「沖釣り(船釣り)初心者さんコーナー」カテゴリーアーカイブ

移動結びはけっこう多用途!!

idoumusubi

イカ釣りといえば「移動結び」と言うほど、プラヅノ仕掛けの結び方として広く知られる「移動結び」ですけど、

 

 

idou7

その特徴はハリスを結んだ後「輪っかが移動する」ことですから、

 

 

idou9

イカの「直結仕掛け」を作るときも「移動結び」だけで完結しますし、

 

 

idou8

リールのスプールピンにPEラインを結びたいときにも重宝しますね! 

 

 

移動結びの結び方

idou1

ハリスを適当な長さで折り返します。

 

 

idou2ハリスを本線に2回巻き付けて、輪っかを2つ作ります。

 

 

idou3作った2つの輪っかにハリスを通します。 

 

 

idou4

締めます。

 

 

idou5

余分を3mmほど残してカットすれば出来上がりです^^

で、さらに念を入れたい場合は、

 

 

idou6

ハリスの先端をライターで炙ってコブを作り、

 

 

idou10本線を輪に1回だけ通します。(こうすることで移動結びを緩めやすくします)

 

これで完璧^^

 

 

idou9

なお締めすぎはハリスを痛めることになるのでほどほどに、軽くきゅっと引っぱるくらいにしましょー^^

  

深海結びは超簡単!!

「深海結び」は真鯛や青物等、瞬発力のある魚には向きませんが、やや太めのハリスを使用するタチウオや深海魚、または小物釣りなどに向いた汎用性の高い結び方です。 

 

わたくし左利きなので、画像を反転させて「左利き用」と「右利き用」を用意してみました。やりやすいほうでどうぞ^^

 

 

左利き用「深海結び」 

shinkaimusubi1

↑サルカンにハリスをくぐらせて、できた輪っかにハリスを通します。 

 

 

shinkaimusubi2↑サルカンを捻り、ハリスの輪っかをクロスさせます。

 

 

shinkaimusubi3

↑ハリスの先端を輪っかにくぐらせます。

 

 

shinkaimusubi4

↑本線を引っ張って締めます。

ハリスの余分を3~5mmほど残してカットすればできあがりです。 (慣れるとハリスの余分を出さずに結べるようになります)

 

 

 

右利き用「深海結び」 (内容は左利きと同じです)

shinkaimusubi1b

↑サルカンにハリスをくぐらせて、できた輪っかにハリスを通します。 

 

 

shinkaimusubi2b↑サルカンを捻り、ハリスの輪っかをクロスさせます。

 

 

shinkaimusubi3b

↑ハリスの先端を輪っかにくぐらせます。

 

 

shinkaimusubi4b

↑本線を引っ張って締めます。

ハリスの余分を3~5mmほど残してカットすればできあがりです。 (慣れるとハリスの余分を出さずに結べるようになります)

 

  

八の字結びは超簡単

仕掛け作りの際、コブを作る目的でよく使用する「八の字結び」。
1重結びより強いのが特徴です。

 

 

DSCN6925b

イヤホンジャックに意味はありません^^; 

 

 

 

 

DSCN6926b

上から

 

 

 

DSCN6927b

下にくぐらせて輪を作り、 

 

 

 

DSCN6928b上から輪に通します。 

 

 

 

 

DSCN6929b

引っ張れば完成です^^

 

 

 

あいさつは釣り人の「徳」と「得」

 

つい先日のこと。

「カツオ・キハダ船」に乗船したとき、「あいさつ」にはじまりお知り合いになったばかりのT様から、こんなものを頂いてしまいました^^

 

 

 

DSCN3486

 

信じられないかもしれませんが、これ、全部でなんと7,000円です。

 

 

私は、疑問に思うとすぐ人に聞く癖があります。

この日も、和気あいあいと釣りを楽しませて頂いた間、お隣に座られた(竿頭の)「T様」にいくつか質問させて頂きました。

 

「やっぱりゴムのオキアミって釣れますか?」

 

私がそう質問すると、T様は無言でうなずき、

 

