ごまプリン のすべての投稿

はじめまして^^ 管理人のごまプリンです。   相模湾を中心に釣らせてもらってます。 もう30代後半なのに頭の中が釣りばっかで困ってます…。   東京都在住。  

相模湾カツマグ・コマセ近況報告とエビング挑戦!!(2017/08/22)

釣行データ
釣行日

2017/08/22 (火)

船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿(エビング) Daiwa ソルティガAP J66XHS
リール(エビング) Daiwa キャタリナ4500H
ジグ(エビング) 2WaySpiky-semilong-round 250g
天秤(エビング)

エビング専用直線テンビン (ショックリーダー:ナイロン 40号/140lb2m、結節はPRノット)  PE4号300m(ラインはフッ素加工済み

ワーム エビングスティック
マグロ仕掛け ハリス20号2.8メートル 針 2/0
水温

26度

澄み 緩い メインの棚 15~20m(カツオ)

パターン 大潮3日目  (干潮 11:05 満潮 17:50 )
月輝面 0.2% 月齢0.3

南 ほどほど

波高 0.5-1M
天候 晴れ
船の釣果

キハダマグロ:18.5 kg    1本 本ガツオ :2.5-4.2 kg 0-3 本

自己釣果(お立ち台) キハダマグロ:18.5 kg    1本

城ケ島の船団

メインの釣り場が変わりましたね!

 

8月も後半戦に差し掛かりパヤオ主体の釣りが影をひそめ、変わって舞台となっているのは城ケ島から沖の瀬にかけてのストップ&ゴー。

 

katsuobパヤオと違ってまーカツオがデカいので、

 

20170819_185710bうまー (*≧∀≦*)

 

ちゃうちゃう、

 

カツオがデカいので、
仕掛けもそれなりに強くないと切られることもあります^^;

 

では復習からいってみましょー♪

 

ストップ&ゴーのコマセカツオ

glove水深15メートルで掛かる3㌔オーバーのカツオは想像以上の強烈な引き。オマツリ回避のため、ドラグを締めての強引なやり取りが求められます。

 

細軸の針はカツオの口を裂きバラしやすくなるため、

 

DSCN0550b

カットヒラマサ14号 ⇒ フロロカーボン14~16号。
環付ヒラマサ14号 ⇒ フロロカーボン14~20号… 

 

あたりの太めがお勧めです^^

 

狙う魚は基本的にコマセにつくわけではなく、船下を通り抜けるだけの魚です。なのでハリスの太さ云々というより仕掛けの投入スピードが肝ですよね^^

 

tounyu投入の合図があったら素早く仕掛けを投入し、たとえば仕掛けが3メートルなら指示棚より下2~3㍍くらいから数回に分けてコマセを振って、棚でアタリを待つ…。

 

もし、これだけの単純な動作でテクニックに差がでるとしたら、それは棚の取り方と潮読みかもしれません。

 

たとえば潮が速いときは、ハリス3㍍より
4㍍のほうがコマセと針の潮馴染みが良いかもしれません。

 

または取り込みの優位性を鑑みハリスは3メートルとするなら、たとえばコマセを棚下1㍍で数回振って、棚でアタリを待つ等、コマセの撒き方次第で速潮に対応することもできます。

 

「魚の水流」がわかるなら、
その位置から潮を読んでコマセを撒きますね♪

 

コマセ釣りですから「棚取り」または「コマセと針の同調具合」で差が出るのは当たり前と言えば当たり前ですね^^

 

yaritoriカツオとのやり取りは、口の弱さを考慮し、魚が突っ込んだときだけ耐える(リールを巻かない)。でも少しでも巻けるならガンガン巻いて、カツオの頭を上に向け主導権を握るのが最大のコツです。

 

ドラグは決して緩めません。

 

緩めようものなら複数人を巻き込んでのオマツリに展開し、バラすどころかオマツリほどきに時間をとられて釣れる時合いを逃します。

 

決して緩めない、できるだけ走らせない。

 

それでも船が込み合えばオマツリは避けられませんから、声を掛けあって魚の取り込みを優先します。

 

そして取り込みで強引に手繰り寄せるにはグローブ必須です。(わたしはいつも300円くらいのグリップグローブを購入し親指・人差し指・中指をカットして使ってます)

 

katsuo4上達の早道は「強気」であります(*≧∀≦*)

 

 

ストップ&ゴーのコマセマグロ

magub

8月から9月にかけてのマグロは、カツオの遊泳層の下につき、カツオよりやや遅れて船下に入ってくることが多いです。

 

五エム丸の場合、指示棚はカツオなので、マグロを狙いたい人は指示棚の下5~10メートルあたりを好きに狙います。

 

※五エム丸では公認のやり方ですが不安な方は朝、船長に聞いてください。時期によってはその限りではないときもあります。

 

ただ、指示棚はカツオと言えど、それまで15メートルと浅かった指示棚が突然、30メートル等深くなったなら、それはマグロの指示棚に変わった可能性が高いです。カツオとマグロの群れが分離し、船長はマグロのほうを追いかけはじめたということですね。

 

「マグロ狙いますからね、仕掛け変えてください」

なんてアナウンスがあったなら、リーチ。

 

僚船でマグロの様子があった等、
釣れる可能性が高いからマグロの仕掛けに変えるわけです。

 

doyo8/19土曜日はカツオとマグロの混成ナブラ。カツオ下10メートルの棚で、仕掛け長4.5メートルの方に21㌔のマグロがヒット。

ハリスは14号です。

 

8/20日曜日はマグロの指示棚で、仕掛け長7メートル(目測)の方に30㌔のマグロがヒット。

ハリスは30号です。

 

8/22火曜日はカツオとマグロの混成ナブラ。カツオ下5メートルの棚で、仕掛け長3メートルの方にマグロがヒット。

ハリスはたぶん20号。

 

いずれも仕掛け投入直後のアタリです。

 

前アタリがあったら合わせてくださいね!
放置すれば針を飲まれてしまいます。

 

難しいのはハリスの長さですね…。

 

基本的にはカツオの考察と同じで、その日の潮流によってコマセに馴染む最適なハリス長が変わると思います。いろいろ試すのみ。

 

あとは、自分の下をマグロが
通過してくれることを祈るのみでしょうか(^^;

 

ストップ&ゴーのエビング

1501916624-1-7461b

8月5日エビングのKさんは3ヒット、2ゲット。

 

バットエンドをファイティングベルトに固定して縦にシャクリ上げるロングジャークの村越スタイル。または脇挟みスタイルでも縦のジャークでヒットさせていました。

 

 

1503212411-2-3699b

8月20日エビングのMさんは3ヒット中2ゲット。この日はなんと4人のアングラー中、マグロのアタリを出せたのは彼だけです。凄いですね!

 

  • やはりロングジャークでシャクリ上げる脇挟みスタイルで、マグロ狙いにしては柔らかめのジグロッド
  • ジグはロングジャークにも対応の「2WaySpaiky-long」250gで落下速度重視。
  • ワームはエビングスティックのケイムラ1個付、2個付でそれぞれヒット。

 

DSCN1030bお二方に共通しているのは、

 

  • 落下速度重視
  • ロングジャーク
  • ロングジグ(ジャーク時の横っ飛び重視?)
  • ワームはエビングスティックのケイムラ

 

といった内容を参考にさせていただきまして、今回試したのは…

 

Skill Jig-L320g

DSCN0949b

 

キレのあるロングジャークが最もSkill Jig -Lの能力を引き出す方法。
潮抜けは抜群で…(中略)この特性はアングラーに掛かる負担を最小限におさえ、”釣り続ける”ことを可能にしています。(説明書より抜粋)

 

という説明だけでも、エビングにピッタリなジグだと思います^^

 

…ただ320gは自分には重すぎました笑 

 

バットエンドを竿尻に固定して縦にジャークする方法であれば、そんなに重く感じません。でも脇挟みスタイルでのジャークは筋力必須^^;

 

残念ながら22日は時合い後に試したためか、ヒットには至らず…。

 

2WaySpaiky-semilong-round 250g

DSCN1024b

 

ROUND(ラウンド)はリトリーブ(横引き、垂直引き)が得意で、直線的に沈下するモデル。素早く魚探反応に送り込め、バイトチャンスを増やします。 ROUNDは水の抵抗が少なく引きおもりが少なく扱いがイージー。
FLAT (フラット)は小さな入力で真横(食わせの姿勢)を向かせることができ、水平姿勢をキープしたままのスーパーバイブレーションフォールが得意技(TamaTV)より引用

 

という説明内容から、初心者向きなのはSemilong-ROUNDかなーと思ってコレをチョイス^^

 

magubヒット時のジャークは脇挟みスタイルで、

 

  1. 穂先を下げた状態から約2メートルジャークしてビタ止め。一呼吸置き、
  2. リールを2回転(約2メートル)巻きつつ穂先を下げ、すぐさま1の動作に戻る

 

というものでしたが、フォール能力に長けるジグなら
2番のリーリングは1~1.5回転のほうが良いでしょうか?

