ごまプリン のすべての投稿

はじめまして^^ 管理人のごまプリンです。   相模湾を中心に釣らせてもらってます。 もう30代後半なのに頭の中が釣りばっかで困ってます…。   東京都在住。  

【ベイトリールメンテナンス】淡水リールを3ヶ月海で使用してわかったこと

DSCN9925b以前、ベイトリールの「スプールの回転持続」を飛躍的にのばす方法として、ドライベアリングチューニングを紹介しました。

 

ベアリングは「オイル」より「ドライ」のほうが遥かに回る!!

 

DSCN9964bだからベアリングに「レボリューションBB」を塗布して
硬質の皮膜」を形成し!!ヽ(`Д´;)ノ

 

torrentそうしてドライ性能を得たリールが
どれだけ凄いのか海で試してきたんですけど!!ヽ(`Д´;)ノ

 

淡水リールを海水で使用試した結果ですねー!!!ヽ(`Д´;)ノ

 

その結果はなんとー!!ヽ(`Д´;)ノ

 

まさかの…!ヽ(`Д´;)ノ

 

UMALTUTEWABIRU結果、すみません…( ;-`д´-) 

 

自分の釣りにドライベアリングは合いませんでした…( ;-`д´-)

 

ドライベアリングが合わなかった理由

kaisuiまず、ドライベアリングで性能が保てるのは朝のうちだけでした。

 

使用中まもなくスプールに海水が浸入し、やがてベアリングのドライ性能が保てなくなり、はては通常のオイルメンテナンスと大差ない使用感となってしまいました。

 

もしかすると「バス釣り」のようなルアーであれば、
一日中ドライ性能が保てるのかもしれません。

 

しかし「マルイカ」や「タイラバ」のように水深がある釣りものだと、リトリーブ中に跳ね上がった海水がスプール内に進入し、まもなくベアリングは海水の影響を受け、ドライ状態が保てなくなり、潤滑性能が低下します。

 

まずいのは、今回のようなドライ処理では「オイルのような防錆処理」に期待できなかったことです。

  

DSCN0074bしっかりドライコーティングされた「ベアリング内部」は錆びなかったものの、「シールド部分」はうっすら錆びた回がありました。

 

 

DSCN9702c錆びが発生したのは淡水リールです。

 

防錆処理が施されたダイワのCRBBは錆びませんでした。

 

やっぱり海で使うなら、
防錆処理が施されたベアリングは耐久性の面でも安心感がありますね…。

 

それでもなお、

 

DSCN9702b

このSAEX ELITE、淡水リールでありながら
恐ろしくマルイカ釣りに適しています。

 

巻き上げ中でもマイクロの重みがわかる等、手感度に優れ、それでいて巻きが重過ぎないため、剛性と感度のバランスが(自分にとっては)絶妙です。

 

なんとか海で使いたいです。

 

オイルメンテナンスは防錆処理できる?

DSCN0183bやむなくその後はオイル(=通常のメンテナンス)で釣行を重ねました。

 

DSCN9702bその結果、なんと海水未対応のステンレスベアリングでも、

 

  • 錆びない
  • 性能低下も最小限

 

で使用可能であることがわかりました。

 

釣行回数にして10回以上、約三ヶ月使用した結果ですので、

オイルの防錆性能は確かである

 

ということが確認できたと思います^^

 

メンテナンスなんて本当は面倒くさい

DSCN9661b

正直、ダイワやシマノのベイトリールって丈夫じゃないですか。

 

初期不良のハズレさえ引かなければ
1年放っておいたって簡単には壊れたりしません。

 

だからついついメンテナンスを放置してしまう…。

 

そこが落とし穴であることに今更ながら気づきました。

 

釣行毎にオイルは劣化していきます。

 

メンテナンスで新しいオイルを追加したとしても、
残留したオイルは劣化しています。

 

なので徐々にではありますが、

釣行を重ねるほど
スプールの回転性能は落ちていきます。

 

困ったことに使用感はそんなに変わらないから
性能低下に気づきにくいんですよね…。

 

では。

 

スプールの回転性能は
どのくらいの割合で落ちていくのでしょうか?

 

スプールの回転性能を確認する 

mizuarai釣行後、水洗いとオイルメンテナンスをしたうえで、 

 

スプール回転TEST
毎回上図のようなテストをしてみたところ、

 

  • オーバーホール後 ⇒ 12.5秒(MAX)
  • 1回使用後    ⇒ 12.5秒
  • 2回使用後    ⇒ 12.2秒
  • 3回使用後    ⇒ 11.8秒
  • 10回使用後    ⇒  8.0秒

 

だいたいのイメージですが、
こんな感じでジワジワ性能が落ちていきます。

 

ちなみにダイワのスパルタンRTTW
オーバーホールしたら20秒以上回りました。

 

もし、お手持ちのリールのスプール性能が落ちているなと感じたら、

 

 
スプールの性能回復に特化したメンテナンス動画を作ってみましたので、よろしければ参考にしてみてください^^

 

せっかくのリール愛用しましょー^^

 

余談 

DSCN9702cベアリング自体が寿命を迎えるのはいつのことでしょうね…。

 

この2機種はしばらく使用し続けますので、
ベアリングに異変を感じたらまた報告したいと思います^^

 

マルイカのスッテ【NJネオン】の復刻版

DSCF7231b2018年4月に美咲NJネオンの新作が「復刻版」として
販売されはじめたのをご存知でしょうか?

 

店頭に並ぶことはないので知らない方も多いかもしれません。

 

販売者は

ナイストレーディングカンパニー合同会社
 

2016年7月に創業開始の貿易会社だそうです。

 

DSCF7230bもちろんスッテは正真正銘NJネオンなんですけど、

 

通販のみの復刻ってw

 

NJネオン復刻版

バラ売りなしのセット販売がいやらしいー^^;

 

ラインナップは全15色です。

 

復刻版NJネオン 

DSCN8558bオリジナルで一番人気のあったピンクヘッド。

 

この微妙な差(爆笑)

 

人気があった証拠だと思いますw

 

DSCN8560bレッドヘッド。

 

DSCN8562bピンク&パープルヘッド。

 

DSCN8563bグリーンヘッド。

 

DSCN8564bブルーヘッド。

 

DSCN8565bオレンジヘッド。

 

まだ全ては試せていないのですが、

 

NJネオンブルーグリーンツートンひとまず18/6/23の「曇天・雨」の日にいくつか試してみたところ、

 

DSCN8556b渋いなりに葉山のカメギで乗ったスッテの全色はこんな感じでした。

 

なーんか曇天なのに青が強い日でしたねー^^;

 

DSCN8566b一番下の旧作もぜひ復刻して欲しいです!!