「これあげるよ」といって、
さりげなく「特選オキアミ」を5つくれたのです。

 

 

DSCN3487

 

あまりに衝撃で「え~っ!?いいんですか? こんなに??」
と目を白黒させていると、

 

「今日みたいに朝の活性があるときはこれで1発^^
保険で付け餌と房掛けにするといいよ」

 

とにこやかに説明してくださり、

「家に帰ったらすぐ冷凍しないとダメだよ」

と補足してくださいました。

 

 

もちろん何度も御礼を言いましたよ^^
ありがたく頂戴したうえで、さらに質問です。

 

「特選オキアミってやっぱり通販で買いますか?
どこで買うのが良いですか?」

 

するとT様、特選オキアミの55mmは今は売ってないんだよ、とその理由まで教えてくださいました。理由についてはここでは控えさせて頂きますが、2013年8月12日現在、この商品は手に入らないはずです。

 

代わりに、

 

「これなら売ってるよ。赤いのはすぐ売り切れるから貴重だよ」
と言って

 

DSCN3488

 

今度はスーパーオキアミをくれたのです。
これ一個1,000円ですよ。信じられません。初対面ですよ?

 

T様はよく○曜日に来ているのだそうで、「よかったらおいでよ」とまで言ってくださいました。「また教えてあげるよ」と暗に言ってくれたのです。

とても嬉しかった^^

 

「船」密着型情報ほど、強力な知識やテクニックはありません。この日は、他にも気になる情報を、T様に質問し、そして教えて頂きました。

 

 

 

さて、何が言いたいかおわかりでしょうか^^

 

私は、当然ですがこれらの一連を期待して、T様に話しかけたわけではありません。しかし、これらの一連は朝の「あいさつ」がもたらしてくれた幸運であることは間違えようのない事実です。

 

 

「今日も一日よろしくお願いします!」

 

一度でも「あいさつ」しておけば、その後
とても話しやすくなります。

ニコやかに「あいさつ」されて気持ちよくない人なんていませんよね?
それはつまり、いつでも質問できる体制が整うということです^^

 

あいさつは自分のために行う行為です。

 

ですからもう一度だけ言わせてください^^

 

はじめてでも釣れる方法」という記事がどんなに評価されなかったとしても、はじめてでも釣れる方法は、そして釣れるための早道は、「あいさつ」と「船長の言うことをよく聞くこと」です^^

 

 

 

 

ヒロ

沖釣りでは、仕掛けの長さを「ヒロ」という単位で表現することがあります。

1ヒロ=約1.5メートルとされています。

では、なぜ、「1.5メートル」とストレートに表現せず、
「1ヒロ」と言うのでしょうね?

 

「ヒロ」という単位は、
古くは漁師たちの「時間節約術」として生まれました。

仕掛けを作るとき、ハリスの長さをいちいち巻尺で測っていたら時間がもったいないですよね。

そこで、両手を広げたときの長さを1ヒロとし、両手を巻尺の代わりにすることで、素早く仕掛けを作れるようにしたわけです。

 

「1ヒロ=両手を広げたときの長さ」 

 

これが本来の1ヒロです。

 

さて、ここで人によっては疑問が生じます。

両手を広げたときの長さはだいたい身長に等しいですから、1ヒロの長さは人によってまちまちです。必ずしも1.5メートルになるとは限りませんよね。

実は、両手を巻尺の代わりにすることが本来の目的ですから、1ヒロ=何メートルでもいいのです。

 

ただ、1ヒロ=何メートルとした場合、他人との共通言語としては使えなくなりますから、できれば自分なりの1.5メートルをしっかり測っておくのがベストです。

 

仕掛けを自分で作るようになると「ヒロ」という単位はとても便利です。
ぜひ活用しましょう^^

 

1ヒロ以外にも、体の部位で「1メートル」と「50センチ」を測れるようにしておくと、細かい仕掛けを作るときとても役立ちます。

 

戻る

竿とリールは最初に買っちゃダメ?

