります。

 

西京焼きが有名ですね。

身が蛋白なので、小物なら刺身よりユッケ、フライは王道です。
※私はカマ焼きが好物

yuke

 

 

 

タチウオ

(東京湾 観音崎沖)(つり幸)
20121222_tachiSmall

タチウオはその
ゲーム性の高さに魅了されます。

鏡のように綺麗な見た目とは裏腹にとても凶暴な性格の持ち主で、
誘い上げたあとにガツン!と入る感覚がたまらず
一時期やみつきになりました。

 

そして夏場でもこれほど美味しい魚は珍しいです。

とてもそうは見えないのですが、
脂が乗っているので塩焼き、一夜干しがたまりません。

 

酢や昆布で締めると美味しい刺身になりますし、
バーナーで炙ってもオツです。

 

tabeTachi

 

 

 

金目鯛

(相模湾 真鶴沖)(国敏丸)

20130204_144737small

 

高級魚の代表格です。

深海の魚なので重装備、
タックルを揃えるのには財力が必要です。

私はそこまでのお金がないので貸し竿でチャレンジしました

なんといっても
美味しいから釣りたいと思う魚です。

 

刺身、しゃぶしゃぶ、味噌漬け、
煮付けは料亭の味を超えるでしょうか…?

 

tabeKinme

 

 

 

カツオ、キメジ

(相模湾 ??沖)(五エム丸)

katsuo

なんと言ってもカツオほど
瞬発力のある魚はいないでしょう!

 

コマセ」で釣ります。

ソナーを頼りに怒涛のごとく船で魚を追いかけます。

慣れが必要な釣りですがこの釣りは熱いです。

夏にはじまり秋になると5キロくらいの大きさになります。

 

その引きは、たまらんです…。

 

 

キメジが回遊することもあります。(写真はキハダマグロの幼魚で6キロ)

DSC_0227

こんな魚が相模湾で釣れちゃうんですね~^^

 

刺身はもちろん、土佐作り、血合いステーキが美味しいです。

土佐作りにしておくと保存も効くのでオススメです。

 

tabeKatsuo

 

 

 

 

 

専門用語について

 

船に乗れば専門用語が飛びかうこともあります。

当ブログでは、説明の際、必要と思えば専門用語を使用し、その意味がわかるページにリンクを張りました。

 

例:「そっちオマツリしてる?」

 

もし、このオマツリという言葉の意味がわからなければ、オマツリという文字をクリックしてみてください。釣り用語集のページにジャンプします。

 

「オマツリ」のように重要な言葉はぜひ覚えたほうがよいですが、当日船に乗ってわからない言葉が出てきたら、船長や常連さんに聞けばよいだけですから、無理に覚えなくとも大丈夫です。

参考になれば幸いです^^

 

沖釣りはアトラクション!

20121214_113026

沖釣りとは?

「釣り船」に乗って、
沖で釣りをすることを沖釣り(船釣り)といいます。

大自然の中で気軽に釣りが楽しめて、しかも釣れる♪

釣り船に乗る最大の理由は
やっぱり釣れるからじゃないでしょうか^^

 

 

どうすれば沖釣りが楽しめるの?

DSCN2710b

一般的には「乗り合い船」を利用します。

「船宿」で乗船代を支払って、
当日に集まった知らない人と一緒に船に乗り込みます。

 

なんだか敷居が高そうに思えますが、そんなとこないです

お互いに知らない人同士ですから「挨拶」が「合言葉」。
積極的に話しかけるときっとすぐに打ち解けます^^

 

不安な人は、最初は友人と行くといいですね^^

 

 

船宿って?

goemu1

釣り船を出してくれる宿のことです。

宿と言っても寝泊りできる宿ではなく、船に乗るための「場所」や「乗船サービス」を提供してくれるのが「船宿」です。

乗船するための情報はだいたい船宿のホームページに記載されています。
よくわからない場合は、船宿を探そうのページで詳しく紹介していますので、参考にしてみてください^^

 

 

 

船宿サービスって?

DSCN2682

船宿はサービス業なんですね。

氷を入れてもらったり、餌を用意してもらったり、釣り具一式を貸し出してくれたり、乗船手続きをしたり…。

それらは全て船宿サービスです。

 

一番重要なサービスはもちろん「船長の操船」ですね~♪♪

釣らせてくれる

ってのもサービスの一環です(≧y≦*)(だと思います)

 

 

 

沖釣りって釣れるの?

DSC_0167

釣れます♪

 

いやまあ、自然が相手ですから必ず釣れるとは断言できませんが船に乗るなら釣れてなんぼだと思うのは私だけでしょうか

しっかり狙いを定めて予習していけば、
沖釣りは釣れると思います。

 

あとは釣りたいと思うあなたの気持ち次第!

 

 

 

沖釣りが釣れる理由とは?

machi3

船長が釣らせてくれます(笑)

…オイオイ

 

もちろん釣るのは自分ですよね^^

ただ、大前提として、船長が釣れる場所に連れ行ってくれますから、
一人で当てずっぽうに釣るのとはわけが違います。

 

DSCN2601b

 

たとえ釣れなくても、糸をたらした船下には例外なく魚がいます。

あとはどうやって釣るかを思考錯誤するのが釣り人の仕事ですが、
それも、最初は船長が教えてくれますから、心配しなくても大丈夫^^

 

 

 

船長に教えてもらう

(↓五エム丸の高志船長の撮影させてもらいました^^)

五エム丸「高志船長」

最初は基本的な釣り方から教えてくれます。

わからないことは聞けば教えてくれますし、船に通って顔を覚えてもらうとさらに色んなことを教えてくれますよ^^

 

中には昔堅気な船長もいます。
私はそういった船長も好きですが、そればかりは好みでしょうか?

 

船によっていろんなタイプの船長がいますから、相性の良い船長にめぐり会えるといいですね^^

 

 

 

沖釣りはアトラクション!

DSC_0164

 

さて、当コーナー「沖釣りをはじめタイ!」では、おもに私が初心者だったころ不安や疑問に思っていたことをまとめました。

読み進めることで、まずは船にかんする不安要素を解消して頂けたら幸いです。

 

そして気軽な気持ちで

船に乗って沖にでるところから始めましょう!

 

 

え、どうして沖釣りがアトラクションかって?

それは乗ればわかります(笑)

同じ海、同じ船でも、毎回違うドラマがあなたを待ち受けています。
自然界の魚とぞんぶんに遊べる「遊漁船」
他では決して味わえない究極のアトラクションではないでしょうか^^