 

マルイカPE0.8号の寿命を考える

高切れあーっ高切れしたぁ(^O^;)

 

先日まで何ら問題のなかった
PE0.8号が軽く合わせただけでプツリと切れる。

 

「きっと過去オマツリした部分が弱っていたのだろう」と気を取り直し、

 

高切れ2再投入するとまた切れる…(=_=)オオ… 

 

…はて…(=д= )

 

なんかおかしいです。

 

だって、

 

yariikaこれまで何度となくオモリ60号を背負いながら、ヤリイカの多点掛けやニセイカ級も上げてきたPEラインです。

 

そのPEラインがアワセを入れただけで
突然スパスパ切れる(=д= )?

 

ちょっと調べてみたところ、

 

images実はPEの劣化酸化による分子切断。その劣化が進行すれば、応力集中による急激な強力低下が起きるという話なのです。

 

えっなに(=д= )?

 

えっえっえっ(=д= )?

 

PE0.8号の寿命は

DSCN8548b今回使用したリールはスパルタンRTTWとSAEXELITEの2機種で、PEラインはシーガーPEX8の0.8号です。

 

20180211マルイカ
20180218マルイカ
20180225マルイカ
20180303マルイカ
20180311マルイカ
20180318マルイカ
20180324マルイカ
20180414タイラバ
20180417マルイカ
20180421マルイカ
20180428タイラバ
20180501マルイカ
20180506麦イカ
20180512タイラバ
20180513タイラバ
20180519タイラバ
20180527LTアジ
20180530マルイカ

20180603マルイカ←詳細は省きますが2機種ともこの日に切れました。

 

新品から約3ヶ月半、ほぼ15回目の使用で切れています。

 

どのように劣化し切れるに至ったのか…。

  

はたしてPEはポリエチレンの略ですので、その劣化工程は以下文献による「ポリエチレンの強度劣化のメカニズム」が参考になります。

 

屋外におけるポリエチレンの強度劣化のメカニズムは、以下のとおりである。
(1)ステップ 1:紫外線により表面が酸化され、分子切断が生じると同時にカルボニル基が発生する。
(2)ステップ 2:表面において分子切断が頻繁に起こるため分子量が減少する。
(3)ステップ 3:内部に空気中の酸素が徐々に拡散し、紫外線や熱により樹脂が酸化されて分子切断とカルボニル 基の発生が進む。 
カルボニル基分布によるポリエチレンの寿命予測より引用

 

なんと紫外線と熱によりPEの表面が酸化分子切断が起きると言うんですね。

 

その科学反応は、

 

sanka 

高分子劣化のメカニズムより引用

 

えっえっえっ(=д= )?

 

詳しいことはさっぱりですが炭素Cと水素H2のみからなるポリエチレンが酸化の工程により別物に変化したということだけはわかります。

 

つまりPEラインが酸化によって
本来の形を失うわけです。

 

その、酸化の原因は紫外線

 

とくに釣りでは摩擦熱が発生しやすいことの対策として、

 

DSCN0088bPEの表面に「フッ素」をコーティングして摩擦係数を減らしたり、

 

DSCN8555bまたガイドにも「フッ素」をコーティングして
摩擦熱を抑制したりするわけですけど、

 

それでも私の使い方だとPE0.8号は概ね15回、約3ヶ月がマルイカ船で使う場合の寿命のようです。

 

PEを多めに巻いて3ヶ月で反転すれば
ちょうど半年もつ計算になりますね!

 

それにしても、
なぜPEラインは突然切れるのでしょうか?

 

ノットを組んでいるときにでもブチブチ切れはじめてくれれば、あーもうヤバいなって判断できるのに(^o^;)

 

PEが突然切れる理由 

引用

 

カルボニル基分布によるポリエチレンの寿命予測より引用

上図を見ると、

 

  1. 最初はほぼ劣化しない
  2. しかしある程度劣化すると、応力集中により急激に強度が低下する

 

とあります。

 

この急激に強度が低下する時期というのが、高切れしやすい時期に当てはまるのかもしれません。

 

では、PEの寿命はどの釣りものでも同じなのでしょうか…?

 

PEの寿命は釣りものによって違う?

magubたとえばPE10号を使用するマグロ釣りでは過去一度も高切れしたことがありません。ワンシーズン20回以上の使用で酷使しているにもかかわらず、です。

 

これはおそらくPE10号の強力がリーダーなしで結節することを踏まえたある意味過剰な強力であるからで、その強力は55㌔もあり、半分に劣化しても28㌔もあるからだと思います。

 

maruika対してPE0.8号の強力は約5㌔。半分に劣化すれば2.5㌔しかありません。

 

なるほど釣りの内容に対してギリギリの強力で攻めた結果、マルイカ船でPE0.8号を使用すると、寿命が短く感じるだけなのかもしれませんね。PE0.6号はさらに寿命が短く感じることでしょう…。

 

なのでPEの寿命は「釣りものによる」と言えそうです。

 

※余談になりますがPEラインの強力を参考にするなら「よつあみ」がお勧めです。切れるときは最低強力で切れますから、最大強力や平均強力の数値は何の参考にもなりません。

 

強くて安いPEライン!!

DSCN8951b 

今回使用したPEラインはシーガーPEX8。その寿命は、昨年まで使用していたウルトラ2と遜色ない印象です。

 

やや毛羽立ちやすいものの、コスパ最強。
今後も使いたいPEです。

 

ただやっぱりよつあみのラインはしっかり感があって扱いやすいです。
マグロではこっちを使う予定です^^

 

マルイカ船でハモノを狙う!!ほかスッテメモ(2018/05/30)

釣行データ
釣行日 2018/05/30(水)
船宿 五エム丸 / マルイカ船
竿

自作竿(2017年度版藤沢ブランク- 並継部分4.5㍉- 先径0.3㍉)

リール

Piscifun SAEX ELITE(注:淡水リール)

daiwa スパルタンRT TW 100XH

PE

シーガーPEX8 0.8号150m

オモリ

スカリー60号銀 or ドラゴンシンカー60号

ハリス  ホンテロン 4号 or R18 4号
仕掛け図 仕掛け図   直結7本
幹間1m、捨て糸1.5m
研ぎ器 カンナくん大成功です
竿休め チョイ置きキーパー
ツノマット ツノマット300
投入器 Daiwa イカヅノ投入器 6本 ピンク +増設2本
水温 21.3℃
亀城根沖:薄濁 ゆるい 40~70M
パターン

大潮  (満潮 4:14  干潮11:7) 

月輝面 74.6% 月齢 19.6
北 弱い
波高 0-0.5M
天候 曇り(ときどき微量の小雨)
船の釣果 マルイカ:2-62杯

自己釣果(左舷ミヨシ)

マルイカ:62杯(ムギ2割弱含む)

hamono毎年5月も終わりになるとマルイカ船のあちらこちらで「あーっまたハモノに横取りされたぁー!!」なんて叫び声が聞こえてきますね!!