沖釣りにおいて最も重要な道具は、
やっぱり魚を釣るための道具、竿とリールです。

竿とリールがないと釣りができませんからね^^

 

だからこそ、一番最初に用意すべきだと思いがちですが、
むしろ、一番最初に買わないほうがいいのが竿とリールです。

 

竿やリールは高価です。内容もピンキリで、
何が重要なのか最初はわかりません。

 

安価な品物もありますが、安いといっても高価な道具ですから、
できれば慎重に選びたいですよね^^

 

竿とリールのように、釣りに重要であればあるほど船宿で貸してくれる傾向にありますから、まずは貸し竿を利用して、船で扱う竿やリールの特性を肌で感じてみてください。

その上で、好みの竿やリールを選ぶと良いと思います。

 

好みは、実際に道具に触れてみないとわかりませんからね^^

 

 

船で道具をセットする

 ※この記事はコマセの溶かし方についての項目を2014/08/28に修正しています。

 

船に乗ったらさっそく道具をセットしましょう!

道具はもろもろ船宿から借りた場合を想定し、なおかつコマセ釣りの場合を想定して説明します。

 

 

船に乗ったらまずはお隣さんに挨拶してくだいね~^^

DSCN2731

※ 以下、五エム丸を基準として説明しています。細かい仕様は船によって違いますから、参考までにお願いします。

 

 

 

 

1・コマセを溶かす

DSCN2728

船の前(ミヨシ)あたりにバケツが置いてありますので自分用に2つ拝借します。1つはコマセを溶かす用、もう1つは魚の血抜き用です。混み合ったときは1つしか得られないときもあります。

 

これら一連の手順は船によって違います。詳しくは船長に聞けば教えてくれるのですが、船長は餌の用意等でいないことも多いので、できれば常連さんの行動をよく観察するなどしてできることはどんどん進めるようにします。

 

隣の人と仲良くなって教えてもらうのが一番です^^

 

DSCN2715

循環器を通ってポンプから海水が流れています。
座席から近いポンプをバケツの穴に通して海水を張ります。

 

※循環ポンプがない船もあります。その場合はバケツで海水をくみます。

 

 

DSCN6024b

とくに夏季のコマセはダメになるのが早いので直接海水にはつけず、ジップロックに入れる等して流水解凍します。

 

 

 

DSCN2711

ただし冬季に循環ポンプがない船ではなかなかコマセが溶けないため、わたしは直接海水にコマセを入れてしまうこともあります。(基本的にはジップロックで解凍します)

 

 

 

DSCN5792b

 

通常は半解凍したらクーラーBOXで保管し鮮度を最大限に保持します。(冬季は外がクーラーみたいなものですからあまり気にしなくても大丈夫です)

 

※もちろんやり方は人それぞれで、コマセに対する考え方もまちまちですので、参考までにお願いします。実際ジップロックを使用している方はあまり見かけません。

 

また「付け餌」は事前に加工されたものを購入しておくのが無難ですが、船宿でブロック状の付け餌を購入する場合は、上記コマセの通り解凍すればなんら問題なく使用できます。

 

 

 

 

2・竿とリールのセット

 

DSCN2699

貸し竿にリールを取り付けます。(写真は自前のものです)

おそらく貸し竿はもろもろ準備されて渡されると思いますが、
ここでは単品を渡されたとして説明します。

 

 

DSCN2694

竿に付いているすべてのガイド↑に道糸を通してください。1つでも道糸が外れると竿の本領を発揮できませんので見落としのないようにします。

 

 

DSCN2716

竿の柄の部分に、ロッドキーパーのサポート部分を取り付けます。赤矢印のグリップ部を手前にして取り付けてください。

 

(ロッドキーパーがない船宿もあります。事前にお問い合わせください。またロッドキーパーの種類によっては手順が異なることをご了承ください)

 

 

ここから先の作業は細々しているので、先に完成図↓を見てください。

DSCN2733d

おっと、一点、撮影ミスです

出船まで竿を出しちゃダメです。

竿を出しておくと出船の際、何かに引っかかって竿が折れる可能性がありますので、出船までは(たとえば)写真右のほうにある船べりの穴に竿を立てておくようにします。

 

 