 

など、 ジグの動きを考えながら、
その日のパターンを探ると面白いですね^^

 

 
今回はエビングがメインの動画です♪

 

ちなみに、

  

DSCN1045bジクにもアタックがありました!!(`д´/;)/

 

これはつまり…

 

エビングよりジギングのほうが
良いときもあるということなんでしょうか…(꒪⌓꒪)?

  

澄み潮カツオ・流しっぱなしテク2017!!(2017/08/12)

釣行データ
釣行日 2017/08/12 (土)
船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿 自作(1900mm 先径2.2mm元径13mmのグラスソリッド)
リール シマノ(SHIMANO) ティアグラ30A
ビシと天秤 青物バスター100号プラスミキサー50号
305式 NH型天秤
天秤とショックリーダーの結節具

トローリングスナップ5号 (ショックリーダー:ナイロン 60号/200lb4m、結節はPRノット
 PE10号500m(ラインはフッ素加工済み

カツオ仕掛け ハリス16号 3メートル弱 14号
(各メーカーの針の重さはこちらで比較
マグロ仕掛け ハリス20号4.5メートル  18号
水温

26度

やや澄み 緩い メインの棚 5~20m

パターン 中潮4日目  (干潮 7:35 満潮 13:58 )
月輝面 80.4% 月齢19.7

北東 弱い

波高 0.5-1M
天候 雨のち晴れ
船の釣果

本ガツオ  1-3.5 kg 0-6 本

自己釣果(右舷ミヨシ) 本ガツオ               6 本

パヤオの船団

この日は雨の中、船団に混じってパヤオの4号ブイからスタート。しかしカツオが回ってこないので早々に離脱です^^;

 

こんな日はマグロパターンかも…(꒪⌓꒪)

 

なんてドキドキしていたら、

 

カツオマグロ20170812海図相模湾のど真ん中で
カツオ発見!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

流しっぱなしの船団なんと、パヤオでもないのにカツオがコマセについて「流しっぱなし」になるという珍事が発生しました^^;

 

相模湾のど真ん中で、コマセに慣れた不思議なカツオ…?

 

もしや「濁り潮」を嫌ったパヤオのカツオが、「澄み潮」を求めてこの海域にやってきたのでしょうか。

 

こませポイ、と水面にコマセを撒くと、どこからともなくカツオがやってきて、あっという間に8割方のオキアミをたいらげて、どこかへ消え去ります。

  

カツオは澄み潮だと広範囲にエサを確認できる証拠です。

 

これぞカツオが澄み潮を好む理由でしょうか…。

   

とにもかくにも棚さえ適当に合っていれば、どこからともなくカツオがやってきて、忍者のようにエサをかすめ取っていきます。

 

こうなると重要なのは手返しのスピード。

 

kuwaretaエサの有無は頻繁にチェックする必要がありそうです。

 

この日はどの船も様子が悪かったことから、忍者ガツオにやられた方も多かったのではないでしょうか^^;

 

いずれにせよ、

 

temochi手持ちスタイルで前アタリを取ろうにも、目感度に出ないこともしばしばあるのだから困りました

 

アタリが見えない…

 

こうなったら、手感度を頼りに
わずかな振動を感知してアワセるしかない…!

 

dorua

どっせい!!(`д´/;)/

 

 

sureえっ(^o^;) 

 

スレ掛かり…

 

まさかカツオも、イサキのようにエサを良く見て食べるから目に掛かったのでしょうか?!

 

こんなことは初めてですが…

 

新釣法ならではの結果と言えそうです^^;

 

katsuo1kg

うーむ。

 

このサイズがイタズラしてくるのかな。 

 

dobonn

海へお帰りー^^

 

 

thanks

まじかー!!(`д´/;)/ 

 

…。

 

 

 

 

亀が迎えにくるかしら…(꒪⌓꒪)

 

と、ここで

 

重大なミス 

bishiひとつ重大なミスを犯していたことに気づきました。

 

水深10メートル前後であるのに
ビシを150号のままやっていたことです。

 

なぜもっと軽いビシに変えなかったのか…。

 

目感度や手感度でアタリを取る釣りならば、オモリは軽いにこしたことはありません。

 

150号じゃそりゃあ感度も鈍くなるわなーわっはっは^^;

 

大反省です…orz

 

とまあ、

 

katsuoだいぶマニアックな話になってしまいましたが、普通に釣っている方がほとんどです笑

 

今回の話はゲーム性を上げたい方のみ
参考にしていただければと思います^^;

  

余談:パヤオ&流しっぱなしのコマセカツオについて

komase

コマセ釣りは、針単体では喰わない魚に対し、コマセを撒いて、針をコマセに馴染ませるから、「カツオが間違って針を喰う」と考えます。

 

ですから針がコマセに馴染んでいない状態では
喰いが悪いのは当り前です。

 

針をコマセに馴染ませる。⇐最重要

 

その直後にアタリがくる。

 

そんな理想を実現するために、
水流を感じ取ろうというのが前回のお話でした。

 

  1. 水流を感じたなら、ビタ止め
  2. そこからコマセを振ってハリス分弱巻き上げる
  3. 手持ちで
  4. 繊細な前アタリ(目感度または手感度)を察知 ⇒ 即掛け

 

そんな釣り方の提案をもとに、パヤオのカツオはキメジも混じるため、「ナイロン16号、針ヒラマサ13~14号が推奨」と書きました。

 

ですがこれはしつこいようですが
コマセが馴染んでいることが前提条件です。

 

なのでもし、コマセが馴染みきっていない状態でも食わせたいと思うなら、やはり見切られにくい「細ハリス・軽量針」のほうが喰いは良いと思います。

 

「細ハリス・軽量針」については、
今後の研究課題にしようかと思います^^  

パヤオのカツオテク新提案?!(2017/08/07)

釣行データ
釣行日 2017/08/07 (月)
船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿 自作(1900mm 先径2.2mm元径13mmのグラスソリッド)
リール シマノ(SHIMANO) ティアグラ30A
ビシと天秤 青物バスター100号プラスミキサー50号
青物バスター120号
305式 NH型天秤
天秤とショックリーダーの結節具

トローリングスナップ5号 (ショックリーダー:ナイロン 60号/200lb4m、結節はPRノット
 PE10号500m(ラインはフッ素加工済み

カツオ仕掛け ハリス16号 3メートル弱 14号
(各メーカーの針の重さはこちらで比較
マグロ仕掛け ハリス20号4.5メートル  18号
水温

27度

薄濁り 緩い メインの棚 20~40m

パターン 大潮3日目  (干潮 10:54 満潮 17:51 )
月輝面 99.6% 月齢14.7

南 弱い

波高 0.5-1M
天候 晴れときどき曇り(台風5号直前)
船の釣果

本ガツオ  1-3.5 kg 1-8 本
キメジ  4.7-7.9 kg 0-2 本

自己釣果(右舷ミヨシ) 本ガツオ               8 本

DSCN0924bどぉして毎年
8月の味しいんでしょうねー(๑>ᴗ<๑)