 

そりゃー本命のマルイカを横取りされたら誰だって堪らないです。

 

けしからん!!ヽ(`Д´;)ノ 

 

誰かが
退治しないと!!(`д´/;)/

 

平和な世の中にしなければっ(;꒪ö꒪)

 

hamono3本当はハモノが釣りたいだけなんて口が裂けても言えな…

 

微塵も思ってませんヽ(`Д´;)ノ 

 

マルイカ船でハモノ狙い 

DSCF7079b意気揚々と乗り込んだのはマルイカ船でハモノ狙い。
空いているから成立することではあります。

 

DSCF7078bまずはマルイカを釣らないと。

 

しばらくマルイカをやっていると直結で釣ってこそのマルイカゲーム」なんて妙なプライドが出てくるものですが、今回はハモノ優先。迷わず下2本を直ブラにしました。

 

maruika2いやぁ、直ブラは楽ですねー(^o^;) 

 

直結とはアタリの出方が違うので一歩間違えれば墨だらけにされますが、速潮で仕掛けが寝てしまうようなときや、大きめのイカには強いと感じております。

 

maruika朝一マルイカの2杯掛けをしたところで右舷ミヨシから「あーっ、やられた!」と雄叫びが!!ヽ(`Д´;)ノ

 

迷っている暇はありません。

 

仕掛け図aライトタックルだと仕掛けはこんな感じでしょうか。

 

メモ:小さすぎるマルイカは非常に柔らかく、すぐに身切れするので適さないようです。20㌢以上が良好。

メモ2:親針は、背骨や内臓を傷つけないようエンペラと胴の間(エンペラ側)に刺す。孫針は、漏斗(水管とも呼ばれ水を吐くところ)から針を入れ、胴に抜く。

maruika3

さようなら僕のマルイカ…(T-T)スン

 

 

atari仕掛けが着底し、リールを巻いていると、ちょうど5メートル付近で魚信が訪れました。

 

我慢や…(;꒪ö꒪)

 

合わせたらいかん…(~_~;) 

 

 

突っ込むまで待つんや…(꒪⌓꒪)

 

 

ここは忍耐やー(。>д<)

 

 

kokodaここだあっ( Д)クワッ!!

 

 

madai12号ハリスでドラグも効かせずあっと言う間に上がってきたのは2.8㌔の真鯛でした♂(σ≧▽≦)σヤッター

 

1527660467-2-9084bその後、誰かがハモノに横取りされるようなことはなく、ハリスを8号に落として誘いを入れたところでアタリなく、マルイカを楽しんで終了となりました^^;

 

やはりマルイカ船である以上、ハモノは「時合い」にどれだけ仕掛けを投入できるかが勝負どころと言えそうです!

 


動画はアタリのダイジェストです。ちょっと編集方法を変えて「ラウンド(何回目か)」と「アタリスッテ」を事前に明記して見やすく改良してみました!

※動画中の表記「40sミラー」はすべて「35sミラー」の間違いでした。大変失礼致しました。

 

スッテメモ:ピンクと赤、そしてムラサキ

ピンク系スッテピンク系のスッテはイカの活性が高いときに有効という話を聞いたことがあります。確かに動画を見返してみると赤やピンク系のアタリは大きいように思います。

 

ならばピンク系は一つは入れておきたいですね。

 

ただ、「青だらけにすることはあってもピンクだらけはないね」と以前達人が言っていたように、ピンク系は、青ほどは乗りが持続しない印象です。

 

それはおそらく「活性が高い状態は長くは続かない」=「ピンクは長くは続かない」からだと思いますが、ではムラサキはどうでしょう?

 

DSCN0446b先日ヤマカワで復刻したFNネオン50PKムラサキ。エアinヘッドでFNネオンよりも比重を抑え、より直ブラ向きの仕様になったようです。

 

↑写真は復刻前のものですが、いずれにせよ昨年浅場に大きなマルイカが回ってきたとき猛威をふるったPKムラサキ。先日の6月3日もなぜか左右の隣人含め直ブラとこのスッテの組み合わせにしか乗らない流しがありました。

 

DSCN8520b↑復刻版は内部に透明感があります。
どうせなら完全再現版も欲しいですねー^^;

 

【ベイトリール】スプールの回転持続を劇的に伸ばす方法【ドライベアリングチューニング】

ベイトリールのスプール回転テスト

スプール回転TESTb

よろしければ、お手持ちのベイトリールで上図のようなスプールの回転テストを行ってみてください。スプールが回りはじめてから完全に静止するまで何秒かかりますか?

 

参考までに私の「スパルタンRTTW100XH」の回転持続はおよそ「7秒」でした。

 

このスプールの回転持続がなんと7秒 ⇒ 40秒になる
カッ飛びチューニングがあります!

 

そのチューニングとは…

 

DSCN9925bドライベアリングコーティング」だぁっ!(`д´/;)/

 

完全オイルレス ベアリングコーティング『Revolution BB』

 

ミニ四駆やハンドスピナーでは有名な処理のようですが…. 

 

はて…

 

なんのこっちゃ…(=_=)?

 

コーティング対象となる2つのボールベアリング

DSCN0083b「スプール」と「サイドプレート」には
ボールベアリングがそれぞれ1つずつ計2個付いています。

 

クラッチを切るとスプールとシャフトが分離され、この2つのボールベアリングが支点となってスプールが回転します。(ダイワの場合スピードシャフト、シマノではスーパーフリースプールと呼ばれる構造です)

 

たとえば「飛距離がほしいベイトフィネス」や「落下速度がほしいイカ釣り」ではこの2つのボールベアリングがより滑らかに回転するほど有利と言えますね!

 

ボールベアリングの構造を知ると、
より良いメンテナンス方法が見えてくるかもしれません^^

 

ボールベアリングの構造

DSCN0076c

ベアリング内部にはボールが複数個配置されています。これがBB(ボールベアリング)と呼ばれる所以です。

 

このボールによって、スプール軸は摩擦を減らして回転をはじめ、ボールが回りはじめてからはその慣性によりさらにスムースに回転を続けるという仕組みです。

 

ita2平面的に見るとわかりやすいです。
ボールをはさむと摩擦抵抗が減って板がスムースに移動します。

 

この板が、輪っか状になれば、
慣性にしたがい板は回転し続けようとします。

それがボールベアリングです。

 

DSCN0076bボールによって摩擦を減らし、回転性能を上げるわけですね!

 

DSCN9913cさてスプールBBはできるだけその摩擦を減らすために「グリス」ではなく低粘度の「オイル」をさすというのが釣行毎の基本メンテナンスとなっております。(説明書にも記載があります)

 

飛距離を求めるアングラーのために「スプールBB専用の低粘度オイル」や「ベイトフィネス専用の高純度オイルが売っているくらいですからBBの摩擦を減らすのはいちテーマなわけです。

 

DSCN0080bですがオイルは、低粘度とはいえドライに比べれば摩擦があります。よってオイルを付ければベアリングの回転性能はドライと比較すればどうしても落ちます。

実はベアリングはドライであるほうが遥かに回ります。

 

しかしドライでは「潤滑」が得られず寿命が縮んでしまうので通常はオイルをさします。

 

そこで、

 

DSCN9925bレボリューションBBカモン!(`д´/;)/

 

完全オイルレス ベアリングコーティング『Revolution BB』
簡単処理!「塗布して回すだけ」
今までに無い皮膜形成。ドライベアリング処理の決定版! 
オイル潤滑と違い液体抵抗が無いので転がり抵抗が激減!

