釣行記
短期決戦でメダイに挑む!(13/06/12)
一ヶ月も釣りに行かないでいるとどうも調子が悪い~(汗)
というわけで「雨」「強風」「波高」という悪条件のなかメダイ五目に行ってきました~^^
2013/06/13
メダイでVSサメ(前半)(13/06/25)
メダイ5-15本!?(((((( ;゚Д゚)))))
6月24日の五エム丸の釣果記録です。3月の小メダイならいざ知らず、ここ最近上がっている良型メダイが15本というのはまさに、
天変地異!!
まさか6月23日のスーパームーンの影響では…!?
2013/06/27
メダイでVSサメ(後半)(13/06/25)
沖の瀬に到着してみると、潮が早いことで有名な沖の瀬にはとても見えない穏やかさ(゚д゚;)
海中に落ちていくコマセが10メートル先まで丸見えです。
目の良いメダイにこの澄み潮は…。
2013/06/27
メダイ五目でビーズ考察(13/06/25)
ハリミツの目玉ビーズがメバルに効くかどうか、沖の瀬でのメダイ五目で検証してきました。
短い検証時間でしたが、餌の大きさによって食いは変わったのかなど、ほかにもいくつか試したことをメモっておきます。
(場所は沖の瀬です)
2013/06/30
メダイでカツオ近況報告
2013年、夏。
相模湾のカツオは釣れるのか!??
毎年、8月が近づいてくると
カツオやマグロの近況が気になりますよね!
年によって当たり外れのある魚ですから、
今年が当たり年なのかどうか毎年、やきもきします。
2013/07/18
キハダ狙いで「秒殺!?」(2013/08/12)
そりゃもう、キハダマグロを獲る気満々ですよo(・ω・´o)
私は非力なので、その非力をカバーすべく今回は「ティアグラ」を購入してみました。
ただ、「大型クーラーBOX」がないので、キハダマグロが獲れても持ち帰れない状態だったんですけどね(笑)
2013/08/15
カツオ100%で付け餌考察(2013/08/18)
「え!?昨日は(マグロの)当たりさえなし!??」
船長曰く、どうやら昨日は調子が悪かったようで、多くの常連がマグロを狙うなか、一度も当たらなかったそうです。
男の子は諦めが肝心、もはやマグロはこの世にいなかったことにします。ちくしょうっ。
今日はカツオで竿頭目指すっ!ヽ(`Д´)ノ
2013/08/22
まだまだ未熟、どうすればバラしは解決できる!?
9/6日より「キハダ専門船」を開始した五エム丸。
すごく乗りたかったですが、メンツが猛者すぎるので(笑) 、あっさりカツオ.キハダ船に乗りましたよ~(/ω\*)
2013/09/10
カツオで撃沈(2013/09/21)
カツオ0-1(゚Д゚)!?
釣行日の前日、五エム丸の釣果があまりに低いのを見て愕然とし、他船ではどうだったのか釣果ブログをチェックしまくったところやはりどの船も「撃沈」状態で、なかには「撤退宣言」…
2013/09/21
濁り潮に効く!?(2013/09/23)
9月に入ってから台風のせいか海が荒れてずっと「濁り潮」です。今までもビーズや発光系のスーパーオキアミを使用して付け餌を目立たせたりと工夫はしてきましたが、今回はより「濁り潮」に効きそうなアイテムを使用してマグロに挑戦です!
2013/09/24
アシシゲクカヨウ(2013/0928)
18号ハリスで64.5㌔のキハダをキャッチ!??
9月27日の「秀吉丸」の釣果を見てド肝抜かれました!!
もちろん獲った本人も凄いのですが…
2013/09/29
初のマグロ船で達人を見た日 (p_q)(2013/10/09)
ええっ?! 五エム丸がカツオ船終了!?
そ・ん・な…orz。
あまりのショックで、開店一番、
「カツオやめちゃったんすか(T-T;)」
とどうしようもないことを聞く私…
2013/10/08
カツオ復活!はマグロ低調?(2013/10/10)
そろそろ「マグロ」釣らないとこのブログも閑古鳥だっ(汗)
今日こそはリベンジとばかりに意気込んで出かけると、
「今日はカツオを釣らせてあげるよ^^」
とは高志船長のお言葉…。
へ?
2013/10/12
久々の真鯛船(2013/10/19)
船宿に到着早々、
「マグロあきらめるんだ~。そっか~」
と若女将に言われ
え??
誤解です!
マグロやカツオをやめるなんてとんでもない!
悪天候のため週末はちょっと様子見でして^^;
今回は真鯛船に乗ってきましたよ~。
2013/10/20
11月にマグロ沸騰?どうなる今後のカツオ船!(2013/11/01)
11月に入り、「釣りもの」を変える船宿が多くなる一方で、まだまだ「爆釣?」の気配をみせるカツオ船^^
週頭はマメジも釣れて好調でしたね!
いてもたってもいられず平日に釣行しちゃいましたよ~。
2013/11/02
初心に帰れば一発逆転!(2013/11/09)
五エム丸でカツオ8.4㌔!?
まるで真夏の爆釣を思い出すかのような最近の釣果に加えて、カツオのサイズも特大級!!
嫌でも期待が高まります^^
2013/11/10
カツオ、ラストチャンス!!(2013/11/16)
「きのうは船、止まらなかったからね…」
と朝から不吉すぎる高志船長の発言…
やめて~、11月こそ「裏」爆釣デーじゃないですかっヾ(`Д´)ノ
2013/11/17
究極の「食い渋り対策!?」2013年カツオファイナル!(2013/11/23)
昨日の釣果はヒラソウダにカツオ、マメジにキハダのヒットもありと、本年度をまとめあげたような総決算!
いよいよ2013年度カツオ・キハダ船でのファイナルバトル、クルージングスタートですっヾ(`Д´)ノ
2013/11/25
イナダばくばく真鯛で一発?!相模の潮を考える(2013/11/30)
東京湾で慣らした私は、てっきり潮の流れが「釣り座の優劣」を決めるとばかり思っていたのですが、相模では「潮の流れは関係ない」のだそうですね。
いや、関係なくはないでしょうけど、考えても仕方ないと、真治船長は言います。
2013/12/01
まさかの大鯛、イナワラフィーバー!(2013/12/07)
本日は1流し目から当たり活発でした。
しょっぱなから左舷側にヒット連発!
左舷側にすわった私も期待しますが、ここはスルーされ、そのまま右舷側にも次々とヒットが訪れます。
あれ…?