 

脂がそんなに乗っていなくても
旨み引き立つ塩カツオ(σ≧▽≦)σ

 

これ、皮面に荒塩をふってバーナーで炙った「カツオのタタキ」なんですけど、レモン汁やポン酢で食べると風味がたまりませんねー(*≧∀≦*)

 

パヤオのカツオは難しい?

payao4gouV

さて、パヤオのカツオはちょっと難しいというお話です。

 

パヤオのカツオが難しいと感じる原因は、おそらくストップ&ゴーのカツオに比べ、遊泳スピードが遅いからです。

 

ストップ&ゴーのカツオが自身の遊泳スピードで勝手に針掛かりしてしまうのに対し、パヤオのカツオはゆったり泳ぐので、アタリが出る前に針の違和感に気づいて、針だけを吐き出してしまうから難しいのだと思います。

 

chipuそんなパヤオのカツオに特化した攻略法のひとつとして、

 

======================
パヤオで釣れるカツオは1~2㌔と小さなカツオがメインです。そこで「ハリスを10号くらいに細くして、針も小さなものを使用する」というテクニックで数釣りをこなす方もいるようです。
======================

前回書きました。

 

ただ、わたしの考えはちょっと違って、その推奨はナイロン16号、針ヒラマサ13~14号だったりします。

 

この話はちょっと深いので簡単に私見を述べますと、

 

  • フロロカーボンの10号よりナイロンの16号のほうが強くて柔らかい
  • ナイロンはフロロカーボンより比重が軽いため、潮の影響を受けやすい。なので(ハリスが短く、針が重い場合は)やや太めのナイロンのほうが針の動きの不自然さを解消しやすいと考える。
  • 針が小さすぎると物理的に掛かりが浅くなり、バレやすくなる。またパヤオでも7㌔越えのキメジが掛かることもあるので、それにも対応できるサイズの針が良い。

 

そんな理由から、組み合わせとしては「ナイロン16号、針ヒラマサ13~14号」がちょうど良いなと個人的には感じています。

 

ナイロンは激安ながらけっこう強いこちらのハリスがおすすめです。この日もハリスが切れることなくパヤオを満喫できました^^

 

hariちなみに「針が大きいと喰わない」のではなく、「針が大きいとすぐ吐き出される」というのが正解だと思います。

 

「仕掛けを回収したら、いつの間にかエサを取られていた」なんてことはないでしょうか。

 

chipu

針を吐き出された証拠です。

 

一度は針を口にしているわけだから、知らず小さな前アタリが出ているかもしれませんよね…。

 

そう…。

 

マルイカのように繊細なアタリが…^^;

 


というわけで実践いってみましょー(*≧∀≦*)

 

動画の補足

・仕掛けの落下中に魚の水流を感じたら、その場でコマセをドバッと撒けば即アタリに繋がることが多いです。アタリはハリスが張った瞬間に出るため、コマセを振るときにハリス分弱、巻き上げるのが即アタリを得るためのコツかもしれません。

 

・水流を感じるにもかからず、即アタリが出ないなら、喰い渋っているのだと思われます。そんなときは針をフワッとコマセに馴染ませるべく、コマセを振るときはハリス半分くらい巻き上げると良いかもしれません。

 

・仕掛けの落下中に魚の水流を感じないようなら、周辺に魚はいないです。そんなときは、いずれ回遊してくるであろうカツオを想定し、コマセを撒かずに置き竿にするのも有効でした。アタリは置き竿でも、穂先に「モタレ」や「浮き」等、違和感レベルで出ることもあります。もちろん違和感を感じたら即アワセです^^

 

相模湾コマセカツオ・キハダマグロ船開幕2017!! (2017/08/05)

釣行データ
釣行日 2017/08/05 (土)
船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿 自作(1900mm 先径2.2mm元径13mmのグラスソリッド)
リール シマノ(SHIMANO) ティアグラ30A
ビシと天秤 青物バスター100号 & プラスミキサー50号
青物バスター120号
305式 NH型天秤
天秤とショックリーダーの結節具

トローリングスナップ5号 (ショックリーダー:ナイロン 60号/200lb4m、結節はPRノット
 PE10号500m(ラインはフッ素加工済み

カツオ仕掛け ハリス16号 2.25メートル 15号
(各メーカーの針の重さはこちらで比較
マグロ仕掛け ハリス20号4.5メートル  18号
水温

26度

濁り~薄濁り 緩い メインの棚 20~40m

パターン 大潮1日目  (干潮 9:27 満潮 16:39 )
月輝面 93.3% 月齢12.7

南 弱い

波高 0.5-1M
天候 曇りのち晴れ
船の釣果(2隻の高低) キハダマグロ5.2-28.4 kg 0-2 本 
本ガツオ1-3 kg 0-5 本 
自己釣果(右舷ミヨシ) キハダマグロ:    18.4㌔ 1本

10801693_1571465379735268_7752380825227117056_b

魚が船下を通り抜けるタイミングは
一瞬であることが多い初期のストップ&ゴー。

 

初期のコマセカツオ・マグロ釣りでは、
どうしても投入スピードがカギを握ります(パヤオ周辺での釣りを除く)

 

船長の投入合図ですぐさま仕掛けを落とせるよう心掛けることはもちろん、ビシを重くして速潮に対応、できるだけ早く仕掛けを棚に持っていくことが「アタリ」を得るための近道ですよね^^

 

スピード重視のため、コマセも丁寧なフォームで撒く時間があるのなら、雑なフォームでも1~2振りで素早く程よく出せるセッティングにすることも大切かと思います。 ※青物バスターであれば下窓全閉(といっても1mmくらい開けておく)。上窓1/3~1/2。コマセを出しすぎず、それでいて少なすぎない設定です。コマセは通常6~7割で、ドバッと出したいときほどコマセを少なめに詰めるのがコツです!。コマセを多く入れすぎると1回目の振りで全くでないので要注意です^^

 

DSCN0844bそこでとうとう私の定宿五エム丸でもビシの推奨が120号になりました^^

 

最低100号。

 

できれば120号。

 

棚が深いときや速潮では150号…。

 

サニービシであればプラスミキサーでオモリを増すこともできますので、活用しない手はないですねーっ(σ≧▽≦)σ

 

※サニービシの緩みが気になる方はこちらの記事も参考にどうぞ!

  

2017年相模湾コマセカツオ!!

キハダマグロ船開幕でありますっ!!(≧∇≦) 

 

開幕!!

payao1gou-v

この日はのっけからパヤオの1号ブイ(城ケ島西沖にあるブイより北西方面にあるブイ)に魚が集まっているようでした。

 

パヤオでの餌釣りは、漁協との協定により「7時までエサを撒いてはいけない」という妙なルールがあり、7時までは各船待機

 

ならば、

 

ebing暇つぶしに「エビング」でもやってみましょー(σ≧▽≦)σ

 

エビングやジギングなら、餌を撒かないので
時間前にやっても良いということですね^^ 

 

ebing3

ここでルアーマンのKさん、エビングで
キメジHIT!! (`д´/;)/

 

ワームはエビングスティックのケイムラ2個付けです。

 

むむ、となると昨年と同じくケイムラ
今年もマグロ系には強いのかもー(*≧∀≦*)

 

コマセ釣りのゴング!!

payao1gou-v3「はいどうぞ15~20㍍!」

 

パヤオでのコマセ釣りは、漁礁 についた魚の回遊ルートを待ち伏せする釣り方になります。

 

良いポイントに入るべく時間前には船長同士の見えない戦いがすでに始まっていたりしますね笑

 

仕掛けを投入し、指示棚の範囲内に魚の気配があれば、その棚でドバッとコマセを撒けば即アタリを拾えることもあります。

 