動き出しの軽さと回転持続は抜群です。
ドライなのに高い耐久性。硬い皮膜を形成し、耐熱性 耐湿性にも優れています。

【注意事項】
オイルレスですので、特殊な用途向けです。ベアリング本来の推奨される使い方ではありません。
ベアリングに対する荷重のかかり方によっては、ベアリングが傷んでしまう恐れがあります。使用環境をよく検討の上使用ください。

商品説明より引用 

 


もちろん使用は自己責任ですが、レボリューションBBの取り扱い動画を見ると上のほうにリールが写っているのできっと大丈夫でしょう(笑)

 

さぁやってみよーヽ(`Д´;)ノ 

 

準備

DSCN0089b

PEラインに液剤がつくと面倒なので、あらかじめ高速リサイクラーなどでPEラインを抜き取っておきます。(推奨)

 

DSCN0167b必要な工具をそろえておきます。

 

 

手順(スプールベアリングのドライ処理)

DSCN0093b一例としてシマノスティーレ100XG
スプールベアリングに必要なドライ処理手順を紹介します。

 

サイドプレートを外してスプールを抜き取ります。

 

DSCN0164bスプールベアリングの「分解」「脱脂」「ドライ処理」を順に行います。

 

まずは作業に邪魔な「スプールピン」を抜き取ります。

 

DSCN0106bスプールピンを抜き取るにはスプールベアリングリムーバーを使います。使用方法は説明書に詳しく記載されているのでここでは割愛します。(とても簡単です)

 

DSCN0107bスプールピンを抜き取り、

 

DSCN0109bベアリングも抜き取ります。

 

DSCN0128b余談ですがスプールシャフトの錆びは、

 

DSCN0129bパーツクリーナーで瞬殺です^^

 

ベアリングの分解、脱脂

DSCN0110bベアリングを分解します。

 

まずは「シールドの留め具」を外します。 

 

DSCN0142b「シールドの留め具」は溝にハマっているだけなので、

 

DSCN0113b
溝にマチ針を差しこみ、
「シールドの留め具」に引っ掛けて外します。

 

図のように「シールドの留め具」には左右があります。この例では左に差し込むとうまく引っ掛かります。

 

「シールドの留め具」にはバネのような反発力があるので飛んでいかないようにご注意ください。無くしたら終わりです…。

 

DSCN0117b「シールドの留め具」が外れました。

 

次に「シールド」を外します。

 

シールドは、ベアリングの裏からポンポン叩けば外れます。(オイル汚れで固着している場合はパーツクリーナーを一吹きすれば外れやすくなります)

 

DSCN0121bシールドが外れました。

 

1年間オーバーホールしていないせいか内部のオイルは固着気味。なるほど定期的にオーバーホール(脱脂して新しいオイル)しないと性能発揮できないんですね。

 

これを脱脂します。

 

DSCN0124b写真のようにベアリングをスプールシャフトに差しこみ、パーツクリーナーを吹いてから指で弾くように回すと、細部まで汚れが落ちると思います。

 

何回か繰り返します。

 

パーツクリーナーで洗い流す感じです。

 

DSCN0138bこれで脱脂は終了^^

 

オイルレスのベアリングになりました。

 

DSCN014c逆の手順で「シールド」「シールドの留め具」をはめ込みます。

 

ドライ処理

DSCN0144bいよいよベアリングを「ドライコーティング」する作業です。

 

スプールシャフトにベアリングを差し込みます。

 

DSCN0146bレボリューションBBを1~2滴、ベアリングのシールド部分にさします。液体はさらさらですので、すぐ内部に浸透します。 

 

DSCN0150b液体が均等に定着するようにベアリングを指で弾くように回します。数分間ひたすらに回します。

 

しつこく回しているとアルコール成分が揮発し、潤滑成分が定着してくると滑らかに回転するようになります。

 

そしてあるとき
回転は劇的に持続するようになります。

 

劇的に回るようになったらドライ処理は終了です。

 

この工程を2~3回繰り返すと皮膜が厚くなり耐久性が得られるそうですが、皮膜が厚くなりすぎると回転抵抗になるそうです。

 

当方2回繰り返した限りでは問題なく超回転しました^^

 


詳しくはメーカーの説明動画を参照ください。

 

DSCN0155b最後にスプールピンを元に戻せば…

 

DSCN0164dむひょひょひょひょ(*≧∀≦*)カンセー

 

慣れれば10分くらいの作業です^^

 

なお、

 

DSCN9946b

↑写真はダイワ「スパルタンRTTW」のスプールBBです。

 

スプールBBは防錆加工のCRBBでマグシールドではない(マグシールドはピ二オンBBのみ)なので分解OKなはずですが、「シールドの留め具」が見当たらないので自分の知識では分解できませんでした。

 

そこでシールドを付けたまま(写真の状態で)しつこく脱脂し、そのまま(写真の状態で)ドライ処理を施しました。

 

で結果としては、
予想に反して満足のいくドライ性能が得られました(笑)

 

ですので、必ずしも「ベアリングを分解しての脱脂」を行う必要はないのかもしれません。汚れ方次第なのかも^^;

 

サイドプレートのベアリングもドライ処理

DSCN9960bスプールの回転性能を最大限に得るには
サイドプレート側のベアリングも同様に「ドライ処理」します。

 

つまようじやマチ針で「ベアリングリング」を外し、裏から叩くとベアリングがポロッと外れます。「ベアリングリング」がバネのように飛んでいかないようご注意ください。

※写真はダイワスパルタンRTTW

 

DSCN0166b

シマノStileはサイドプレートを分解しないとベアリングが外れませんでした。オイル固着のせい?

 

DSCN0096cベアリングの「分解」「脱脂」「ドライ処理」は上記と同じですので割愛します^^

 

最後にひとりごと1

DSCN9662b

回れば回るほど幸せになれるハンドスピナーと違い、スプールは回りすぎるとバックラッシュして不幸になります^^;

 

そのバックラッシュを防ぐため、フィネス系のリールには遠心ブレーキやマグネットブレーキがついています。回転性能を上げつつ回転を抑制してコントロールするわけですね。

 

またスプールの回転が良すぎてPEラインがフケれば余計な潮の抵抗を受け、仕掛けの落下は遅くなります。この場合は適度なサミングが必要になります。

 

ですからベイトリールにおけるBBドライ化は必ずしもスプールの最大性能を活かせるわけではなく、「あとちょっと」を可能にする+アルファと考えるのが妥当かもしれません。

 

最後にひとりごと2

DSCN9931b今回私がドライ化を試した理由は別にあります。

 

それは淡水リールを海水で使用すべく、
ベアリングに防錆機能を付加するためです(笑)

 

レボリューションBBの硬質な潤滑剤はオイルのように飛び散らないので錆びにくいと考えましたが、どの程度海水に耐えるのかは使ってみないとわかりません。

 

はたしてその結果は7月にブログします^^;

 

【中国メーカー】激安ベイトリールの実力やいかに?!