2013/12/08
タチウオ撃沈に見た達人の腕(2013/12/14)
ここ最近、絶好調の観音崎タチウオ。
本日は、川崎のつり幸さんで久々のタチウオ釣りです^^
連日好調をキープしていたのでけっこう期待していたのですが…
2013/12/15
タチウオ活性高く(2013/12/23)
大盛況の3連休最終日、つり幸での「タチウオ船」は混み合うと2隻出してくれるのでありがたいですね^^
本日は「別船」のほうに乗りまして、爆釣を夢みつつ冬のタチウオに3度目の挑戦ですヾ(`Д´)ノ
今回試したかったのは…
2013/12/25
2014タチウオ初戦でまさかの竿頭?!(2014/01/03)
2014年1月3日。
年末に引き続き、相変わらずの人気を見せるタチウオ船にて初釣りです^^昨日の釣果はあまり奮わなかったようですが、はたして本日やいかに…?
2014/01/05
観音崎タチウオ復調!?ユラユラ誘って当たり多くも(2014/01/11)
本日はなんと釣り人3名。先週は食い渋りが続いたからでしょうか。
水温の影響かもしれませんね…。
もしやタチウオは深場に潜ってしまったのかもしれません。
今回は120号のオモリも用意しました。
2014/01/12
夜沼津タチウオ(2014/01/18)
本日は「沼津」へ遠征です。
「静浦港」の「清時丸」にお世話になりました^^
日中はポカポカ陽気で過ごしやすい1日でしたが、しかし夜釣りの寒さは耐え難いものがありますね。
今回は体の芯が冷えないよう足もとカイロでばっちり対策しました^^
2014/01/20
観音崎タチウオ好調も事件発生でテンションヘコヘコ~( iдi )攻略法まとめ(2014/01/25)
やってもうた~
朝から財布を忘れて顔面蒼白ながら
「いつも乗ってくれてるからいいよ」とツケにしてくださった「つり幸」に感謝して、「タチウオ船」に乗船です~^^;
さて…。
水温も11℃とだいぶ下がり心配だったタチウオの活性も、ふたを開けてみればなんのその。「観音崎タチウオはこれからが旬なのか?!」 と言わんばかりに9時の時点でタチウオ7本と絶好調~^^
2014/01/26
久里浜沖タチウオはチビギャング!?
本格的な水温低下にともない超シブを覚悟してのタチウオ釣行。
いつものように観音崎沖から、スタートできず~汗
いきなりの貨物船乱入で、貴重な朝イチはEVERGREENをぼけ~と眺めるばかりでしたが、ようやく仕掛けをおろせば、非常に潮が速く、これは期待大?!
2014/02/02
泳がせブリ船チャレンジ・基本的なことメモ (2014/02/11)
夏がキハダマグロなら冬は寒ブリ?!
痛~烈な引き味の妄想はカラダに毒ですねクう~っ(;´Д`)
こりゃもう釣らないと収まりませぬ~ヽ(`Д´;)ノ
2014/02/14
泳がせブリ第2戦、大磯恒丸(2014/02/22)
相模湾ではそれほど多くない泳がせブリの乗合い船。ネットを見ていると、Σ(°Д°;)
3人でブリ9本?!
こんな写真を見てしまっては…行くしかないしょ~ヽ(`Д´;)ノ
というわけで、今回は大磯の恒丸(つねまる)にやってきました^^
2014/02/25
スポット・メダイ昇格船!釣れるときに釣るための反省メモ(2014/03/09)
もうメダイの季節なんですね~^^;
本日のメダイは「スポット船」ということで、ひと足先にその強烈な引き味を堪能すべく五エム丸にやってきました^^
どうやら今回の釣果次第で「乗り合い船」 に昇格するようですね…。
2014/03/13
メダイで真剣ムツ針検証!(2014/03/15)
メダイの餌ってデカいですよね。
「お団子」はもちろんのこと、「イカ短」でさえちゃんと飲み込むのには時間が掛かりそうです。
そうしてメダイに餌を飲み込ませてようやく「合わせ」を入れるわけですが…。
2014/03/20
メダイでスミヤキ?!オモリ考察(2014/03/22)
ところで、以前から不思議に思っていたことがあります。
メダイ専門船はコマセ釣りであるのに、メダイの胃袋からはオキアミが出てこないんです。
ということは、オキアミなしでも釣れるのでしょうか…?
2014/03/25
メダイ五目でビックゲスト!(2014/04/05)
なんと本日のメダイ船ガラガラ~(汗)
どうやら最近は調子が悪いらしく…。
どうやら「澄み潮」を嫌って魚は深場に落ちてしまったようです。
ああクロムツ様…。
あなたの美味しさは一生忘れません…。
2014/04/07
メダイでクロムツ付け餌考察!…からの…(2014/04/12)
潮が濁るとメダイ船も活気づくようです^^
狙うはもちろん、クロムツでしょ~^^
ハリスも細いほうがクロムツには良いそうですね。
2014/04/15
メダイで対決VSスミヤキ!(2014/04/20)
カミソリのように歯の鋭いスミヤキ。この歯にやられたのも今季で二回目とあってはスミヤキ対策を講じないわけにもいきません。
とうとう対決のときがやってまいりました!ヽ(`д´;)/
2014/04/25
渋メダイ考察(プラス初心者さん向け釣り方メモ)(2014/04/26)
本日はどういうわけかメダイのヒット独占状態…(;゚;Д;゚;)…。
潮下だったのでしょうか…。
それとも餌…?
それとも釣り方…?!
釣れた理由は正直、自分でも特定できませんが、ヒット時には特定のパターンがありましたので今回はそのあたりをお伝えしようかと思います。
ただですね。
2014/04/28
萬栄丸で半夜クロムツ船メモ!(2014/05/10)
なんとクロムツ専門船なんてあるんですね!
船宿の釣果ページを見ていると「ダイヤ級」に価値のある「美味しい魚」が
連日のように釣れています。
もんもんとする日々…。
わかりますでしょうかこの気持ち……(°д°)…。
2014/05/13
メダイで危機一髪!(2014/05/18)
本日もメダイ船です^^
だんだん書くことがなくなってきたメダイ船ではありますが、今回は「大逆転」がありましたのでちょいとご報告です^^
2014/05/20
萬栄丸で半夜クロムツ第二戦!(2014/05/28)
ああクロムツ様…あなたはどうして…5月になっても旨いのじゃ…+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
というわけで本日は萬栄丸のクロムツ船に2度目の挑戦です!ヽ(`Д´;)ノ
…おや…?