3・ロッドキーパーの取り付け

DSCN2718

釣り座の棚に「木」が置いてあります。写真のようにロッドキーパーを固定するための木です。船べりに挟み込んでロッドキーパーを固定します。

ロッドキーパーにも種類があり、1つの木で固定できる場合もあれば2つ必要な場合もあります。

(本当は木を船べりの上下に挟むのが正解なのですが、私、へたくそで

 

 

3・天秤の確認

コマセビシXc

渡された天秤の赤丸部分にスナップサルカンが付いていると思います。
これを一旦、外してください。

 

 

 

4・道糸とサルカンの接続

bimini1

「天秤」についているスナップサルカンを外したら、道糸の先端に取り付けます。

道糸はだいたいビミニツイストという結び方で輪っか状になっていますから、その場合の取り付け方を説明します。

 

このとき、もし道糸が輪っか状になっていなかったら、

知識のある人に結んでもらいましょう。

 

中途半端な知識で結ぶと簡単にほどけます。
最初は船長かお店の人にやってもらいましょう^^

 

輪っか状になっているなら下記の手順を参考にしてください。

bimini2

1・まず道糸の輪っかごとサルカンの穴に通します。

 

 

bimini3

2・次に、道糸の輪っかを広げてその中にサルカンを通します。

 

 

bimini4

3・そのまま道糸を引けば接続完了です。

次に、このサルカン部分と天秤を接続します。

 

 

 

5・道糸と天秤の接続

DSCN2733b

(写真右)
先ほど道糸に取り付けたスナップサルカンと、天秤の柄の短い方を接続します。

(写真左)
天秤の柄の長い方にはクッションゴムを取り付けます。(貸し竿にクッションゴムはないかもしれません)

 

 

DSCN2720

天秤の中央部分にはサニービシ(コマセカゴ)を取り付けます。

 

 

6・リール電源の接続

DSCN2726

1・リールの電源はだいたい釣り座の下にありますが、電源がない船もありますし。船室からコードを引っ張ってくる等、いろんなタイプの船があるので船長に確認してください。

写真が電源元です。フタを開けて、リールコードのプラグをプラスとマイナスにそれぞれ取り付けます。

 

 

 

DSCN2717

2・次に赤丸の部分、リール側のコードのフタを外してコードプラグを差し込み、リングを回して固定します。

問題なく接続できれば 赤矢印部分の液晶が表示されます。もし表示されなければ、1の手順に戻ってプラスとマイナスを入れ替えてください。おそらくコードプラグが逆転しています。

 

 

7・準備完了

DSCN2733d

ふう~、意外と大変ですね!

でも慣れるとあっという間ですから頑張ってください!

私の場合はゴミ袋を船にくくりつけたり、タオルやハサミをあらかじめ準備したりしますが、それは人それぞれです。

竿は赤丸に立てといてくださいね。

 

これで準備は完了です。

 

なお、この時点ではまだ仕掛けは取り付けないほうがいいです。

取り付けても問題はありませんが、風が強かったりすると、沖のポイントに到着したときに仕掛けがぐちゃぐちゃになっていたりしますので、仕掛けはポイントに到着したらさっと取り付けられるように、準備だけしておきましょう。

 

※この記事は良かれと思って書きましたが、くれぐれも、船、人によってその手順は違いますので、雰囲気の参考程度にお願いいたします。

 

あとは出船を待って、船室に潜り込んで寝るもよし、
景色を楽しむのも良しです^^

 

じゃんじゃん釣れることを祈ってます!!