魚の気配がないときは、コマセを振らずに、指示棚にビシを置くだけにして、船の揺れだけでコマセをポロポロ撒きつつ、魚の回遊を待つ…といったテクニックも有効になってきます。

 

しかしこの日は…(^o^;)

 

7時になりコマセ釣りのゴングが鳴っても
カツオは各船でポツポツ当たるのみ。

 

単純に渋いだけなのか…。

 

それともパヤオの小ガツオには特殊なテクニックが必要なのか…。

 

DSCN0880b昨年同様、パヤオで釣れるカツオは1~2㌔と小さなカツオがメインです。

 

そこで「ハリスを10号くらいに細くして、針も小さなものを使用する」というテクニックで数釣りをこなす方もいるようです。

 

ところがこの日は、ハリス22号の方に喰って、
より細いハリスの方には喰わなかったりと、おかしな状況

 

どうやら台風5号の影響なのか
日増しに潮が濁ってきているようです。

 

カツオは「暗い潮」「濁り潮」を嫌うというのはもはや定説ですが、

  

suichu

やはりと言うべきか釣れない理由は自分の仕掛け周辺に魚がいないからでした^^;

 

いずれにせよ…。

 

喰わないカツオに用はありません笑

 

こんなときこそマグロの気配があるものです!!(*≧∀≦*)

 

離脱!! 

payao1gou-v2

喰い気のないカツオに見切りをつけて7時半にはパヤオを離脱しました。

 

「どうもマグロっぽいですからね。仕掛け変えてください」と船長のアナウンスがあったのは平塚沖あたり。

 

そして…

 

0950

9時50分エビングのKさんにヒット!! 

 

 

1000見事21㌔をキャッチ(σ≧▽≦)σ 

 

そこからトモのほうで3回ヒットがあったものの、
いずれもハリス切れ

 

1245

12時45分にはもういっちょエビング」強いぞーっ(*≧∀≦*) 

 

1305

見事28.4㌔をキャッチ(σ≧▽≦)σ 

 

その後、場所は大磯南沖へと移動して… 

 

133013時半にはコマセでも19㌔があがりました^^ 

 

そしてとうとう納竿の14時となり…

 

「はい、次の流しであがっていきますからねー」

 

という船長のアナウンスとともに、「今日はオレの日じゃなかったか~」なんて、みなさん片づけモード。

 

あれぇー(T⌓T)

 

わたしまだノーヒットなんですけどぉ…(T⌓T)

 

マグロやカツオのストップ&ゴーという釣り方は、自分の仕掛け周辺を魚が通過しないとチャンスはありません。

 

だからどうしても運があります。

 

こればかりは仕方ない…というよりは、覚悟の上での釣りです。

 

だからまずは運を引き寄せたい…!

 

DSCN0882b

ここまでコマセ釣りでヒットがあった方の仕掛けはみなハリス5㍍以上。 

 

わたしは6㍍でした。

 

そこで船長にアドバイスを求めると、

 

「全部通り抜け一辺倒の魚だからね。仕掛けは4メートルもあれば十分だと思うよ」 

 

正直なところ、5メートルで喰うなら4メートルでも6メートルでも、コマセワークさえちゃんとイメージできていれば喰うと思っています。

 

ただ…。

 

今のところ6メートルではカスリもしないので…

 

 

ここは流れを変えるべく…(°д°)

  

 

船長を信じるのみ( ✧Д✧)ピキン!!

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

HITうそでしょー
q(≧ε≦*)三(*≧ 3≦)p 

 

 

DSCN0893b

小ぶりだったせいか楽しむ間もなく
ゴリ巻きであっさり上がってきちゃいましたけど^^;

 

でもやっぱりマグロは釣れると嬉しいですねーっ(*≧∀≦*)

 

 

DSCN0891bバッチリ閂!!

 

仕掛けは昨年と同じくケイムラ仕様です^^


この日の様子を簡単にではありますが動画でまとめてみました♪

 

相模湾キハダ・カツオの針選び2017!!

DSCN0517b

2017年に新発売となったキハダ針。

 

 

どちらの針も「マキエのオキアミと同調しやすい軽量仕様」を全面に推しだしたキハダ対応の軽量モデルとなっています。

 

OWNERのページには、針の号数に対して適合ハリスが記載されています。針の大きさに対して無理なく結べるハリスが選べるので、ありがたいですね。

 

ただ、針の形状はどちらもヒネリなしの早掛け仕様。どちらかと言うと近年流行の「手持ちスタイル」で、アタリを取ってカンヌキに掛けていくための針と言えそうです。

 

また軽量針であることから、「ふかせ釣り」で、
活きイワシの負担を軽減させるのにも貢献しそうな針ですね^^

 

DSCN0562b

結びは「南方延縄結び」
保険で「ノットガード」を一吹きすればより安心でしょうか^^

 

キハダ・カツオの針選び

DSCN0550b

独断と偏見により今年活躍しそうな針を並べてみました^^

(パソコンで画像をクリックすると高解像度版が見れます。スマホの場合は画像を長押しして「新しいタブで画像を開く」を選択)

 

基本的には、

 

  • キハダ… 鋭い魚歯を避けたい。また、魚を横向きにさせて体力を奪いやすくしたい⇨ カンヌキに掛けたい…針先にネムリ・ヒネリがあり、飲まれにくく、カンヌキに掛かりやすいタイプの針
  • カツオ… 口が弱いため上顎・または上顎に近い部位に掛けたい…針先がストレートでヒネリ・ネムリが少ないタイプの針(アタリを取って早掛けできる)

 

となりそうですが、年々変化する魚の状況に合わせ
針の流行も変わってくるかもしれません。

 

今年はどんな針が活躍するのでしょうか^^

 

キハダ・カツオの入門針は…? 

2015a

キハダ・カツオの入門針といえば「INTERHOOKメジ・ヒラマサ」が扱いやすくて個人的にはお勧めです。

 

「マグロを専門に狙いたいんだ!」と言うなら話は別ですが、カツオを狙いつつマグロも狙ってみたい…!なんて方には、

 

  • カツオ…  針13号・ハリス14号
  • マグロ…  針15号・ハリス20号
  • 何でもいい…針14号・ハリス18号

 

あたりが無難かと思います^^ 

 

その根拠は、

 

dscn8548b

 

  • 環付なので結びに自信がもてる(中村式カン付南方延縄結び、坂本結び等)
  • ヒネリがないのでオキアミが刺しやすい。
  • ヒネリなくカツオの早掛けに対応しつつも、適度なネムリでキハダのカンヌキに掛けやすいバランス形状。初期のストップ&ゴー向き。
  • 環付のわりに軽量。
  • 簡単に言うと扱いやすい。

 

平打ち加工されていないので強さは平凡ですけど、
同針の14号・15号で25㌔オーバーのキハダの実績もあります^^

 

置き竿でキハダを狙うなら…?

2015b2015年の後半はキハダマグロという針にハマりました!

 

ネムリとヒネリがキツく、オキアミが刺しにくい代わりに「飲まれにくさ」にも期待できる針だと思っています^^

 

とはいえ、ハリスを長くするとどんな針でも飲まれ易くなるので…

 

手持ちでアタリを取るようになった年

kihada2016%ef%bd%82

2016年度はすべてオキアミマグロでゲット^^

 

 

DSCN0595b30㌔オーバーのマグロは一度も捕ってないので何とも言えませんけど、今のところ18号で一度も曲げられていません。ネムリ・ヒネリが適度にあり、扱いやすさはジャイアンとキハダマグロに匹敵。

 

強度がある割に軽量な点が気に入ってます。

 

今年も主戦力になりそうです^^

 

おまけ:キハダが好む針の色は…?