萬栄丸の受付に到着すると、なにやら見覚えのある女性が一人…。
2014/06/03
五エム丸でマダコ船(2014/05/31)
本日は、タコ焼き食べたいっv(≧∇≦)v
という息子のリクエストに応えるべく五エム丸のマダコ船に乗ってきました^^
なんと、マダコは「手釣り」!
「クーラーBOX」と「指サック」さえ持参すれば釣りができるなんてこれ以上お手軽な釣りはないかもしれませんね^^
2014/06/05
メダイでクロムツ専門船?!(2014/06/08)
本日は予報がよろしくないせいか船内ガラガラ~^^;
もしや「悪天候」続きは穴場なのかもしれません^^;
…はっ?!
…ということは…(°д°)…。
「今日はクロムツ船ですか船長!ヽ(`Д´;)ノ」
2014/06/10
メダイでクロムツスランプ?!(2014/06/14)
前回のクロムツ爆釣で天狗になった私は、その翌週となる本日の釣行でも当然のように「胴突き仕掛け」でクロムツを狙い、まんまと撃沈……(°д°)…。
その理由とは…?!
2014/06/18
五エム丸でメダイ船、クロムツ専門船パート2(2014/06/22)
「今日もクロムツ船ですか船長!ヽ(`Д´;)ノ」
「明日も明後日もクロムツ船ですか船長…!ヽ(`Д´;)ノ」
高志船長、すてき~っq(≧ε≦*)三(*≧ 3≦)p
2014/06/25
金谷沖タチウオでシマガツオ?!(2014/07/05)
ここのところ右肩上がりで調子の良い東京湾のタチウオ船。
おもに「ルアー」での調子が良いようですが、最近は「餌釣り」の調子も上がってきたとか^^
というわけで今回は、ルアーマンに紛れ込んで「餌タチウオ」に挑戦です!ヽ(`Д´;)ノ
2014/07/09
タチウオ快進撃!(2014/07/20)
ここのところ「海堡周辺」のごく浅いポイントでタチウオ釣れまくってますね!
というわけで、本日のタックルは浅場に対応すべくLTを用意。
万が一の不調に備えて電動リールも用意しました^^
2014/07/23
2014年夏! キハダ・カツオ船開幕ヽ(`Д´;)ノ (2014/08/02)
とうとうこのときがやってまいりました!
2014年、待望のキハダ・カツオ船、開幕~!ヽ(`Д´)ノ
2014/08/03
エビング第3戦「ゆっくりめの平戸ジャーク」(2014/08/24)
いやあ、エビングって難しいですね~
じつは先週の8月17日にもエビングに挑戦していたのですが、朝のチャンスをエビングでものにすることができず、
2014/08/24
カツオ・キハダ船で新群れ入荷?!仕掛けとコマセワークを考える(2014/09/06)
よおぉおやく
今季わたしにも初めてカツオが釣れましたっ!ヽ(`Д´;)ノ
…ヽ(`Д´;)ノ
2014/09/08
久々のワラサ船(2014/09/13)
本日は、デュエル・ハヤブ・サニー・ボナンザのテスターとして知られる川島久司さんのグループに誘っていただきまして、三崎港のいわき丸から「ワラサ釣り」に行ってきました^^
2014/09/14
カツオキタ━― ヾ(ΦωΦ* )ノ―━!!針考察その2(2014/09/20)
今年はカツオが不漁のせいかまだ9月だというのに船の数がだいぶ少ないように思いますが…
たいてい爆釣するのはそんなとき…( ✧Д✧)ピキーン
2014/09/21
キハダの「棚」と「針考察」そしてサメは大嫌い( >Д<;)(2014/10/04)
10月に入ってから「キハダラッシュ」で
「型揃い」ときちゃも~仕事が手につきません!
ええ~っ
サメ嫌いです!(。>д<)
2014/10/06
キハダを求めてカツオ船(2014/11/08)
キハダラストチャンスの週末と噂された本日は、
マグロリングを用意してみました!ヾ(。`Д´。)ノ
あとは実践の場があることを願うばかりですが
…なんと前日!!
2014/11/10
カワハギ初挑戦!!~基本的なことメモ~(2014/11/24)
豪快な釣り味を好むわたしにとって…
繊細なカワハギは超微妙なニューフィールド…
はたして楽しめるのでしょうか^^;
2014/12/03
カワハギ第四戦、誘い下げの有効性について(2014/12/14)
寒くなるとどんな魚も渋くなってきますね。
しかしそんな中でも釣られる方は釣られます。
一体、何が違うのか…。
というわけで今回は、実際に多くを釣り上げる「ベテランの方の釣り方」を参考に、冬季のカワハギ釣りの傾向と対策をまとめてみました^^
2014/12/18
カワハギ第五戦、カワハギ地獄バイブルとボヨンボヨン釣法。ムッ、これはアイテム効果?!(2014/12/22)
なんとわたくしには餌取りすらないというのに釣り仲間のTくんが一人で爆釣開始…?!
「ボヨンボヨンさせると入れ食いです!」
2014/12/24
カワハギ第七戦、ラトル音考察!(2014/12/30)
今年の釣り納めはカワハギです。
もちろんカワハギをやるからには前回の予告通り、
低活性時に威力を発揮するという「ラトル音」の考察です!
2015/01/01
カワハギ第八戦・第九戦、真冬の高活性と低活性!(2015/01/04・10)
連続釣行でだいぶ慣れてきたカワハギも今回で8回目…。
もはや「ラトルの集魚効果」は無視できず…!
新たに気づいたことをメモしていきたいと思います^^
2015/01/12
イワシメバル解禁!~基本的なことメモ~(2015/02/01)
2月1日。
とうとうイワシメバルの解禁日がやって参りました。
イワシが回遊してくるこの時期にしか狙えないという
季節限定の泳がせ釣りでありますっ!ヽ(`Д´;)ノ
2015/02/05
毘沙門新店丸、イカ泳がせでハモノ船!~基本的なことメモ~(2015/02/08・14)
本日は松輪の少し先にある毘沙門(びしゃもん)の「新店丸(しんみせまる)」にやってきました。
乗ったのはハモノ船!ヽ(`Д´;)ノ
ヤリイカを釣りながら、ブリや真鯛などの「ハモノ」も同時に狙っていくという8名限定の「泳がせ船」です^^
2015/02/21
荒海でもヤリイカ初心者スソ脱出計画!(2015/02/28)
なぜベテランの方は荒海でもヤリイカの乗りがわかるのでしょう。
それほど荒海は難しいと感じたのが前回の釣行でした。
しかしある夜ふと気づいたんです。
見方を変えるだけで釣れるようになるのでは…?!