 

乗船までの流れ

 

乗船までの流れはどの船宿でもだいたい同じですが、
少しずつ違うので葉山「五エム丸」を例に多船と比較しながら見ていきます。

五エム丸ホームページの乗船手順はこちら

 

  1. 開店前に到着したら
  2. 駐車場へ
  3. 開店
  4. お金の精算
  5. (出船30分前まで)自由行動

 

 

1・開店前に到着したら

DSCN2669

開店前に到着すると当然ですがシャッターは降りています。

人がいないこともあれば、夏季のカツオのように人気のある魚種だと開店前から大賑わいの場合もあります。

このとき、クーラーbOX等、重たい荷物は店前に下ろしちゃいましょう。

 

 

DSCN2666

シャッターの右隣、郵便ポストの上に名簿が置いてありますので、この名簿に自分の名前と乗船人数を記入します。

名簿に記入された順に釣り座が決まります。
早起きして一番乗りする人はみな釣り座がお目当てです

 

他船では、

  • 船の前にクーラーBOXを先着順に置く。
  • 桟橋に着けられた船に直接乗り込んで、空いている釣り座にクーラーBOXを置く。
  • 事前予約の際に、あらかじめ釣り座の希望を船長に伝える。

 

など実に様々です。

 

釣り座にかんしてはだいたい地元の人が有利ですね。
ある程度慣れてくると、釣り座の決め方ひとつで好みが分かれたりします。

 

 

2・駐車場へ

DSCN2672

名簿に記入したら駐車場に向かいます。
車を停めたらエンジンを切って私の場合は車内で開店を待ちます。

 

※はじめて行く船宿だと駐車場の場所に迷うことがあります。常連さん等、誰かが来るのを待って場所を聞くか、もしくは慣れるまで早すぎる到着は避けたほうがいいかもしれません。

はじめてなのに誰もいなかったら不安ですよね^^;

 

 

3・ 開店したら

DSCN2685

お店のシャッターが開いたら、①で名前を記入した順に釣り座を決めていきます。

はじめての場合は「はじめてです」とお店の人に言ってください。
釣り座を船長の真横にしてくれたり、貸し道具等、用意してくれたりします。

 

このときにお金の精算をしてもよし、

DSCN2687

絶品の味噌汁をいただいてから精算してもよしです^^

 

朝の味噌汁サービスは東京湾の船宿ではみかけないですね~。
こういったサービスは地方に多いかも。

 

 

4・お金の精算

DSCN2895b

DSCN2894b

料金は先払いです。

忘れずにスタンプカードを出しましょう。はじめての場合は、ホームページに載っている割引券等を印刷して持参するのをお忘れなく^^

※釣割を利用する場合は、スタンプカードの捺印と併用できません。

貸し竿を利用したりコマセを追加したい場合はそのむねを伝え、乗船料金と一緒に精算します。

 

 

DSCN2682

料金精算時に黄色いチップをもらうので、外に出て氷とコマセを引き換えます。

ここらへんの細かい仕様は船によってまちまちです。木札をもらって乗船後に餌と引き換える場合もあれば、チップや木札なしの船宿もあります。

教えてくれるやり方でその通りにやってください。

 

 

 

DSCN2688

クーラーBOXを軽トラに積み込むと、船の前まで運んでくれます。

 

このサービスはない船宿のほうが多く、代わりにクーラーBOXを台車に乗せて船まで運んだり、手で引いて持って行ったりします。

 

 

05・(出船30分前まで)自由行動

私の場合ここで一旦、駐車場に戻って支度します。

支度と言ってもカッパと長靴を掃いて、竿とリールを船に持ち込むだけ。

出船したら沖上がりまで駐車場には戻れませんから、車のキーロック、お弁当や飲みもの、貴重品等をお忘れなく!

 

さて、いよいよ船に乗りこみます!!

次回は船でのタックルの準備を紹介します。

 

 

釣りもの

 

「どんな魚を、どんな方法で釣るのか」

これを一言で表したのが釣りものです。

 

たとえば茨城県の鹿島でフグを釣りたいとします。鹿島のフグは「カットウ」という釣り方で釣りますから、「カットウフグ」と言ったらこれが「釣りもの」です。

 

真鯛を例にあげるとその釣り方は実に多く、「コマセ真鯛」「テンヤ真鯛」「真鯛のかもし釣り」「イワシミンチ真鯛」といったように、いろんな種類の釣り方があります。これらはどれも「釣りもの」を表現しています。

 

釣り方については「管理人の釣り魚紹介」でも簡単に説明していますので、合わせて参考にしてみてください。

 

「釣りもの」なんて、特に意識する必要のない言葉ですね^^;