DSCN988c

2016年からジャイアンとキハダマグロの「金」バージョンが上州屋オリジナルで限定発売されはじめました。

 

「シルバー」より弱いとされる「金」に需要があるのだから、ちゃんと実績があっての「金」好みなのでしょう。

 

しかしわたしの場合、獲れたキハダはいずれも黒かシルバー。

 

もしかすると、潮色の明るさや、天候、またはベイトの状況により、その日その海域によって、マグロが好む色というのがあるのかもしれません。

 

そうなると、何色が良いかなんて、
ロシアンルーレットでしかありませんよね。

 

強いて言うなら、

 

DSCN0514b

2016年の8月後半、コマセ釣りであるのにキハダがワームに良く喰った時期があるのをご存じでしょうか。

 

この一件以来、ワームは完売。
どこに行っても置いてない状況がシーズン終了まで続きました。

 

わたしはこのワームを買いそびれ、

 

DSCN0597b

それを機にケイムラチューブ

 

DSCN0600b

ケイムラベイトに着目。

 

すると偶然なのかどうか
キハダの連釣が始まりました。

 

DSCN0602b

好みの針にケイムラを塗ってしまうのもアリですね^^

 

DSCN0613b塗り具合の確認はブラックライトでどうぞ(σ≧▽≦)σ 

 

  

カワハギHyper極意伝が凄い!!

20170722_204300b

カワハギフリークのみなさま!!7月15日発売のカワハギHyper極意伝はもう購入されたでしょうかヽ(`Д´;)ノ 

 

いや、久々に釣りの本に飛びついた^^;

 

なぜならー!!ヽ(`Д´;)ノ 

 

20170722_202317b

各カワハギ大会でのファイナリストを飾るような凄腕の方々17名がそのノウハウを惜しげもなく書き綴っているからでありますっ ヽ(`Д´;)ノ 

 

もちろん各人、2ページで紹介しきれるほどカワハギのノウハウは少なくないと思います。本にあるノウハウはその一部にすぎないかもしれません。

 

しかーしヽ(`Д´;)ノ 

 

20170722_202609b

内容が非常に濃いです。

 

1ページ考察するだけでわたしは日が暮れます。

 

中には「えっ?こんなこと紹介しちゃうの?」
っていうくらい濃いヒントもありました。

 

20170722_202354bそれでいて超入門をカバーしヽ(`Д´;)ノ 

 

 

20170722_202551b

さらに各ポイントの特徴やヽ(`Д´;)ノ 

 

 

20170722_202539b

そうそう知り得ない
潮の話など!! ヽ(`Д´;)ノ 

 

amazon 
楽天ブックス 
ヨドバシ.com

 

値段は税抜き1200円。
シーズン入りする前には在庫がなくなりそうな予感です^^;

 

【マルイカ】直結仕掛けおさらい編

maruika16

↑浅場マルイカの直結仕掛け。

 

一見簡単そうな仕掛けに見えますけど、
じつは各人に感度を上げる工夫が見られたりしますよね!

 

DSCN0354Bとくに小型が出現するよな流しでは「感度を上げる工夫」にも意味があると思います。

 

感度を上げるには、仕掛けの「伝達効率」に
着目するのも良いかもしれません。

 

そこで今回は、仕掛けの「伝達効率」を上げるべく
スナイプビーズとスイベルの扱いについて考察してみたいと思います^^

 

まずはおさらいからです♪

 

「ビーズ式移動チチワ」の作り方おさらい

DSCN0423B

マルイカ用「直結仕掛け」の定番ビーズといえば、スナイプビーズ。(でも美〇は潰れちゃったからもう定番ではないのかな…)

 

DSCN0435B

ハリス4号にスナイプビーズを通し、

 

DSCN0436b同じ穴に折り返してハリスを通し、 

 

DSCN0437B別のハリスをあてがい、(スナイプビーズ3mmはハリス4号に対して穴が大きいため、別のハリスをあてがいコブが抜けないよう太くします) 

 

DSCN0438b別のハリスと本線を一緒に八の字結びにする。

 

DSCN0439b

八の字結びを締め、ハリスの余分をカットすれば
移動式チチワの出来上がり。 

 

DSCN0442b

移動式チチワはカンナ(イカ針)の真ん中に通します。(針が12本あったらそのうちの6本にチチワを掛けます。そうすることでチチワがカンナからスッポ抜けるのを防ぎます)

 

DSCN0425B

ビーズは何でも良いですね!

 

ハリス4号の直径は0.33㍉、
ビーズの穴に折り返したら0.66㍉です。

 

なので穴径0.8㍉のビーズなんて丁度良いかも^^ 

 

DSCN0446B

穴径0.8㍉のビーズであれば、

 

DSCN0447B

8の字結びが1重でも抜けません^^

 

さて本題です。

 

DSCN0452B

このようなマルイカ用の「ビーズ式移動チチワ」はそもそも「スッテの交換をしやすくするため」に考案された素晴らしいアイデアです。

 

ですが、スッテの交換がしやすくなるぶん
「遊び部分」が多くなるのも確か…^^;

 

DSCN0467B

遊びが全くない元祖「移動結び」に比べると、

 

 

DSCN0474B

「ビーズ式移動結び」はどうしても遊びが出ちゃいます。

 

これが細かいアタリをスポイルしているのでは?
という意見を持っている方も少なくないのではないでしょうか。

 

DSCN0479B

しかし、元祖「移動結び」はやっぱりスッテが交換しにくいので^^;

 

 

DSCN0481B

そこで先にハリスにビーズを通してから、

 

DSCN0483B

元祖「移動結び」にします。

 

DSCN0488B

すると、スッテ交換もまずまず良好で、
より遊びの少ない「感度良好」なチチワができます。

  

  スッテ交換のしやすさ 仕掛け感度
ビーズ式移動チチワ
元祖移動結び
元祖移動結びビーズ版

 

 

 

まーどれをとっても一長一短。
悩ましいですねー^^;

 

スイベルの必要性 

DSCN0495b糸撚りを防いで手前マツリを減らすべく「小型スイベル」を付けるか、それとも回転系のアタリを少しでも明確に得るため「小型スイベル」は不要とするか。

 

賛否両論ありますね!

 

DSCN0497b

個人的にはできればスイベルは付けたくないです。でもPEラインの保護を考慮し、1番上にはつけても良いと思うんですね。あと手前マツリ軽減のため真ん中にも一つ。

 

個人的な意見です^^

 

浅場マルイカスッテ地獄!~後編~(2017/07/02)

浅場マルイカスッテ地獄!~前編~(2017/07/02)の続きです。

 

DSCN0270b7月2日の潮は薄濁りでした。

 

それでは早速から晴天にかけてどんなスッテに乗ったのか
時系列に確認してみましょ~ (σ≧▽≦)σ

 

maruika00

スタート時のスッテです。

 

下から、

  • チビトト玉露(チビトトブルーにアクリルのクリアグリーンを塗ったもの)
  • ミッドスッテ黄緑(ミッドスッテ黄色の頭にクリアグリーンを塗ったもの)
  • チビトトクリア(内部に2Bのガン玉、夜光玉の緑、ブルーを埋め込んだもの)
  • ミッドスッテピンク37s
  • ミッドスッテ草色(45Hゴールドにクリアグリーンを塗ったもの)
  • 30sミラーブルーss

 

いずれのスッテも、クリオネサイズに対応できるよう4㌢以下に詰めたものを使用しました^^

 

名島

maruika0016時40分。

 

この日は葉山柴崎港から出船して
すぐのポイント「名島」から探索です!

 

水深は18㍍ヽ(`Д´;)ノ 

 

オモリ30号(☆∀☆)

 

やや暗めの曇天ヽ(`Д´;)ノ 

 

はたして本日を占う1投目は~(☆∀☆)

 

何色に乗るのかいって
みましょ~ヽ(`Д´;)ノ 

 

じゃかじゃかじゃか~♪

 

maruika01

▲ミッドスッテピンク(下から4番目)  

maruika04

▲ミッドスッテ黄緑(下から2番目)  

maruika03

▲チビトトクリア(下から3番目)

maruika02

▲ミッドスッテ黄緑(下から2番目)

 

ここのところ天候を問わず好調な黄緑が2回。ピンクも足切れが1回あったのでアタリは2回と、黄緑と同等のヒット率です。

 

ただ アタリがあったのは下から2・3・4番目。同じような棚で、色を問わず乗っているため、単純にイカの活性が高かっただけかも?