2015/03/05
渋くてもヤリイカ初心者スソ脱出計画!~ほか差がつく便利アイテムなど~(2015/03/27)
着底と同時に乗ることが多いヤリイカ。
よくよく考えてみれば好調なときは、糸フケをとったときにはすでに乗っているわけですから、
着底してたるんでいるときに乗っているのは 明ヽ(゚д゚ヽ;)白(ノ゚д゚;)ノ!!
2015/03/29
どこまで進化する!?~カマス釣り新釣法~(2015/04/06)
最近カマスが絶好調ですが、以前からスソと竿頭の釣果に差がありすぎることに疑問を感じていました。水深100メートル以上でカマス50本以上といったら6分に一本は釣れる計算、入れ食いです。であるのに…
2015/04/08
カマス引っ掛け仕掛け新バージョン!! ~泳がせ船でカマス爆釣?!~
本日は小田原の坂口丸さんにお邪魔してきました^^
狙いは…
カマス爆釣っ!ヽ(`Д´;)ノ
前回に引き続きカマス「引っ掛け釣り」の考察です。
2015/04/15
初心者でもヤリイカ爆釣?!釣れるときに釣るための基本的なことメモ(2015/04/25)
本格的にヤリイカをはじめて5回目と課題も多くまだまだへたっぴなわたくしではありますが…
今回わたくし…(ノ ̄△ ̄;)
2015/05/06
ヤリイカ中層攻略!(2015/05/02)
さて今まで散々底からのヤリイカに注力してきましたが、ヤリイカが中層にいるなんてビックリしたこの日^^;
下から狙ってもまったく釣れませんっヽ(`Д´;)ノ
2015/05/06
メダイでオキアミ・万能餌の威力?!(2015/05/09)
メダイの特エサ「イカ」を忘れてしまった本日!!
なかばメダイを諦めしぶしぶ使用したオキアミで、こんなにも多彩に釣れてしまうとは…?!
2015/05/10
初心者でもマルイカ スソ脱出計画その1!~スッテ、仕掛け、タックルメモ~(2015/06/05)
マルイカはくそ小さいからきっと面白くないっ!ヽ(`Д´;)ノ
と決め込んで今まで手を出さずにきましたが(^o^;)
アタリがくそ
小さくて…( ; ゜Д゜)
2015/06/09
浅場マルイカゼロテン考察 ~一進一退の自作竿と多くの課題~(2015/06/13・20)
過去4回の釣行で見えないアタリが数多くあることを知ったわたしは、
とうとう自作竿への道に迷い混みましたっ!ヽ(`Д´;)ノ
2015/06/25
浅場マルイカゼロテン考察 ~ゼロテンキープテクニック~(2015/06/27)
以前のゼロテン特集にも増して目を惹いたのが、竿をコントロールせずにゼロテンションをキープするという達人の技です。
詳しくは雑誌を見てほしいのですが、簡単に言うと達人は「道糸の出し入れ」だけでゼロテンションをキープするというのです。
2015/06/29
中深場でもゼロテン!マルイカ穂先の最終型!?(2015/07/25)
はたして浅場でその威力を発揮してきたゼロテン竿は、
ライン伸度や水圧などの影響を受ける中深場でも
本当に活躍するのでしょうか!?
2015/07/27
2015年夏、カツオ・キハダ船開幕ヽ(`Д´;)ノ 今年の新作アイテムレビュー(2015/08/01)
とうとう今年も相模湾に熱い夏が
やってまいりましたっ!ヽ(`Д´;)ノ
2015年
コマセカツオ・キハダ船開幕ですっ!!
2015/08/03
激熱!? スーパーボイルキメジ船!!(2015/08/11)
まだまだ始まったばかりのカツオ・キハダ釣り。
であるのに最近は各船の釣況があまり芳しくないようで「渋い」と思って敬遠される方も多いようです
確かにカツオは少ないですが、
キメジ・キハダはたくさんいます。
むしろキメジを釣りたいって方には
チャンスなんじゃないでしょうか
( ˘•ω•˘ )?
2015/08/12
オーナー針「閂キハダ」でキハダ狙い!! その実力やいかに?!(2015/08/14)
今日は「閂キハダ」の強度をテストしよう!!
というわけで二人とも「閂キハダ」でキハダに挑戦、「環付き針ではない」ので本当に獲れるかは半信半疑です。
Tくんは14号、
わたくしは15号での挑戦でした。
2015/08/15
オキアミよりキハダが釣れちゃうワームって本当?! ~最近のハリス長考察~ (2015/09/05)
やっぱりコレ…?( ̄▽ ̄;)
困りましたね…。
「エビング」でも「餌釣り」でも等しく効果を発揮するとなると…(^o^;)
…。
え~っ偶然じゃないの~(σ≧▽≦)σ
2015/09/10
タチウオ名人の釣り方?!考察(2015/09/21)
特別な誘いなくともタチウオは釣れちゃうものなのでしょうか??
さっそく試してきましたっ!ヽ(`Д´;)ノ
…(;゚ロ゚ノ)ノ!!!!!!!!!!!
2015/09/22
キハダフェスティバル2015!! ~コマセポロポロ計画~(2015/09/26)
なぜか自分が乗る日は渋くて先週まで釣れるイメージも沸かず
正直、心はポッキリと折れていました。
しかしタッチーに浮気していたまさに同日っ!!ヽ(`Д´;)ノ
なんと…!!!!!!!!!
2015/09/28
時化後のカツオ・キハダはストップ&ゴー!!? ~オキアミの付け方についてちょっと~(2015/10/03)
となると丸掛けは、針の軸が見えてしまうことよりも、「シャクってもオキアミの頭が外れないようにする」ことのほうが重要ですね!
針先をオキアミの眉間に埋め込むと比較的外れにくいように思います^^
2015/10/05
もうちょっとコマセキハダ!! ~ヒットと針とハリス切れの関係?!~
こうしてネムリ針であれば必ずカンヌキに掛かるという確信はもろくも崩れ去ったのでありますっ!!ヽ(`Д´;)ノ
ならば、なんとしても針を飲まれずに済む方法を考えねばなりません。
どうすれば針を飲まれずに済むでしょうか…?!
