料理
お刺身を美味しく食べる方法
釣った魚はやっぱ刺身でしょ~♪
ってことで、まずは定番の「お刺身」からご紹介です^^
ここでは、メダイに特化したお刺身の話をひとつ…。
どうもメダイのお刺身は、人気ないみたいなんですよ。
船で知り合った人の話を聞くと、刺身は美味しくないっていう人が多いんですね。
2013/07/24
食べて美味しい初カツオ!
よく「夏の初ガツオはさっぱり」していて、 「秋の戻りガツオは太っていて美味しい」と言われますね。
しかし今年の初カツオは最初から太っています!
夏なのにこんなに美味しいカツオは初めてかも!?
2013/08/11
一度はやってみてほしいカツオの「漬け丼」
こんなこと書くと叩かれそうですけど、おそらく日本一美味しい!?
「カツオの漬け丼」です!!
まあ、邪道すぎて、誰も紹介しないだけかもしれません(笑)
2013/08/14
カツオの血合いステーキ
「カツオの血合いがステーキに!??」
昨年お知り合いになった方に教えていただき、はじめて食べたときはびっくりです。これは捨てるのもったいないです、美味い!!
2013/08/20
カツオの活き締め効果ってどんだけ?
できるなら最高のお刺身を当日に食べたい!
しかし、どんな「活き締めの資料」や「活き締めの文献」を見ても、 「熟成する期間が必要」で、「ATPの消費」がどうとか「イノシン酸」がどうとか、いろいろ書いてあるわけです。
細かいことは抜きに、私はこう思います。
釣り人ができる範囲で最高のお刺身を食べるにはいったい何日かかるんだ!
2013/08/21
カツオ・マグロの胃袋と心臓のつくだ煮
カツオとマグロの「胃袋」が美味しいって知ってました?それどころか「心臓」まで美味しい珍味になるんです。
捨てるなんてもったいないシリーズ第二弾、釣った当日にできる「最高のおつまみ」をご堪能あれ~^^
2013/08/23
ツナと野菜のスタミナカレー
「ツナ料理」は生のカツオからでも簡単に作れます。
お刺身に飽きたら「ツナカレー」という選択支はいかがでしょうか^^
冷蔵庫にのこった野菜を利用して、夏の熱さをふきとばす激ウマカレーを作りましょう~!
2013/08/24
カツオ・マグロの竜田揚げ
竜田揚げって美味しいですよね!
…。
そうですよね。
せっかくの鮮魚を「揚げる」なんて、私こそ外道かもしれません。
でも、うまいもんはうまい!
もし、冷凍庫を掃除するなら、竜田揚げも候補に入れてみてください^^
後悔はさせませんぜ~。
2013/09/03
10分でシーチキン?ツナトーストはいかがでしょう
市販されているシーチキンって、
缶詰なのにすごく美味しいですよね^^
カツオをツナにする場合、もっとも難かしいのがその臭みをとることです。
自家製の場合は、ローリエを入れて、バージンエキストラオリーブオイルで煮込み、臭みをとったりもするのですが、ちょっと面倒だったりするので…
ここでは10分でできるレシピを紹介します!
2013/09/06
カツオ・キメジのカブト焼き
「ええ~っ、あたま捨てちゃうんですか!?」
焼いて美味しくいただける逸品として、カブト焼きははずせません^^
脂ののった「カマ」はもちろん、ステーキのような肉質の「ほほ肉」、そして「目の奥」にひそむ濃厚な脂質は、釣り人ならではの食味です^^
2013/09/09
カツオのナメロウ「梅茶づけ」
9月を過ぎ、脂ノリノリになったトロカツオの「ナメロウ」は、知る人ぞ知る逸品!
白飯にのせてかき込むのも良し、ビールのつまみとしてもよし、「お茶漬け」にしてもよし~^^
ナメロウはアジの専売特許ではありません(笑)
「カツオのナメロウ」×「お茶漬け」の絶妙な組み合わせを、この機会にぜひお試しくださいね^^
2013/09/09
(ソウダ)カツオの澄まし汁
「立派な型」であれば「カブト焼き」になるカツオ系の「おかしら」も、「小さい型」だと焼くにはちょっと微妙ですよね^^;
そんなときは「ダシ」にしちゃいましょう!
2013/10/13
ヒラソウダのお刺身を当日により美味しく!
この時期に釣れるヒラソウダは型も良くて脂ノリノリ!
できれば当日に食べたいものですが、当日はどうしても脂が固く、じゅわっと広がる肉汁を堪能するには一工夫欲しいところ^^
そこで…
2013/10/15
お刺身対決! 【カツオVSヒラソウダ】
「ヒラソウダ」のほうが「カツオ」より脂がのっていて美味しい!??
なんと、「カツオ好き」にとっては聞き捨てならないこの情報!
はたして本当に「ヒラソウダ」のほうが美味しいのでしょうか?
というわけで今回は「お刺身対決」です><!
2013/10/16
真鯛とワラサのお刺身
秋も深まりお刺身もトロっトロ!
真鯛の場合、「メス」より「オス」のほうが美味しいと言われています。
頭のこぶが張り出して男っぽければ「オス」、逆に滑らかで綺麗な体色であれば…
2013/10/23
「ワラサのナメロウ」と「鯛茶漬け」
青物はだいたい「ナメロウ」になりますね^^
ワラサの「尻尾」や「お刺身の残り」は、「ナメロウ」にすると日持ちもするのでおすすめです。
ワラサの場合は「ネギ」より「玉ねぎ」との相性が良いのだそうですよ^^
2013/10/25
プチ・キハダ解体記 ~保存と食味の記録~
キメジ?