DSCN9662b子供がいれば「家庭の事情」はつきものですよねっσ(≧ε≦o)

 

高価なリールは見てみぬふりを致しましょう♪

 

見てみぬふりを…しなければ…なら…な…(꒪⌓꒪)

 

 

DSCN9703b

…ぐふっ(T⌓T)

 

ダイワとシマノを代表する小型両軸リールの「スパルタンRTTW100XH」と「スティーレ100XG」。実売価格はいずれも3万円強の高級リールです…。

 

うわああああああもう買えねぇよぉ(。>д<)

 

こうなったら禁断の地に
足を踏み入れるしかないっヽ(`Д´;)ノ

 

中華リールを試す 

DSCN9665bamazonで評価の高いヽ(`Д´;)ノ

 

激安中華リール
試してみましょうぞヽ(`Д´;)ノ

 

なんとその価格は4550円。

 

シャロースプール(重さ14.3g)をオプションに付けても5250円という性能に対して非常にコスパの高い中国メーカーのリールです。※値段は2018年3月現在のもの。

 

DSCN9654bさすがに国内最高峰のリールを横に並べるとデザイン的には見劣りしますが、

 


その「シルキーな巻き心地」と「剛性」には本当に驚かされました。

※動画の前半はDaiwaスパルタンRTTWを使用。
 後半は中華Torrentを使用しております。

 

これで4550円…?

 

恐るべし中国メーカー…。

 

torrent

ただしマルイカ釣りにおいては決定的な性能差がありました。

  

それは仕掛けの落下速度です。

 

DSCN9675b「中華Torrent」と「DaiwaスパルタンRTTW」の標準スプール重量を比較してみました。どちらも下巻きを入れてPE0.8号を150㍍巻いてあります。

 

この重量差では落下速度に差が出るのは当たり前です。
体感では水深90㍍で約2~3秒の差がでます…。

 

そこで、

 

シャロースプール

Screenshot_20180315-023946bTorrent専用シャロースプールの登場です。

 

シャロースプールは軽量かつ下巻きの必要がない浅溝スプールです。(下巻きの必要がない分さらに軽量化できるという仕様です)

 

購入当時品切れだったのでまだ手元にないのですが、カタログ値から換算するにPE0.8号を150㍍巻いたときのシャロースプールの総重量は約17.5g!

 

これならDaiwaスパルタンRTTWにそこそこ肉薄できるかもしれません。

 

ただし、

 

DSCN9675c「DaiwaスパルタンRTTW」に比べ「中華Torrent」はスプール軸が長いです。その分摩擦が大きいため、落下速度の面ではどうしても不利と思われます…。

 

マルイカやるなら
もうちょっと良いリールが欲しいすねー^^;

 

DSCN9673b

耐腐食性はどうでしょうか。

 

メンテナンスというメンテナンスはしていません。
釣行後にドラグを緩めて3分ほど水洗いして陰干ししたのみです。

 

まだ2回しか使っていませんが 、

 

DSCN9672bうほー綺麗じゃん(*≧∀≦*)

 

海水が浸入した形跡はなく、
ひとしきり目立つのは塗りすぎと思われるグリスのみw

 

これならギアやシャフトが歪んだりしない限りメンテナンスフリーでも1シーズンくらいはもちそうですね!

 

よし!!

 

こんな良さげなモデルならもうちょっと高価なマルイカ向きのモデルも試してみよう(´-ω-`)オヤ?

 

ELITE

DSCN9702b 

というわけでその名もエリートw

 

スペックを見る限りでは、マルイカに最適なハイギアの高級リールそのものですが値段はなんと9980円。シャロースプール付で約11980円とだいぶ安いです。

 

惜しむらくはハンドルが少し短いことでしょうか。

 

DSCN9691bすごい!!

 

シャロースプールの恩恵でその総重量は15gを切りました…。これなら落下速度にもかなり期待できそうです♪

 

スパルタンにどこまで肉薄できるかは、さっそく週末試してきます。
結果はここに追記しますのでお楽しみに…。

 

※追記:Torrentは海水対応ですがEliteは海水未対応です。ご注意ください。

 

2018/03/21追記

DSCN9809bそんなわけで海水未対応のEliteを海水で使ってきましたw

 

おそらくステンレス製のベアリングが海水に弱く、海水に直接触れると錆びやすいのだと思われます。

 

はたして海での使用に耐えられるでしょうか…?!

 


そしてその回転性能はどこまでスパルタンに
迫ることができるのでしょうか♪

 

【ベイトリール】スプールの回転持続を劇的に伸ばす方法【ドライベアリングチューニング】

【ベイトリールメンテナンス】淡水リールを3ヶ月海で使用してわかったこと

【マルイカ】【ゼロテン対決!!】 カラ合わせ VS 目合わせ(2018/02/25)

釣行データ
釣行日 2018/02/25(日)
船宿 五エム丸 / マルイカ船
竿

自作竿(2017年度版藤沢ブランク- 並継部分4.5㍉- 先径0.3~0.4㍉)

リール

shimano スティーレ100XG

daiwa スパルタンRT TW 100XH

PE

シーガーPEX8 0.8号150m

オモリ

スカリー60号銀 or ドラゴンシンカー60号

ハリス  ホンテロン 4号 or R18 4号
仕掛け図 仕掛け図   直結6~7本
幹間1m、捨て糸1.5m
研ぎ器 カンナくん大成功です
竿休め チョイ置きキーパー
ツノマット ツノマット300
投入器 Daiwa イカヅノ投入器 6本 ピンク +増設2本
水温 14.3℃
三戸浜沖~城ヶ島沖:澄み ゆるい 85M~100M
パターン

長潮  (干潮06:30 満潮 11:49) 

月輝面 70% 月齢 9.2
北 ほどほど
波高 0-0.5M
天候 曇り
船の釣果(竿頭は右舷ミヨシ) マルイカ(ヤリイカ6割、ムギ含む):3-32杯

自己釣果(左舷ミヨシ)

マルイカ:27杯(うちヤリイカ8杯、ムギ1杯)

bI14882「えっ、今さらその竿!?」

 

柏崎流ゼロテンションが流行りはじめた2015年以来、「自作のゼロテン竿」を使い続けてきた釣り友の戸田くん(以下Tくん)が、この日持ってきたのはオモリ負荷20-60号の汎用的なマルイカ竿。

 

今さら汎用竿…(=д= )?

 

「なんで?」と問うと、

 

「ただ着底して叩いて巻いて掛けて毎週毎週毎週毎週、同じことやっててつまんないんですよ。たまには違ったことやらないと発見がないです」

 

「初心に帰ります」

 

….∑( ̄□ ̄;) !!