2015/10/19
タチウオで極鋭ヤリイカAGS!! ~渋タチ攻略のきっかけとは?!~
奇しくもここで「渋タチ」に遭遇し!!ヽ(`Д´;)ノ
これを攻略して参りましたのでご報告です!!ヽ(`Д´;)ノ
なんと今回掛け損ねはたったの1回です?!!
2015/11/09
タチウオ上達の秘訣!? ~沖手神競子の備忘録~ (°д°) エッ?
どうすればもっと上達できるでしょう! ヽ(`Д´;)ノ
ということをテーマに
今回は「剣崎沖」と「観音崎」のタチウオについて
レポートしたいと思います^^
2015/12/09
網代つちそう丸でイカブリ!!(2015/12/12)
やってきたのは「つちそう丸」さん。「半夜イカブリ船」に予約しました。
さて、ここのところ釣れている魚のサイズは4~5㌔のワラサです。それでいてハリス24号以上って、一体どんな釣りのスタイルなのか興味深々。
人が集まってきたところで情報収集することに^^
2015/12/14
五エム丸で日中クロムツ!渋いときにはこの対策?!(2016/03/13)
クロムツの奥深さは太刀魚に共通するものがあるかもしれません。
渋いときほど重視したいこととは
いったい何でしょう…?!!
2016/03/21
五エム丸で根魚五目船!!(2016/06/18)
2016年から五エム丸の「メダイ船」は
「根魚五目船」に進化!ヽ(`Д´;)ノ
道具も釣り方も棚も「メダイ船」とはまったく別モノになりましたので、改めて五エム丸の「根魚五目船」を楽しむべくポイントを押さえてまいりましょ~(๑•̀ㅂ•́)و✧
2016/06/22
初心者でもマルイカ スソ脱出計画その2!!~ゼロテン釣法と追い乗りと極鋭ゲームMC-150AGS!!~(2016/06/25)
初心者の方が挑戦するにはちーと厳しい年になっちゃいましたけど^^;
そんな悪条件でも決してチャンスを逃さないのがゼロテンションでありますっ!!ヽ(`Д´;)ノ
2016/06/27
松輪瀬戸丸・剣崎イサキ!! ~初心者でも爆釣術?!~(2016/07/09)
ウィリーに変えたとたん面白いように釣れる?!
というわけで、今回体得したウィリー仕掛けの釣り方と、イサキ特有のアイテムを、初心者の方向けに詳しくメモしておこうかと思います^^
2016/07/09
松輪瀬戸丸・剣崎イサキその2!!~ウィリーカラー検証のち、ゲームの達人!!~(2016/07/31)
倍…∑( ̄□ ̄;) !!
…
達人の釣果、自分の倍ですか…?!
(  ̄▽ ̄)エッ
どんな釣り方をすれば倍も差がつくのかと、
興味はウィリーカラーから達人の釣り方に…^^;
2016/08/03
カツオフェスティバル2016!!!(2016/08/06)
待ちに待った8月!!ヽ(`Д´;)ノ
ようやくコマセ解禁となった相模湾では、1日からはやくもカツオ爆釣の気配をみせております!!ヽ(`Д´;)ノ
2016/08/08
今でしょ! カツオ爆釣2016!! ~プラスミキサー50号新発売!!!~ (2016/08/13)
8月13日は
初島と真鶴の中間を沖に出たところで…!!
1投目から… !!ヽ(`Д´;)ノ
落とせば掛かるカツオフィーバー!!!ヽ(`Д´;)ノ
2016/08/14
キハダ仕掛け考察2016・前編(2016/08/27)
キハダの瞬発力を恐れずに
やり取りしたい!!ヽ(`Д´;)ノ
ファーストラン終了後、ドラグの設定は強めでいきたい!!ヽ(`Д´;)ノ
それでいて喰いのよい細ハリスでも強引にやり取りできる強靭な仕掛けとしたいっヽ(`Д´;)ノ
2016/08/28
狙え! キハダのストップ&ゴー2016!! (2016/09/11)
土曜日も日曜日もキハダはイワシを追いかけていました。
イワシナブラはキャスティングの独壇場。
コマセ組の出る幕ではございません。
しかしひとたびキハダが動きはじめると…
2016/09/15
ストップ&ゴーでカツオ下のマグロを狙う!(2016/10/02)
指示棚はカツオ、だけれどもマグロを狙いたいといった場合はどうすればよいのでしょうか。
…(°д°)ハ?
あかん あかん!
まずは己の心を鍛えないとマグロは遠いぞっ!ヽ(`Д´;)ノ
2016/10/05
カツオのちキハダ船2016!! ~パヤオのカツオ攻略&キハダの瞬殺防止テクニック?~(2016/10/08)
これだけ視界が悪いと魚の浮きに期待できるはずもなく…(^o^;)
クルージング覚悟…(^o^;)
なんて諦める暇もなく
あっと言う間にキハダ発見これ奇跡っしょ!!ヽ(`Д´;)ノ
2016/10/09
キハダ狙いはサメバトル!!(2016/10/15)
秋も深まり…o(-`д´- 。)
ここにきて水温26度…o(-`д´- 。)
イワシも減ってきたようなので
コマセ組のチャンスは継続であります!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
2016/10/17
キハダ終盤戦!!そして進化するサメ避けリング2016!!(2016/10/18)
洋征丸さんは同日、ウヨウヨ漂うサメを難なく回避してキハダを5本も獲っています。
「船長あっち行きましょ!!ヽ(`Д´;)ノ 」
「ダメダメ、サメが凄いもん」
「凄くても行きましょ!!ヽ(`Д´;)ノ」
2016/10/21
状況対応でキハダ攻略!!? & サメ避けリング失敗談(2016/10/22)
船が散開する傾向にあるなら、
勝負は一瞬と考え、
仕掛けを落としてから
1分以内が勝負でしょうっ!!ヽ(`Д´;)ノ
2016/10/23
奇跡のキハダはスレ掛かり!!?サメ避けリング成功例前編(2016/10/25)
けっこう良いサイズ!!(σ≧▽≦)σ
ところが100メートルまでリフトしたところで
痛恨のセカンドラン!ヽ(`Д´;)ノ
7キロのドラグをいとも簡単に引き出します。
やば
2016/10/28
奇跡のキハダはスレ掛かり!!?サメ避けリング成功例後編(2016/10/25)