 

  

maruika002続いて時刻は6時46分。

 

小雨が降りはじめました。

 

1投目と同じ群れを叩いてやや警戒心の上がった2投目は何色に乗るでしょうかカモン~っヽ(`Д´;)ノ 

 

じゃかじゃかじゃか~♪

 

maruika05

▲チビトトクリア(下から3番目)&
▲チビトト玉露(下から1番目)

maruika06

▲ミッドスッテ黄緑(下から2番目)

maruika07

根掛かり…^^;

maruika08

▲チビトト玉露(下から1番) 

 

何やらイカの移動が速いようで
手返しの数だけ釣れた感じでした。

 

1投目と同じくアタリがあったのは下から1・2・3・4番目とバラバラです。もしやイカの移動が速いときは、色はそこまで関係ないのでしょうか? 

 

maruika006続いて時刻は6時53分。

 

雨がやや強くなってきました。

 

同じ群れを叩いての3投目はちょっと渋いんでねぇのカモン~っヽ(`Д´;)ノ 

 

じゃかじゃかじゃか~♪

 

maruika09▲ミッドスッテ黄緑(下から2番目) 

 

イカの移動が速いようです。

 

すぐに流し変えて4投目ヽ(`Д´;)ノ 

 

maruika10▲チビトト玉露(下から1番目) 

maruika11▲ミッドスッテ草色(下から5番目) 

maruika12▲ミッドスッテピンク(下から4番)   

 

これ以外にも何回かバタバタ釣れたんですが
撮れておらず^^;

 

maruika13雨足がやや強くなった7時16分に1杯追加して
モーニングサービス終了~(^o^;) 

 

ここで船長、名島に見切りをつけて佐島沖に移動です!

 

 

佐島

maruika0012

時刻は7時55分。

 

雨は上がったもののまだ曇天です。

 

水深は15メートル ヽ(`Д´;)ノ

 

ここから10時まで少しずつ明るくなっていく2時間の過程でスッテの色はどう変化していくのか一気にいっちゃいましょカモン~っヽ(`Д´;)ノ 

 

じゃかじゃかじゃか~♪

 

maruika14▲ミッドスッテ黄緑(下から2番目)  

あらっ。チビトト掛け遅れかしら^^;

 

maruika15▲チビトトクリア(下から3番目) 

maruika16▲チビトト玉露(下から1番目)  

maruika17▲ミッドスッテピンク(下から4番)    

maruika18▲チビトト玉露(下から1番目)

maruika19▲チビトトクリア(下から3番目)  

maruika20

▲チビトトクリア(下から3番目)   

maruika21

根掛かり^^;

maruika22

▲チビトトクリア(下から3番目)   

maruika23

▲チビトトクリア(下から3番目)   

maruika24

▲チビトトクリア(下から3番目)   

 

げげー(^o^;)

明るくなるにつれ下から3番目の「クリア」強し(^o^;)

 

このとき、隣の方も下から3番目のミラー「ケイムラ」でけっこう乗せていたので、色なのか、棚なのか…?

 

 

maruika27

おっ!!雲間から光が漏れはじめたぞっ!!

 

時刻は10時30分。

 

まだ曇天ですが
そこそこ明るいです。

 

先程からだいぶ時間があきましたが、チビトト「クリア」の確変は続行か否か~っヽ(`Д´;)ノ 

 

じゃかじゃかじゃか~♪

 

maruika26▲ぎょぎょ丸黄緑(下から2番目) ※35黄色の頭に緑を塗ったものです。 

maruika28

▲ぎょぎょ丸黄緑(下から2番目) 

 

うーん。続かない。

 

別の群れを探して
11時6分!!ヽ(`Д´;)ノ 

 

maruika29

▲ぎょぎょ丸黄緑(下から2番目)

maruika30▲ぎょぎょ丸黄緑(下から2番目)

 

マジかぎょぎょ丸4連発!!ヽ(`Д´;)ノ 

 

どうも明るくなりはじめてから「クリア」系が強いような?

そこで同じ黄緑でも鱗タイプ から クリアなぎょぎょ丸に変更してみたところ、たまたまぎょぎょ丸がうまくハマったようです^^;

 

DSCN0204b

この系統は強いときは強いですね!(写真は他の方のスッテです)

 

ここでトラブル発生

 

連荘中だというのになぜか再投入で
仕掛けがスっぽ抜けてしまい… 

 

DSCN0240b

愛しのトトちゃんさようならー(。>д<)

 

「ぎょぎょ丸」緑のトト」ちゃんもお疲れっす(。>д<)

 

また作るからねー(。>д<)

 

DSCN0272b

「喰う?」 

 

喰いませーん(^o^;) 

 

マルイカ船の楽しみ方も人それぞれです笑

 

カメギ根38㍍(オモリ40号に変更)

maruika32

浅場の調子が悪くなってきたのでやや深めのポイントに移動です。

 

時刻は11時半。

日がさしてきました。 

 

実はイカは、偏光グラスの機能を持っているそうです。私たち人間がサングラスをかけて水面のギラつきを抑えるように、イカも偏光グラスの能力で水面のギラつきをカットして、水面の上を見ることができるそうです。

 

ならば日がさしてきた今ヽ(`Д´;)ノ 

 

イカの目は
サングラスモード…!!
ヽ(`Д´;)ノ 

 

暗闇に包まれたイカははたしてどんなスッテに乗るのか
カモン~っヽ(`Д´;)ノ 

 

じゃかじゃかじゃか~♪

 

maruika33

▲ぎょぎょ丸黄緑(下から2番目)

これは単発で、

 

maruika34

▲ミラー黄緑(下から4番目)

これも単発ながらクリア系の黄緑強しヽ(`Д´;)ノ 

 

どうも後が続かないので佐島沖に戻りますー。

 

佐島沖15~25㍍

maruika35雲が多いせいか天候は不安定で太陽は出たり隠れたり。

 

時刻は12時11分。

この流しは明るい曇天です。 

 

はたして6連勝中の黄緑
止めるのは誰じゃカモン~っヽ(`Д´;)ノ 

 

じゃかじゃかじゃか~♪

 

maruika36

▲ミラーブルー(下から6番目) 

 

おまえかーっ(^o^;) 

この日唯一のムギが単発で乗りました^^;

 

maruika40この後はずっと晴天ですので
一気にいきますカモン~っ!!ヽ(`Д´;)ノ 

 

 

maruika38

▲ぎょぎょ丸ケイムラ(下から3番目)  

maruika44

▲ぎょぎょ丸ケイムラ(下から3番目)  

maruika47

▲ぎょぎょ丸黄緑(下から2番目)  

maruika45

▲ぎょぎょ丸黄緑(下から2番目)  

maruika48

▲30sミラーss玉露(下から1番目)  

 

いや後半ビックリするくらい撮れてなかったです。すみません^^;

 

補足しますと最後の流しでわたしは黄緑系ばかり。ですが単発が多く、アタリスッテとは思えない乗りの悪さでした。ところが胴の間のMさんはミラーブルーで連発しており、それに気づいたときは後悔先に立たず。

 

途中からブルーを外してしまったのが
最後の流しで裏目に出たようです。 

 

また他船のT丸は、この日「オオガシマ」でラスト1時間ほど爆乗りしたそうですが、そのときのアタリスッテはムラサキだったとか。

 

条件が変わればスッテも変わる…。
スッテはほんと面白いですねぇ^^; 

 

DSCN0183b

なおこの日は写真のようなクリオネ級は混じりませんでした。 

 

いれば「チビエビ3.5」や「30sミラーss」
「ぎょぎょ丸35」などもっと活躍したのでは? 