 

言ってることは立派ですが…(; ̄Д ̄)

 

ようは飽きたのね…(´-ω-`)

 

はたして28歳独身のTくんは
どのような攻略法を見出すのでしょうかw

 

前半戦!!

nagi朝一の海況は「凪」。

 

しかしイカの活性は最悪で
1流し1回できれば良いほうでした

 

chibimaru3「イカの移動が早くて反応が止まらないよ…」と嘆く船長。

 

着乗りはなく、変則的なタイミングで1回こっきり乗ってくるのは11~15㌢の小さなマルイカばかり。

 

どういうわけか活性が低いとマルイカも小さいです。

 

hosaki03不幸中の幸いは、潮が緩く、凪だったこと。水深90㍍の割には低負荷(より細い竿)で、ゼロテンションがキープできました。

 

こうなると「細かい触り」を拾えるゼロテン竿は有利です。

 

9時の時点でTくんとわたしの釣果は0-6でした。

 

Tくん悩むw

迷走やはり汎用竿で深場のゼロテンションは無理があるようです。アタリがまったくわからないと頭を抱えるTくん…。

 

Tくんは竿を変えたことにより2つの感覚を失いました。

 

ひとつは、オモリ50号に対して竿の胴からティップにかけてが柔らか過ぎることによる「乗せ感」の喪失です。

合わせたときにオモリ負けして竿がぐにゃっと曲がれば「乗せ感」は怪しくなります。そして「乗せ感」を失えば、極小サイズが乗ったかどうかはもはや煩悩レベル…

 

そこでTくんは極小サイズを諦めます。乗ったのかどうか怪しいイカはすべて落とし、良型のみを拾う戦法に。これでカラ上げのリスクを減らします。

 

そしてもうひとつTくんが失ったのは「目感度」でした。ゼロテンションをやるにはちょっと穂先が硬すぎるようです。

 

一時は、ゼロテンションは厳しいとみて、「宙」も試したそうですが…これもうまくいかず…

 

そこで彼がとった行動は、

 

awaseruゼロテンションで「リズムを取る」ことでした。

 

「どのくらいの間隔で合わせたら掛かるか」「イカの活性は今どのような状態か」に集中し、ときには2秒であったり、ときには1秒も待たないくらいの間隔で「タイミングを見計らう」のみ…。

 

yariika状況が一変しました。

 

後半戦!!

hosaki03

次第に風が吹いてきて海が悪くなってきました。0.3㍉の穂先(4~6号負荷)ではノイズが出るようになり、意図しないカラ合わせが増えるようになります。

 

hosaki04そこで0.4㍉の穂先(6~10号負荷)に変更し、ノイズをキャンセル。その分小さなアタリは消えますが、本アタリのタイミングを失うよりはマシだとこの時は考えました。

 

sumiところが0.4㍉の穂先に変更してから墨を付けられるようになります。

 

まさか直結仕掛けで墨をつけられるなんて…

 

よほどアタリが見えていないようです。

 

0.3㍉の穂先に戻すかどうか悩みました。

 

でもこういった経験は新しい穂先の作成イメージにつながるので
0.4㍉の穂先のまま続行することにしました。

 

ラスト!! 

yariika2終わりが近づくにつれ、
イカの足が止まるようになってきました。

 

ヤリイカ主体ですが
良い流しでは3回くらいできるようになります。

 

ほとんどの方がヤリイカを着乗りさせる場面も…!

 

chibimaru4そんな中、

 

chibimaru5
なぜか私は遅れマルイカが多く…

 

「なんでヤリイカが釣れないんだ?!」とリセットするかのように「巻き落とし」を行うと、ヤリイカが着乗りしたりするのでした^^;

 

言い訳はしません。(十分してるけど)

 

1519542234-1-6862bいつもなら得意な極小マルイカを諦めながらもTくんは32杯で竿頭。

 

ヤリイカに有効なタタキ動作を繰り返したそうです。

オモリ着底から、穂先を頭上まで上げ、ストンと落とす。この繰り返しを0~2秒間隔で行う。それで乗らないときは、たまにオモリが着底した状態で竿を叩いたり(俗に言うマルイカのタタキ)、巻き落としを行ったりしたそうです。

 

秘訣は、穂先を見ないことw

 

1519542235-2-6431bわたしはマルイカ率多めながら27杯。船長曰く「もっとカラ合わせ入れたほうがいいんじゃない? 待ちすぎ」とのことでした。

 

それにしてもまさか…

 

穂先を見ることなく竿頭とは…

 

Tくん参りましたw

 

気づいたことまとめ1:墨をつけられたら

「スッテに墨をつけられた!!」

これはイカがスッテに一度は乗っていたことを意味します。

考えられるケースとしては、

 

①極小マルイカが乗った ⇒ アタリがわからなくて気づかずに振り落とした ⇒ 墨を吐かれた。

②アタリがわからずゼロテンションでステイしっぱなし ⇒ その間に乗ったイカがエサではないと見切ってスッテに墨を吐いた。

 

①は仕方ないと思います。
しかし②は対応できるかもしれません。

「墨を吐かれた」=「見えないアタリがある」=「見えないアタリを捉えるには」=「カラ合わせは1つの手段」

 

気づいたことまとめ2:カラ合わせのリズム

どうやらイカは活性によって異なるリズムを作るものと思われます。周囲が釣れているのに自分だけ釣れないようなときは特にアワセのリズムを変更してみるのも一手かも?

 

スッテメモ

sute

朝一のスッテ。左が上です。

 

曇天といえば黄色が強そうなイメージはあっさり崩れ、この日はクリア系のケイムラやブルー、ピンク、後半は玉露によく乗りました。

 

黄色や蛍光系も全く乗らないわけではないけれど、
澄み潮だとイマイチな印象…。

 

たまたまかなー

 

【相模湾マルイカ】好調かも2018年!! 気になる新アイテム~(2018/02/18)

釣行データ
釣行日 2018/02/18(日)
船宿 五エム丸 / マルイカ船
竿

自作竿(2017年度版藤沢ブランク- 並継部分4.5㍉- 先径0.3~0.4㍉)
アルファソニックマルイカ165XUL

リール

shimano スティーレ100XG

daiwa スパルタンRT TW 100XH

PE

シーガーPEX8 0.8号150m

オモリ

スカリー60号銀 or ドラゴンシンカー60号

ハリス  ホンテロン4号 or R184号
仕掛け図 仕掛け図  直結ブラ or 直結6~7本
幹間1m、捨て糸1.5m
研ぎ器 カンナくん大成功です
竿休め チョイ置きキーパー
ツノマット ツノマット300
投入器 Daiwa イカヅノ投入器 6本 ピンク +増設2本
水温 13.8℃
カメギ~三戸浜沖:薄濁 ゆるい(速い流しも)90m前後
パターン

中潮1日目  (満潮 6:39 干潮12:27) 

月輝面 5.1% 月齢 2.2
北 弱い
波高 0-0.5M
天候 晴れ
船の釣果(竿頭はブランコの方) マルイカ(ヤリイカ含む):8-23杯(次頭21杯)

自己釣果(左舷ミヨシ)

マルイカ:20杯(うちヤリイカ12杯)

チビトトいいねいいねー(๑>ᴗ<๑)

 

DSCN8978b可愛いねーσ(≧ε≦o)

 

DSCN8982b

きゃーこっち向いてー(*≧∀≦*)

 

…∑( ̄□ ̄;) ハッ

 

…またマルイカより先に…

 

…自分が釣られてしまった…。

 

新発売のスッテ

DSCN8996b

「チビトト」&「チビエビ」シリーズに3つの新色が追加されましたね!