「あ、リング決まってないな」と船長。
「あーっ。 針が口に掛かってない!」
と船長。
もうドキドキするから何でもいいからはやく上げて~(笑)
2016/10/28
キハダ用サメ避けリングKEEPOUTの実力やいかに?!(2016/10/31)
今回はKEEPOUTのサメ避けリングを試すことにしました。
※本数は6本。
長さは4メートル。
オモリは80号を2つ。
テープの幅は7.5㌢と幅広いので…
2016/11/03
11月のカツオ爆釣2016年ファイナル!!(2016/11/12)
この日は近場の二宮沖で巨大な「サメ付イワシナブラ」をいくつも発見しちゃったものだから
水深15メートルでカツオ入れ食い!!ヽ(`Д´;)ノ
2016/11/14
お試しアマダイその2 !!~ディギング釣法と誘いの考察~(2016/11/26)
こんな感じで外道(またはアマダイ)の喰い棚により、
潮流が読めれば、
狙って釣れるようになりそうですよね♪
2016/11/28
アマダイディギング!!~ディグアームの正しい使い方~(2016/12/10)
すでに通常のオモリで多くの攻略法があるわけですから、ディグアームは別の付加価値があってしかるべきアイテムです。
ならばディグアームはどう使用すべきかと言えば、
通常のオモリではできないことをやるために使用します♪
2016/12/11
九十九里片貝港・喜美丸で大型ハナダイ!!~ウィリー考察編~(2016/12/13)
今回のお題は「ウィリー」です。
実は、喜美丸のホームページにはあらかじめ「ウィリー仕掛けでも良いけど先針はオキアミをつけたほうが良く釣れます」と書かれていました。
つまり今時期の低活性はウィリー針のみでは厳しいのかもしれません。
2016/12/16
お試し水中映像カワハギ編!!(2016/12/18)
久々となる今回のカワハギ釣行で
みずから課したミッションは水中での動画撮影です。
水中で何が起きているのか…(。-_-。)
どうやってエサを取られるのか…(꒪⌓꒪)
2016/12/22
萬栄丸で半夜クロムツ第三戦!!~誘い下げの妙~(2016/12/26)
すでに「誘い下げ」が有効であることはご存知の通りですけど、
そんな誘い下げの妙がわかるドキュメント映像を撮ってきましたので、よろしければ見てくださいねっ♪
2016/12/30
攻めのカワハギ!エサ取り対策【不動の誘い】と水中映像 (2017/01/05)
前回に引き続き、この日もカワハギの生態を知るため
水中カメラを投入してきました^^
とはいえ晩御飯がないのも困るので、
後半はカメラなしでカワハギとの真剣勝負です♪
ところがですね…。
2017/01/10
夢のカワハギ針【競技くわせ】の実力やいかに?! (2017/01/21)
ご存じの通りがまかつの競技くわせは
「吸い込みやすく吐き出しにくい」というまるで【くわせ針】と【ハゲ針】の良いところだけを抽出したかのような設計で、さらに「吸い込んだら自動で掛かる」というのだから、ハゲ針も真っ青の革命針?!
2017/01/28
深場マルイカゼロテン考察~速潮・時化・凪!!~(2017/02/12)
よぉ~やくはじまりました2017年のマルイカ釣りっq(≧ε≦*)三(*≧ 3≦)p
本年はマルイカ好調の噂も手伝って
ゼロテン竿の売れ行きも好調のようですね!(*≧∀≦*)
2017/02/18
深場マルイカゼロテン考察その2~小さなアタリを見極めよっ!~(2017/03/17)
小マルイカ、中マルイカ、ムギイカ、ヤリイカ等、
大胆なアタリから繊細なアタリまで、
今回は「水深80~90㍍におけるマルイカのアタリ」を4Kの高解像度カメラで収めることにも成功しました^^
2017/03/22
深場マルイカゼロテンションおさらい編!!(2017/03/31)
潮が早くて仕掛けが船下に入り込んでしまい、意図せず穂先に負荷が掛かりすぎてしまう。だからアタリが見えない…。
速潮はやりにくい…。
そんなふうに思ったことはないでしょうか^^;
でもそれはとんでもない誤解です。
2017/04/08
中深場マルイカ~スッテ地獄と直ブラ攻略!?~(2017/04/24)
マルイカはアタリが小さいことからどうしても
竿やゼロテン釣法に注目されがちですけど…
そもそも触りがなければアタリは見えないので…
やはりスッテの選択は何より重要だと再確認した次第です!
2017/04/27
【マルイカ】柏崎達人にお会いした日【前篇】(2017/05/14)
常宿「五エム丸」の「マルイカ船」が仕立てにより休船になったため、急遽お世話になったのはお隣、あぶずり港の「長三朗丸」さん^^
五エム丸の日曜日組こぞって行くことになりました。
えっ?!
名簿にカシワザキさんの名前がある?!
2017/06/02
【マルイカ】柏崎達人にお会いした日【後編】(2017/05/14)
「柏崎さんと言えばオリジナルスッテのイメージがあるんですけど、今日は使わないんですか?」
「最近はメーカーから小さいの出てるし、乗るから、作ってないね」
と言いつつも無加工ではないものもあり、
2017/06/03
浅場マルイカ開幕2017!!(2017/06/11)
佐島沖15㍍とーヽ(`Д´;)ノ
葉山沖の20㍍前後でーヽ(`Д´;)ノ
よぉやくマイクロ級が浮上いたしましたっ(*≧∀≦*)キャー
なんで掛からねぇんだこんちくしょー!!ヽ(`Д´;)ノ
2017/06/13
浅場マルイカスッテ地獄!~前篇~(2017/07/02)
いやほんと浅場マルイカはスッテでしょー(^o^;)
だって浅場は (誤解を恐れずに言うなら) アタリがダイレクトで分かりやすいもの(^o^;)
その「わかりやすいアタリ」が出ないなら、
もうスッテが悪いと思うしかない^^;
2017/07/05
浅場マルイカスッテ地獄!~後編~(2017/07/02)
この日は葉山柴崎港から出船して
すぐのポイント「名島」から探索です!