 

chibitotoHaimenritsu

チビトトはやや大きめのイカにアピール力が高いと感じております。

 

 

DSCN0282b

玉露or草色 7回
黄緑 14回

 

ケイムラorクリア

10

ピンク 3回
ブルー 1回
不明 12回

 一応「浅場」「薄濁り(やや澄み)」時の
データまとめです。

 

潮が濁ってきたらまたデータとりたいですねー^^

 

 

 

 

浅場マルイカスッテ地獄!~前篇~(2017/07/02)

釣行データ
釣行日 2017/07/02(日)
船宿 五エム丸 / マルイカ船
竿

自作竿(2017年度版藤沢ブランク – 並継部分4.5㍉)

リール

shimano スティーレ100XGPE0.8号200m)

daiwa スパルタンRT TW 100XHPE0.8号200m)

オモリ スカリー30~40号(水深30㍍以内で30号、それ以上深い場合は40号を使用しました)
ハリス  直結:ホンテロン + R18の直結び (感度良好硬調ハリス)
仕掛け図 仕掛け図  幹間1㍍ 直結5~6本
研ぎ器 カンナくん大成功です
竿休め チョイ置きキーパー
ツノマット ツノマット300
投入器 Daiwa イカヅノ投入器 6本 ピンク
水温 20.3℃
葉山沖~佐島沖: 薄濁り 15~25m(ちょっぴり38m)
パターン

小潮3日目  (満潮 10:26) 

月輝面 60.8% 月齢 8.0
南 弱い
波高 0.5-1M
天候 曇りのち晴れ
船の釣果 マルイカ:3-47杯(次頭34杯)

自己釣果(左舷ミヨシ)

マルイカ:47杯(うちムギ1杯)

DSCN6164bいやほんと浅場マルイカはスッテでしょー(^o^;) 

 

だって浅場は (誤解を恐れずに言うなら) アタリがダイレクトで分かりやすいもの(^o^;) 

 

その「わかりやすいアタリ」が直結で出ないなら、
もうスッテが悪いと思うしかない^^;

  

DSCN0270bみなが着乗りで終わるところを2回目、3回目と連荘するにはアタリスッテが必要だとつくづく思います。

 

もちろんそのアタリスッテが毎度変わるから読めないんですけど、読めないからこそ捨てヅノなるものも必要かもしれません。

 

捨てヅノとは、たとえばそのとき「ピンク」がアタリスッテだったとしても、対極の濃色たとえば「玉露」が同時に必要かもしれないということです。

 

maruika32浅場は、深場と違い、船体の影がモロに影響するため、晴天ならたとえば日陰と日向の境目にスッテがあるかもしれません。

 

こうなると何色が当たるか想像もつきません。

 

だから微妙な影の落ち具合で、たとえば左舷では玉露がよくても、右舷ではピンクがよいかもしれず、またそういった現象は、自分の仕掛け内でもよく起こることだと思うんです。

 

なぜなら海面に入射した光は、急速に赤みを失い、水中で最も届く450~495ナノメートルの青~青緑色に変化していくため、水深が浅いと、自分の仕掛け内でも、クリアから濃色にかけての水色変化がスッテ毎に影響していると思われるからです。

 

DSCN0259bだから浅場のスッテ配色は、上のほうが淡色で下のほうが濃色という基本になるのでしょうけど、それもまた潮色や天候などの組み合わせを考慮しはじめると、難しいですよね^^;

 

強いて言うなら浅場は(とくに澄み潮は)一概にどのスッテが良いかなんて定義できないので、まんべんなく配色するのが正解だとここ一ヶ月の浅場経験で感じるのでした^^;

 

さて、本日のアタリスッテを分析する前に…

 

 

スッテ考察

DSCN0170b遡ること6月17日(土)

 

長三朗丸に柏崎さんが来るという情報を聞きつけて
マルイカ船に乗り込むと、

 

「どう?あれからおたまじゃくし活躍した?」

と柏崎さん。

 

はて(´-ω-`)

 

おたまじゃくしとは…(꒪⌓꒪)?

 

DSCN0247b

「あーチビトトのことですね^^;
柏崎さんが難色を示していたのであれから使ってません笑」

 

ところでその日、柏崎さんがよく乗せていたスッテは、ダイワのミッドスッテ45Hピンクのウェイト入り。そしてもうひとつ良く乗っていたのはウェイトの軽いチビエビ3.5ブルー…といった結果から、

 

重いスッテを上に、軽いスッテを下に配置すると互いの動きが良くなるかもしれない。

 

と、スッテ毎のウェイトバランスも気にするようになりました。

 

そんなことがあって、

 

DSCN0273b奇しくもチビトトを敬遠する柏崎さんからチビトトの良さを教わることに。

 

というのもチビトト重いんですよ。

 

DSCN0306b

ダイワのミッドスッテ45hはもはや廃版なので、今後は使用できないとして、となると「叩き動作でスッテを揺らす役目」として、チビトトは良い意味でコマセになるのでは?

 

さらに非対称デザインのチビトトは、ぽっちゃりしたお腹がウェイトになって意外と重心バランスが良い=動きが良さそうなんです。

 

DSCN0220bせっかくなのでガン玉を埋め込んでやりましょう。

 

45hのウェイトを模倣するなら約0.7g=2B相当のガン玉。

 

せっかくなので夜光玉も埋め込み、
最後にフィッシングボンドを流し込んで接着しました。

 

DSCN0227bすると起き上がりこぼしのように姿勢が安定。

 

熱した釘でグサグサ穴をあけたことにより内臓感も出たし、
これなら45hより単体の動きも良さそうです♪

 

DSCN0222bいや愛着でるわー (ノ´∀`*)

 

残るチビトトの問題はこのお腹ですねー。

 

DSCN0240cメーカー曰く「イカは魚の背中に抱きつくので、背中の形状をフラットにして針掛かりさせやすくした」 とチビトトの優位性を謳っておりますが、そうは言ってもこのおデブなお腹が100%刺さりを邪魔しないとは言い切れません。

 

DSCN0240bそこでカンナを巻き直し、少しでもカンナの足を長くするよう糸巻部分を短くして、イカがお腹に乗っても問題ないよう工夫してみました。

 

カンナの足を長くする工夫は、とても有効だと思います。なぜならカンナの足が長いほど、イカが乗った瞬間刺さる確率が上がり、明確なアタリを出しやすくなると思うからです。

 

ただこのままだとハリスの糸巻量が足りず、
カンナ強度に不安が残るので、

 

DSCN0310b

「30sミラーss」のカンナ補強を模倣して、カンナに蓋をするイメージでフィッシングボンドを塗り補強しました。

 

30sミラーssは浅場ではすでに有効の声多数ですね^^

 

DSCN0308bぎょぎょ丸35もカンナを巻きなおすとかなーり強力に^^ 

 

 

DSCN0236b柏崎さん一押しの浅場カラー「黄緑」のバリエーションを作ってみました。イエローボディの頭にアクリル塗料のクリヤーグリーンを塗ったものです。

 

今までマッキーで塗っていたのですが、マッキーだとグラデーションを出すのが難しいので、アクリル塗料を試してみました。

 

アクリル塗料はうすめ液で濃度調整ができる上、水洗いできるので扱いやすく、塗りでもそれなりに綺麗に塗れるのでおすすめです。もちろんエアブラシで吹いたほうが綺麗なのは間違いないでしょうけど^^;

 

 

DSCN0311b

DSCN0318b

DSCN0311d

ブラックライトを照射すると各スッテのケイムラ具合がわかります。赤丸は紫外線に反応したスッテです。 

 

あれ、チビトトの「ケイムラバイオレット/クリア」はケイムラかと思っていたら、ほぼクリアなんですね。

 

maruika27さて実釣のお時間です!