 

とくに直近2回の深場釣行ではケイムラバイオレット好調♪
黄色はポツポツで、黄緑色はイマイチ?浅場待ち?

 

マッキーで塗ればバリエーションもさらに多彩に、今年も存分に楽しませてくれそうです♪

 

DSCN9008bそしてなんとヽ(`Д´;)ノ 

 

美咲が倒産して行き場を失ったFNネオンは
ヤマカワで復活!!

 

すでに販売している店舗もあれば
入荷しないと言い切った店舗も…。

 

こりゃあ探すっきゃない!!(`д´/;)/

 

 

daiwa-mid

 

ダイワのページより引用 

深場の極小マルイカを手玉にとりたいなら必須とも言うべきミラーシリーズに新色が追加!!

 

混色タイプの「40sミラーss混色」
すごく気になりますねー(๑>ᴗ<๑)

 

3月発売が待ちきれませんw

 

ドラゴンシンカー

DSCN9014bダイワドラゴンシンカーが新発売で好感触!! 

 

そりゃあドラゴンシンカーは鉛ですからタングステン(TG)に比べれば落下速度は遅いですけど値段はTGの1/6!!

 

ロスト時の精神的ダメージも1/6です

 

所感では、ドラゴンシンカーの落下速度はスカリーと同等ながら、キレ良く持ち重り少なく「乗り感が向上する」と感じました。

 

とくに60号のオモリがメインとなる深場では、「乗り感」が勝負を左右するためドラゴンシンカーの存在は非常にありがたいです。

 

マイクロ系のアタリをより鮮明とするのに
一役買うかもしれませんね^^

 

シーガーPEX8

DSCN8952b落下スピードが欲しいイカ釣りに8本撚りのPEライン、そしてこのコスパは超魅力的!! シーガーPEX8 0.8号

 

メーカー   商品名 号数 撚り糸 強力 100㍍単価
よつあみ ウルトラ2ダイニーマ

0.8

4本

4.8㌔

約1900円

シーガー PEX8 0.8

8本

7.3㌔ 約900円

 

 

  

「強さ」も「値段」もマジか…∑( ̄□ ̄;) って思いますよねw

 

DSCN8962bただ8本撚りのシーガーPEX8 0.8号はけっこう繊細かもしれません。

 

ササクレがちょっと引っ掛かっただけで写真のように毛羽立ったので、オマツリは不得意そうな印象です…。

 

それでも、名だたる名人の方々も愛用されているPEライン、安いので躊躇なく交換できるので、

 

DSCN8951bわたしは買いです♪

 

自分で糸を巻きたいと思ったら⇒

 

アルファソニックマルイカ165XUL(2017年モデル)

DSCN9017bあえて今季発売された155XXULではなく、
2017年モデルの165XULを買ってみました!

 

arufa165

ちょっと90㍍ラインで使ってみた限りでは、

 

「オモリ負荷8~10号くらいのゼロテンションでピタリと止めることができ、深場でのアタリは比較的見やすい」「ただし乗せたときにもう一段、ぐにゅっと曲がる感触があり、乗り感に不透明なゾーンが一瞬だけ存在する…」

 

といった感想でした。

おそらくぐにゅっと曲がる感触は、宙にも対応したモデルだからでしょうね。これは今季発売されたゼロテンションのエキスパートモデル「155XXUL」でもろもろ解消されているのでしょう!

 

ではなぜあえて165XULを買ったのかというと、穂先は自分で作るからです。グラス穂先を作るなら、 

165XULの継元経3.8㍉
155XXULの継元経3.0㍉

継元経は太いほうが安心だからです。

 

また個人的には、ゼロテンションは竿が長いほうがキープしやすいので、165にしたという理由もあります。

 

DSCN9023bところで、なぜ「ゼロテンション対応モデルが多数発売されている昨今、わざわざ穂先を自作するのか」165XULのグラス穂先の作り方など、機会があれば今後動画で紹介してみたいと思います^^

  

douga
マルイカ動画製作中…よろしければチャンネル登録よろしくお願いいたします♪

 

【相模湾アマダイ】城ケ島沖デカアマ考察2【特エサを探る】(2018/01/27)

【相模湾アマダイ】城ケ島沖デカアマ考察1【外道】(2018/01/27)の続きです。

デカアマの特エサを探る

okiamiさてオキアミが万能エサであるのは良いけれど、城ケ島のように外道が多いと「アマダイだけ釣れるエサはないものか」なんて考えちゃいます。

 

延縄漁では、青イソメを房掛けにしてアマダイを釣るそうです。でも遊漁船(五エム丸)ではなぜか青イソメの実績がありません。

 

これは延縄漁が、定位置に長時間エサを放置するのに対し、遊漁船は船を潮に流すので、常に移動するから、海底でうごめく青イソメを演出するのが難しい…つまり不自然だからでしょうか?

 

いずれにせよ、【エサを動かさない】延縄漁では青イソメが特エサ。【エサを動かす】遊漁船では青イソメが特エサとはならない。

 

同じ「釣り」でもやり方によって
特エサは変わるようです。

 

ところで遊漁船の中でも「動かす派」と「動かさない派」がいます。

 

前者は積極的に仕掛けを動かして棚を探り、
アタリを取りにいく手持ちタイプ。

後者は棚メインの攻略で、
エサの動きは船の揺れにまかせる置き竿タイプ。

 

タイプが違えば
特エサも変わるかもしれませんね。

 

わたしは前者で、動かしてアタリを取りにいくタイプです。

 

以下、いくつかのワームと生エサが「動かすタイプ」の釣りで「特エサ」となるのか試してみましたので、その考察になります。

 

メバルベイト(オキアミと併用)

DSCN8882b メバルベイト(ケイムラ)45㍉。

 

紫外線のケイムラ反射による「エサのアピール」目的で使用しました。外道を含めアマダイもよくヒットしたので悪くはなさそうです。

 

ただ城ケ島のアマダイポイントは水深100㍍前後と深いので紫外線は届きにくいと思われます。そのため曇天、濁り潮では効果を望めないかもしれません。

 

今のところ「晴天の薄濁り」では好感触、でも「晴天の澄潮」では見切られる可能性もあると思っています。

 

夜光玉ほど万能ではなさそうです。

  

余談ですが水中カメラ 

water

曇天の日に水中カメラを入れてみました。

 

水深100㍍の明るさは、水の透明度にもよるそうですが概ね水面の明るさの1%だそうです。曇天はさらに40%の明るさしかないそうですから、晴天の水面の明るさを基準とするなら曇天は0.4%。

 

加えて潮が濁ったら0.1%を切るかもしれません。

 

こんなとき、魚は【視覚】より【嗅覚】に頼っているかもしれません。これを調査するには、脂がにじみだす「サンマ」なんてどうでしょう!