水深は18㍍ヽ(`Д´;)ノ
オモリ30号(☆∀☆)
やや暗めの曇天ヽ(`Д´;)ノ
はたして本日を占う1投目は何色に乗るのかいってみましょ~ヽ(`Д´;)ノ
2017/07/08
相模湾コマセカツオ・キハダマグロ船開幕2017!! (2017/08/05)
喰い気のないカツオに見切りをつけて7時半にはパヤオを離脱しました。
「どうもマグロっぽいですからね。仕掛け変えてください」と船長のアナウンスがあったのは平塚沖あたり。
そして…
2017/08/08
パヤオのカツオテク新提案?!(2017/08/07)
さて、パヤオのカツオはちょっと難しいというお話です。
パヤオのカツオが難しいと感じる原因は、おそらくストップ&ゴーのカツオに比べ、遊泳スピードが遅いからです。
ストップ&ゴーのカツオが自身の遊泳スピードで勝手に針掛かりしてしまうのに対し、パヤオのカツオはゆったり泳ぐので、アタリが出る前に針の違和感に気づいて、針だけを吐き出してしまうから難しいのだと思います。
2017/08/11
澄み潮カツオ・流しっぱなしテク2017!!(2017/08/12)
なんと、パヤオでもないのにカツオがコマセについて「流しっぱなし」になるという珍事が発生しました。
相模湾のど真ん中で、コマセに慣れた不思議なカツオ…?
もしや「濁り潮」を嫌ったパヤオのカツオが、「澄み潮」を求めてこの海域にやってきたのでしょうか。
2017/08/13
相模湾カツマグ・コマセ近況報告とエビング挑戦!!(2017/08/22)
メインの釣り場が変わりましたね!
8月も後半戦に差し掛かりパヤオ主体の釣りが影をひそめ、変わって舞台となっているのは城ケ島から沖の瀬にかけてのストップ&ゴー。
パヤオと違ってまーカツオがデカいので、
うまー (*≧∀≦*)
ちゃうちゃう、
仕掛けもそれなりに強くないと切られることもあります^^;
では復習からいってみましょー♪
2017/08/25
相模湾コマセキハダ備忘録・ナブラを読む【前篇】(2017/09/04)
ここでは、オキアミに反応する日を前提に
キハダマグロの「ナブラパターン」について考えてみたいと思います。
ちゃんと棚を合わせているのに なぜ自分の仕掛けにはキハダが喰わないのか。
そんな疑問をステージごとに考えてみようというのが今回のお題です。
2017/09/08
相模湾コマセキハダ備忘録・ナブラを読む【後篇】(2017/09/04)
魚の水流は手感度で得ることができます。
例えばお風呂で水をかき回すと体に水流を感じます。
同様に、魚が水流を乱すと、水中に沈めた道具や仕掛けに水流が伝わり、それがラインを伝って振動として手に伝わってきます。
2017/09/08
相模湾キハダ・禁断の強化結び(2017/09/09)
前回はマグロを「締め切れ」でバラし
ちょー悔しい思いをしたので…^^;
こんなんじゃデカいマグロはいつまでたっても獲れないので
仕掛けを見直すことにしました。
禁断の「強化チューブ」…。
2017/09/11
相模湾キハダマグロ・最上級の瞬殺対策は針結びだけじゃない?(2017/09/24)
最近は40㌔オーバーのモンスターも潜んでいます。
それを確実に仕留めたいとなると、より強靭なハリスが欲しくなります。
そこで直線強力はプレミアム万鮪の上をいく「万力フロロ」を試してみることに^^
2017/09/28
相模湾キハダマグロ・流しっぱなしのラストスパート!!(2017/10/01)
とうとう芝崎港に新造船「第一五エム丸」がやって参りました!!ヽ(`Д´;)ノ
その記念すべき就航日に花を添えることはできるのか10/1(日)!!ヽ(`Д´;)ノ
いざ!!ヽ(`Д´;)ノ
2017/10/07
【相模湾アマダイ】ディグシンカーでデカアマを狙うヽ(`Д´;)ノ (2017/11/12)
今回はサニー商事の新商品
・ハイブリッド天秤
・ディグシンカー
この2つのアイテムを使ってアマダイを狙ってみました!!
カモン【ディグブラック】!!ヽ(`Д´;)ノ
潮上に幸運をもたらしてたもれーヽ(`Д´;)ノ
2017/11/18
【相模湾アマダイ】ディギング釣法で誘いと潮の激釣パターンと無効パターン (2017/11/19・25)
アマダイには縄張り意識があるようで、自分の巣穴に近づいた仲間を許容しないのだそうです。(これはサニー商事社長が昔飼っていたアマダイを水槽で観察した記録による)
そこでアユの友釣りを発想にディグシンカーが生まれました。
自分の巣穴に近づいたよそ者を威嚇すべく、
寄ってきたアマダイが近くにあるオキアミを口にする。
まさにアユの友釣りからヒントを得たシンカーは、
その存在を示すために煙を巻き上げます。
2017/11/28
2017久里浜沖タチウオ考察(2017/12/27)
狙うは久里浜沖の水深140㍍前後。
深場とあってオマツリしやすいのが難点ですけど
「喰い」は素直でテクニック不要の初級タチウオ?
テクニック不要ならオモリは…
2017/12/31
【相模湾アマダイ】城ケ島沖デカアマ考察1【外道】(2018/01/27)
レンコまたおまえか…(=д= )
棚を上げても下げても
節操なく喰いよってからに…(=д= )ハァ
レンコ「あたな失礼ですわっ( ꒪ д꒪ ⊂彡☆))Д´)ボベラ」
「本当に節操のないヒトは誰ですのぷんぷん」
なぬ(◎-◎;)?
2018/01/31
【相模湾アマダイ】城ケ島沖デカアマ考察2【特エサを探る】(2018/01/27)
さてオキアミが万能エサであるのは良いけれど、
城ケ島ほど外道が多いと
「アマダイだけ釣れるエサはないものか」
なんて考えちゃいます。
延縄漁では、青イソメを房掛けにして…
2018/01/31
【相模湾マルイカ】好調かも2018年!! 気になる新アイテム~(2018/02/18)
今年もマルイカ始まりましたね!
2015年来の爆釣年になることを祈りつつ、
気になる新アイテムを
おさえて準備は万端だっ!!?
まずは深場からのスタートです♪
2018/02/20
【マルイカ】【ゼロテン対決!!】 カラ合わせ VS 目合わせ(2018/02/25)
「えっ、今さらその竿!?」
柏崎流ゼロテンションが流行りはじめた2015年以来、「自作のゼロテン竿」を使い続けてきた釣り友の戸田くん(以下Tくん)が、この日持ってきたのはオモリ負荷20-60号の汎用的なマルイカ竿。
今さら汎用竿…(=д= )?
2018/02/27
マルイカ船でハモノを狙う!!ほかスッテメモ(2018/05/30)
写真は復刻前のものですが、いずれにせよ昨年浅場に大きなマルイカが回ってきたとき猛威をふるったこのスッテ。先日の6月3日もなぜか左右の隣人含め直ブラとこのスッテの組み合わせにしか乗らない流しがありました。
久々に大人買いしちゃった^^;
2018/06/05
マルイカのスッテ【NJネオン】の復刻版
2018年4月にNJネオンの新作が
「復刻版」として
販売されはじめたのをご存知でしょうか?