…キハダ?
10㌔のレギュラーサイズとはいえ、台所に載せれば立派なマグロ~^^
はたしてお刺身の具合は、5日間でどのように変化していくのでしょうか^^
2013/11/21
青物デビューなら「イナダ」最高、脂ノリノリでしょ~!
そういえば、10年前の葉山は多くのイナダ船でにぎわっていました。
美味しいイナダを求めて、右も左もイナダ船、私の相模湾デビューはイナダですから、よく覚えているんです。
であるのに、最近はイナダ専門船の数が…
2013/12/03
イナダの「タタキ(炙り)」と「味噌煮」
「味噌煮」と言えば「サバ」の専売特許かと思っていましたが、脂ノリノリのイナダでやってもすごく美味しいですね!
船長に教えていただいたので、さっそく作ってみました^^
2013/12/12
タチウオ捌きは超簡単、炙りのお刺身、塩焼き、ムニエル、骨せんべい、フライ、澄まし汁、ラーメン!?
タチウオ料理は数知れず、釣り味のみならず食味のほうも大満足~^^
さらに捌き方も簡単とあっては、もう釣りに行くしかありません???
2014/01/08
ピチットシートでらくらく干物。タチウオの「一夜干し」と「みりん干し」
みなさん干物の作成はどうされていますか??
我が家の近隣にはカラスや野良猫が多いため、まず屋外で魚を干すことが難しく、かといって冷蔵庫での乾燥は場所を取るので難しく…
今までは、風呂場の乾燥機能を利用して魚を干してきました。
そうなんです。
こんな便利なものがあるなんて…
2014/01/08
タチウオの蒲焼きって
トゥルルル…、トゥルルル…。
はい。ごまプリンです。
かば焼き?
いえ、作ったことないです。
ええっ?!
蒲焼って、家庭にある調味料だけで作れるんですか??
しかもタチウオで??
…はい。
…ええ。
確かに釣りはしましたが。
…本当にウマイんですかぁ?
2014/01/21
タチウオの剥き身(すきみ)と中落ちのお刺身
先日、沼津へタチウオ遠征に行ったときのこと。
仲良くしてくださったおじ様からこんなことを教わりました。
「タチはよぉ、中落ちと剥き身(すきみ)がウマいべ」
…。
中落ち…?
2014/01/28
外道ほっこりアマダイ初食♪赤ボラは本当にエビ味だった?!
いただきものを含め思いのほか賑やかになったまな板上の魚たち。
一人でこのくらい釣れれば楽しいでしょうね^^
何を作りましょ~^^
2014/03/06
クロムツの「刺身」VS「煮付け」とメダイの「煮付け」
黒いダイヤと呼ばれるクロムツ…。
とても美味しいと評判ではありますが…
しかし「ダイヤ」はさすがに…(=_=)。
言い過ぎでしょ~^^;
あまり美味しそうに見えないというのが本音でした…(=_=)フ…。
が…
2014/03/27
メダイで天ぷらポテト風?
食は好みですよね^^
メダイであれば、私はやっぱりクーラーBOXで1~2日ほど寝かせたお刺身が好きなのですが^^
初日から美味しくいただける「定番メニュー」といえば、やっぱり揚げ物でしょうか。
2014/03/27
スミヤキ4品!「刺身」「塩焼き」「白みそ仕立ての煮付け」「さんが焼き」
糸を切る悪い子「スミヤキ」…。
正式名称は「クロシビカマス」というそうです。
この魚、「脂が乗っていて美味しい」という方もいれば、「クセが強くて苦手」という方もおられますね…。
果たして…。
2014/04/02
ピチットシートで簡単メダイの生ハム!アボガドリッツ!
生ハムって美味しいですよね~^^
…でも買うと高いですよね。
本来、肉の生ハムは燻煙して作るそうですが、ここではピチットシートさえあれば簡単に作成できる「魚の生ハム」の作り方を紹介したいと思います^^
2014/04/16
サバの白子ポン酢と味噌煮
先日の釣行でサバを餌にしているときのこと…。
白子発見!!
もったいねぇ…(°д°)…。
と思わず思ったものですw
なんたってサバの白子はかなり美味しいですからね…。
2014/04/17
スモークスターターキット購入!温燻でクロムツ
…んな…(°д°)…。なんですかコレは…(°д°)…。
ほどよい酸味…。絶妙な塩加減…。
…なんとも言えない香ばしさ…(ღˇ◡ˇ*)
料理の達人にいただいた釣り魚「イシナギ」のスモークは自家製の域をはるかに超えておりあっという間にペロリ…!
2014/05/26
スモークスターターキットで温燻考察 (。-_-。)
…そんなある日。
なにげなく「燻煙材」の裏面を見てみたときのことです。
(゚◇゚)
(゚◇゚)
オ~ヽ(゚д゚ヽ) (ノ゚д゚)ノ マイガッ!
サクラは「肉」向きなのですね~!
どうりで魚なのに味が「ベーコン」みたいになると思いました…(°д°)…。
2014/07/04
メダイでマリネ・南蛮漬け
夏バテ防止・疲労回復には「酢酸」の摂取がよいそうです。
夏バテ防止っ( ̄乂 ̄)…フフ
ということで、今回は「メダイのサク」と「野菜をたっぷり」使って、「マリネ」と「南蛮漬け」を作ってみました^^
2014/07/18
カワハギ捌いて、刺身、肝和え、薄皮ポン酢、味噌汁、煮付け、干物、ポン酢で肝寿司、おいしく肝を調理する!
「血抜き」の方法から「捌き方」、
「生臭みを取る工夫」まで
一気にいって参りましょいう!
2015/01/31