 

サンマの切り身

DSCN8920b一部海域では使用禁止となるほど強烈な特エサ。たとえばタチウオは「サバ」より「サンマ」のほうが喰いは良いです。

 

しかし(^o^;)

 

エサの位置を替えても
外道を含めオキアミばかりに喰うんですよね…。

  

oni鬼カサゴでさえオキアミに喰う始末です

 

サンマは置き竿の方には実績があります。
ということは、サンマはあまり動かしすぎたらダメなのでしょうか?

 

もしくは用意したサンマが「焼き用」だから
鮮度を見切られたのでしょうか

 

サンマはいずれリベンジです…(T-T*) 

 

ホタルイカ 

hotaru

こちらも過去アマダイで実績のあるホタルイカ。エンペラにチョン掛けにすると足だけ取られやすいので、ツボ抜きにして、眉間のあたりにチョン掛けにします。

 

これは刺身用なので
鮮度抜群でしょう!ヽ(`Д´;)ノ

 

そして実際、「キモ」にかなりの
集魚効果
がありました。

 

そしてキモだけすすられましたw

 

1日やって撃沈です(T-T*)

 

はい…。

外道の多い城ケ島で【嗅覚】を刺激するのは無理を感じました…。

 

そんなわけで結局、動かす釣りなら「潮に乗せやすい」軽いエサ=オキアミが一番という結論に…

  

DSCN8933bデカを狙うならオキアミは目、
髭の立派な大粒を選びたいですね!

 

オキアミほか
奇跡のエビ」も大粒で良いみたいですよ。

 

amadai10さて今季最後のアマダイ動画はキダイさえ喰わない城ケ島の低活性をどう攻めるのか悩みながらも50㌢2本ゲット(σ≧▽≦)σ

 


キダイの低活性には意外な秘密が…(꒪⌓꒪)

【相模湾アマダイ】城ケ島沖デカアマ考察1【外道】(2018/01/27)

釣行データ
釣行日 2018/1/27(土)
船宿 五エム丸 / アマダイ船
竿 シマノライトゲームリミテッドTYPE73 H200
(魚が掛かったときは良いけど操作性はちょっと柔らかい)
リール フォースマスター800
仕掛け

ハリス3号2メートル2本針(枝針30cm)※枝針は天秤から120cmのところにサルカン使用。

9号

発光玉ソフト・ピンク・2号

オモリ スカリー80号
ディグシンカー80号)柔らかい砂地のみ
天秤 ハイブリッド天秤 弓2.0-1.0-400
水温 15℃
城ヶ島沖 :  薄濁り~澄み   棚80~120m
パターン

若潮  (干潮 6:32 満潮 12:34)

月輝面

96.9%  月齢13.0

北⇒南 ベタ凪
波高 0.5M
天候 晴れ
釣果(左舷ミヨシ)
竿頭は右舷ミヨシ2番目
船の釣果 アマダイ:0-10尾(50cm3本、46cm1本)
自己釣果 アマダイ       8尾(50cm2本)

 

トラギスって素晴らしい

tora犯人はおまえかっヽ(`Д´;)ノ

 

海底に落ちたオキアミをヒョイとつまみ食いしたのはトラギスおまえだなさあ吐けヽ(`Д´;)ノ

 

20180115_195546b「どうせ天ぷらにするんだろ。口は割らねぇ」

 

…な(ー△ー;)

 

toraとぼけるなトラギスヽ(`Д´;)ノ

 

すでにベタ底の魚であることは調査済みであるヽ(`Д´;)ノ

 

ならば海底から2㍍の棚(ハリス分)
魚信が出たなら潮流ナシヽ(`Д´;)ノ

海底から1.5㍍の棚魚信が出たなら
潮流緩い

なんとなく想像できるなヽ(`Д´;)ノ

 

「…はやく天ぷらにしてください」

 

gedou1トラギスほかムシガレイ、カナガシラ、カサゴなんかもベタ底の魚として「潮読み」の対象になるかと思います♪

 

gedou3対してレンコ鯛(キダイ)やイトヨリ等、遊泳能力の高い魚は棚が特定しにくいため「潮読み」の対象にはなりませんね!

 

(遊泳能力の高い魚は尾の形がVになっていることから判別できます)

 

amadai08ちなみに巣穴を掘って頭だけ出しているイメージのアマダイも、遊泳してエサを探すこともあるのだという「遊泳説」があります。

 

たとえば魚信を得たとき、魚以上の重さを感じたとき。またはある程度巻きあげてから遅れて暴れはじめるようなアマダイは、巣穴タイプ。魚信とともに元気よく下に引き込むようなアマダイは遊泳タイプ?

 

日並みによってはやや高めの棚でヒットすることもあるので、色々試してみるのも面白いと思います♪

 

~レンコ激オコぷんぷん丸の巻~

kidai2レンコまたおまえか…(=д= )

 

棚を上げても下げても
節操なく喰いよってからに…(=д= )ハァ

 

レンコ「あたな失礼ですわっ( ꒪ д꒪ ⊂彡☆))Д´)ボベラ」

 

「本当に節操のないヒトは誰ですのぷんぷん」 

 

なぬ(◎-◎;)?

 

kidai3誰とは言えないですの…

漁師が行うアマダイの延縄漁ですの!

延縄漁は仕掛けを100本近く連ねるのはご存じですの?

この仕掛けにわたくしたちが沢山、連なって釣れるから【連子】って言うですの失礼ですの!

 

…で(;꒪ö꒪)?

 

「あなた鈍感ですの?一網打尽の延縄漁からデカアマ様を守ってるのは紛れもなくわたくしたちレンコ隊ですの

 

へえ…(-∀-;)

 

「レンコ隊が先んじてエサを毒味するからこそ、デカアマ様が延縄漁で根こそぎ釣られるようなことはないですの」

 

さようで…(-∀-;)

 

20180116_200807bレン子様にヽ(`Д´;)ノ

 

DSCN8945b感謝ヽ(`Д´;)ノ

 

amadai09なんと城ケ島の「名物外道」レンコ鯛は
アマダイの親衛隊だったんですねー。

 

というわけで、 


1月2日は外道の活性高く、
飽きのこない楽しい1日でした♪

 

レンコ鯛(キダイ)の猛攻をかいくぐり
デカアマ様を拝むにはどうすりゃいいのヽ(`Д´;)ノ

 

⇨特エサを探るに続く