店頭に並ぶことはないので
知らない方も多いかもしれません。
2018/06/24
【浅場マルイカ】達人に教わる多点掛けの秘訣!!2018
昨年に引き続き今年も長三朗丸にてゼロテン釣法のパイオニア達人こと柏崎さんに
浅場マルイカゼロテンション・多点掛けの秘訣を教えてもらってきました(*≧∀≦*)ヤッフー
達人曰くマルイカの多点掛けは…
2018/07/23
コマセカツオ・キハダ船開幕2018!! (2018/08/04)
なーつー(*≧∀≦*)
待ちにまった2018年!!
相模湾のコマセカツオ・キハダ船開幕であります!!!ヽ(`Д´;)ノ
ひとまず8月4日(土)の様子をお伝えしますと、
(…中略)
サイズは良型であります!σ(≧ε≦o)
どうやらカツオは相模湾に回遊してきてから「居つき」となったようです。「居つき」であるのにパヤオに付いたわけではなく、沖の各所に付いたという面白い状況…。
2018/08/06
2018カツオ混成巨大ナブラでマグロヒット情報(2018/08/11)
奇しくも先週のナブラ(魚の群れ)とは違い、
場所は真鶴沖。
非常に大きなカツオとマグロの「混成ナブラ」を追い回す展開で、上層を狙えばカツオ、下層を狙えばマグロといった展開ながら、1つのナブラに対して船の数が多く、なかなか難しい状況でした。
それでもチラホラとマグロをヒットさせている方を見かけます。
2018/08/12
【相模湾キハダ2018】カツオ混成ナブラのち、キハダナブラが残るパターン(2018/08/14)
いやー今年は状況的には難しいですねー^^;
できれば最初にカツオを狙い、お土産を確保したところで夢のマグロを狙いたいのが本来の「カツオ・マグロ船」ですが、今年ばかりはナブラを選べるほど数が多くないので、どちらの仕掛けも万全に用意しておきたいところです^^;
今回は8/14(火)の状況報告になります。
2018/08/17
2018年9月の相模湾カツオ・マグロ動向(コマセ、エビング)
しかぁーし!ヽ(`Д´;)ノ
9月後半になって
マグロの食い気がある日もちらほら…。
ここから先、必ずベイトが少なくなるタイミングがやってきます。
胃袋が空っぽになるそのタイミングこそ
Xデー…!!ヽ(`Д´;)ノ
すでにカツオの胃袋はオキアミで満ぱんの固体も出てきました。
わたしゃ「Xデー」に期待するよー(σ≧▽≦)σ
2018/09/27
【相模湾コマセキハダ】カツオ混成キハダ(キメジ)を狙う!!(2018/10/13)
当日の棚はカツオが15~20m、キハダは40-50mでした。
しかし50mを狙ってもカツオがヒットする状況です。
なんとも贅沢な話ですが、
マグロ師にとってカツオはもはや「餌取り」です。
こうなるとコマセの撒き方に工夫が必要かもしれません。
2018/10/14
網代つちそう丸で半夜イカブリその2「冷凍イカ」と「仕掛け考察」(2018/11/24)
(前略)
まーその後は渋い展開となってしまいましたが^^;
渋いときほど学べることもあったりしますので、今回は「冷凍エサ」と「仕掛け」について新たに気づいたことをメモしていこうと思います^^
2018/11/30
東京湾タチウオジギング冬の陣(2019/01/12)
まさかエサ釣り師だった自分が
こうもタチウオジギングにハマるとは(*´∀`*)
何がそんなに面白いのかって、
「ワンピッチ」でも「ただ巻き」でも「フォール」でも、多様性に富んだメソッドの中から自分なりの正解を探りあてる面白さ‼️(σ≧▽≦)σ
2019/01/18
沼津沖タチウオ・渋い日のテクニック考察!!(2019/02/02)
久しぶりの沼津早夜タチウオ船です!!
お世話になったのは沼津港「幸松丸」さんσ(≧ε≦o)
早夜タチウオと言えば、てっきりアンカーをおろしてタチウオの回遊を待ち伏せするスタイルかと思っていたら、最近は東京湾のように反応に当てて流すんですね!
2019/02/04
【相模湾・葉山沖の40~60m】マルイカ船でもムギイカ主体で狙う!!(2019/4/27~5/11)長三朗丸
2019年もムギ祭りの時期がやってきました!!
いつまで続くかわかりませんが、ムギムギできるうちは多点掛けを楽しもうぞ~ヽ(`Д´;)ノ
からの直近のマルイカ情報です。
2019/05/12
難易度SS級マルイカの多点掛けには秘訣があった?!(2019/06/18)長三朗丸
たいぞう丸の左舷ミヨシで神様だけが小さなマルイカを多点掛け連発している姿を見て、不思議に思ったことはありませんか?
どう考えても小さなマルイカの多点掛けを
狙っているときがあります。
ではどうやって?
2019/06/18
【悲報】ダイワTGベイトスリムが消えた!! 2019年の相模湾カツオジギングは…
さかのぼること2018年10月!ヽ(`Д´;)ノ
この日は、【TGベイトスリム】がジギング初心者にカツオ乱舞をプレゼントしてくれたミラクルな一日でした^^
であるのに…
TGベイトスリムまさかの廃盤?!!
2019/07/13
【活き餌カツオマグロ船】ふかせマグロ備忘録 (2019/07/23・29)長三朗丸
2019年はふかせマグロのあたり年!!と聞いてしまっては、コマセ解禁の相模湾を待てずにレッツゴー南沖(*≧∀≦*)
2回の釣行で得られた基本的なことからちょっとマニアックなテクまで?気付いたことをメモしていきたいと思います♪
2019/08/02
ダイワ新スッテ【リフレクト】のみで狙う水深90mチャレンジ!!(2020/02/24)長三朗丸
「ネコポスで郵送してください」と言ったら
「入らないので宅急便になります」と言って袋詰めになって送られてきたダイワ・新ミッドスッテ「リフレクト」
おー、誰がこんなに注文したんだんだろう(汗)
というわけで今季初マルイカは長三朗丸から
ダイワ・新ミッドスッテ「リフレクト」のみで狙う「リフレクトチャレンジ」であります!!ヽ(`Д´;)ノ
2020/02/26