 

後編では、

  • 潮色は薄濁り(どちらかというと澄み)
  • 雨から晴天へと変化していく天候

 

という条件下で

 

maruika00アタリスッテがどう変化していくのか時系列に追ってみたいと思います(σ≧▽≦)σ

 

後編を読む  

浅場マルイカ開幕2017!!(2017/06/11)

行データ
釣行日 2017/6/11(日)
船宿 五エム丸 / マルイカ船
竿

自作竿(2017年度版藤沢ブランク – 並継部分4.5㍉)

リール

shimano スティーレ100XGPE0.8号200m)

daiwa スパルタンRT TW 100XHPE0.8号200m)

オモリ スカリー40号(根掛かりでたくさん紛失したので有り物のオモリをいろいろ使用しました^^;)
ハリス  ホンテロン
仕掛け図 仕掛け図  幹間1.2㍍ 直結5~6本
研ぎ器 カンナくん大成功です
竿休め チョイ置きキーパー
ツノマット ツノマット300
投入器 Daiwa イカヅノ投入器 6本 ピンク
イカヅノ投入器 増設2本 x2
水温 19.6℃
葉山沖~佐島沖: 薄濁り 15~40m
パターン

大潮4日目  (干潮 12:03) 

月輝面 97.6% 月齢 16.3
北 弱い ⇨ 南 弱い
波高 0-0.5M
天候 曇りときどき晴れ
船の釣果 マルイカ:8-46杯 (35,33,32…ほとんどの方が10杯以上)

自己釣果(右舷ミヨシ)

マルイカ:46杯(うちムギ1杯)

DSCN6164b 6月に入って水深50㍍じゃね…(T⌓T)

 

今年はもう無理よね浅場…(T-T)

 

でも中深場も面白いからいいよね (σ≧▽≦)σ

 

って諦めかけていた
矢先のー!!ヽ(`Д´;)ノ

 

DSCN0136b佐島沖15㍍とーヽ(`Д´;)ノ

 

 

DSCN0148b五エム丸のホーム
葉山沖20㍍前後でーヽ(`Д´;)ノ

  

 

 

DSCN0152bよぉやくマイクロ級が湧いて出ましたっ(*≧∀≦*)キャー

 

 

DSCN0163b

イカのサイズは小さめですけどヽ(`Д´;)ノ

 

浅いぶんだけ
触りが明確で!!ヽ(`Д´;)ノ

 

なんで掛からねぇんだこんちくしょー!!ヽ(`Д´;)ノ

 

乗ったー(*≧∀≦*)

 

足切れた―(T⌓T)

 

多点掛けじゃー(*≧∀≦*)

 

このイライラドキドキハラハラがまた
たまらないヽ(`Д´;)ノ

 

DSCN0149b2017年浅場マルイカよぉやく開幕でありますっ( ✧Д✧)ピキン!!

 

 

1497161868-4-5329c

この日は潮が澄んでいたせいかハモノが多く、ハモノに追われてマルイカの足も速く、なかなか連チャンできませんでしたけど^^;

 

今後マルイカの隠れ家とも言える「濁り潮」が
キワに入ってくるようであれば爆釣の予感がプンプンします^^

 

長く続きますようにー^^; 

 

アワセのタイミング 

tatennkotsu2前回、達人に教わった内容のひとつに「穂先がブワブワするような高活性のときはマルイカの多点掛けが狙える」という話がありました。

 

この日はたまたま活性の高そうな触りがあり、これを実践。2点掛けを連発することができました^^

 

かと思えばパンチ系の触りに苦戦することもしばしば

 

一体、どんな触りをどう攻略すれば良いのでしょう。
以下、個人的な浅場攻略メモになります。

 

※以下断定的に書いていますが考察にすぎません。また穂先の感度は竿によると思いますので、参考までにお願いします^^

 

パンチ系の触り

hosaki01「あれっ?!」 

 

「えっ?!」

 

ふるふるふるふる細かく触ってくるのに全然掛からない?!」

 

⇨これはイカが小さいときにありがちな、
スッテの力量を警戒しての「イカパンチ」と思われます。

 

パンチ系の触りはイカの動きが速すぎてそう簡単には掛かりません。運良く触腕に掛かればラッキーです。そう言った意味では7本立てカンナは有利。

 

なので「こりゃ掛からないな」というパンチ系の触りがあったなら、あえてアワセず、断続的に小タタキで誘って弱った魚を演出し、じっと本乗りを待つのも一手。

 

ふるふるふる ⇨ ピッ! と小さくも鋭いアタリが出た瞬間に即掛け!!

 

もちろん触らなくなったと思ったらとっとと「巻き落とし」を行い、より活性の高そうなイカにアピールし直すのはもはや常套手段ですよね^^ 

 

※大きなタタキは浅場では力のある魚を演出すると思われます。なので大きな叩きは大きなイカに対しては有効かもしれませんが、浅場の小さなイカに対しては逆効果かもしれません。

 

浅場ではタタキも細かく小さめが良いかも…?

 

6月17日追記
DSCN0178b
このサイズだけは…(^o^;) 

 

 

DSCN0183b

このサイズだけは…(^o^;) 

 

即掛け以外で掛かる気がしません^^; 

 

多点掛けが狙える触り

hosaki02穂先が上下左右にブワブワ揺れてるこれ
リーチっヽ(`Д´;)ノ

 

⇨ 多点掛けのチャンス!!

 

着底後すぐにブワブワしはじめることもあれば、
叩いた後にブワブワしはじめることもあります。

 

こんなときは慌てて即掛けしても掛からないことが多いです。そこでブワブワ揺れる穂先が収束し本アタリに変化する瞬間を待つのも一手。

 

本アタリに変化する瞬間は0.5秒後かもしれないし、
3秒後かもしれません。

 

⇨ ピッ! ピピッ!! と小さくも鋭いアタリに変化した瞬間こそ乗った合図!!

ここで即掛け。

 

もしくはタイミングを見計らってスーッと引くように合わせると、多点掛け率アップ…というのは達人談ですが、そこまで活性が良い流しはこの日はなかったかなー^^;

 

 

根掛かり

DSCN0144b

いやはや今回は6回も根掛かりして参りました^^; 

 

 捨て糸(1.5~2号)をつけていたので切れ目はすべて1重コブ。
スッテは無事でしたけどオモリも6個なくすと痛いです笑

 

予備オモリも必要ですねぇ。

 

DSCN0158bオモリ40号の比較です。

 

①タングステン…3300円。落下速度、アワセの感度、すべてにおいて最高ながら浅場では富豪のみ使用可…。

②スカリー…  290円。達人も使用しているスカリー。ちょっと高いけどスタンダードな高速オモリ。形状が丸っこいのでアワセにも違和感がなく使いやすいオモリです^^

③胴突オモリ… 150円。落下速度はイマイチながらリーズナブル。そこまで落下速度に差が出ない浅場では予備としていいかも。

④Vスカリー… 880円。オモリが立っても負荷がかかりにくいVスカリー。即掛けには有利もゼロテンコントロールで好みが分かれそう。

⑤六角オモリ…  120円。㌔880円の予備に最適なオモリ^^

⑥スピードシンカー…260円。どこがスピードなのか教えてくらはい…。

 

 

達人のスッテはすごいかも

DSCN0145bこの日、釣果の7割はFNネオン(中身が淡いブルーのケイムラボディ)でした。

 

 

DSCN0111b先週の50㍍ラインでも大活躍だったこのスッテ。

 

達人のスッテを真似して、
FNネオンのガス糸を剥がしてピンク色のマッキーを塗り、
目玉をフィッシングボンドで付け直したものです。

 

※フィッシングボンドはエポキシの一種でおもにトップガイドの接着に使用される強力な接着剤です。2液性ですが2液の配合は目測で問題なく、扱いやすいです。アロンアルファのように白濁することなく固まっても透明で綺麗に仕上がります)

 

まあ、下から3番目によくヒットしたことから
棚なのだとは思いますけど^^;

 

DSCN0164b

5月30日には絶好調だったマッキー仕様のチビイカ5(左下の2つ)は、今回は不発。

 

チビエビを差し置いてFNブルやFNネオン、
または8㌢のプラヅノに良く乗りました。

 

小さなマルイカなのにねぇ。

 

スッテは毎回違うからほんと不思議(๑>ᴗ<๑)