「釣行記」カテゴリーアーカイブ

カワハギ第四戦、誘い下げの有効性について(2014/12/14)

 釣行データ
釣行日 2014/12/14(日)
船宿 五エム丸 / カワハギ
竿 極鋭カワハギ AIR 1455
リール スマックレッドチューン 100SH (旧100HR)
仕掛け(幹糸) 快適カワハギ ウェイト 移動式 (3本針 3号)
仕掛け(針) D-MAXカカワハギ ワイドフック 針4.5号 ハリス 2.5号 
オモリ 目立ちシンカー25号、30号  快適船シンカーS RV25号
集魚アイテム ヒラヒラスカート
アサリを締めるアイテム アミノソルト
その他 チョイ置き船べりトレイ    チョイ置きホルダー
水温 16.5℃
カメギ根: 薄濁り ゆるい  棚:15~45m
パターン 小潮2日目  (満潮 10:26 干潮:16:33) 
月輝面 -54.0% 月齢21.6
北西、弱い
波高 0.5-1M
天候 晴れ
船の釣果(右舷ミヨシ) カワハギ:9-29 枚
自己釣果(左舷ミヨシ2番) カワハギ:   14 枚

DSCN2613b

寒くなるとどんな魚も渋くなってきますね。
しかしそんな中でも釣られる方は釣られます。

 

一体、自分となにが違うのか…

 

というわけで今回は、実際に多くを釣り上げる「ベテランの方の釣り方」を参考に、冬季のカワハギ釣りの傾向と対策をまとめてみました^^

 

 

 

 

 

底狙い

DSCN2647b

まず冬季のカワハギは渋いことを予想して、
カワハギ本来の棚である「ベタ底狙い」が基本になるかと思いますが、

 

 

 

 

 

 

kasetsuK

しかしベタ底を狙っていきなりタルマセたりすれば、

 

 

 

 

 

DSCN2657b

あっという間に外道の餌食になることが多いため

 

 

 

 

 

kasetsuH

コンスタントに釣られるベテランの方はとくに
やや底を切ってから誘いはじめることが多いようです。

 

 

 

 

 

DSCN2681b

その誘いは非常に柔らかいもの。
竿先を5センチも動かしているのかどうか、

 

  1. ユラユラと柔らかい小さな誘いを基本に、
  2. ときには止めて当たりを待ち、
  3. ときには(リセットするかのように)大きく聞きあげたりして、

 

 

 

 

kasetsuL

4.海底に落としたときにヒットするパターンで本日も量産!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

落としたときにヒットする…。
もしくは誘い下げたときにヒットする…。

 

 

上から下に誘うと釣れる…?!

 

 

これはまさに前回と同じパターンでの連釣ですが、

 

今回は「誘い下げ」についてより本質的な秘密をベテランのKさんに教わりましたので、ご紹介でありますっ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

DSCN2664b

ヒントはこの写真の中にあります…。

 

 

 

 

 

 

DSCN2662b

下の解答を見るまえにぜひご自身でも考えてみてくださいねっ^^

 

 

 

 

 

 

DSCN2668b

なるほどなるほど~^^

 

 

 

 

 

 

誘い下げの有効性について

kasetsuM

カワハギは上を向いて捕食するときよりも

 

 

 

 

 

kasetsuN

下を向いて捕食するときに針掛かりしやすいので、

 

 

 

 

 

 

kasetsuO

誘って寄せたカワハギをコントロールするかのように、

 

 

 

 

 

 

kasetsuL

誘い下げて下に向かせれば針掛かり率アップ!!

 

 

なななんと、それだけ?!!

 

 

 

 

DSCN2662c

どうりで釣れるカワハギはたいてい
針が上向きに掛かっていると思いました

 

ということは、

 

 

 

 

kasetsuP

ゼロテンションからの

 

 

 

 

 

kasetsuQ

ちょっとしたタルマセにも効果がありそうですね!

 

 

誘い下げ~♪

カワハギ操り~♪

パクっとな~♪

 

 

座布団10枚っしょ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

もちろんこれは、

 

 

 

DSCN2679b

針が上向きにセットされているというのが大前提でございますよ~^^

 

 

 

 

 

 

もうひとつのパターン:良型狙い

DSCN2681b

コンスタントに竿頭を取られる方のテクニックは上記の通りですが、

 

 

 

 

 

DSCN2680b

竿頭29枚に次いで28枚を釣られた方がこちら。

 

  1. 着底したら少しだけ底を切り、
  2. 微動だにせず待つ

 

 

 

えっ…(;゚;Д;゚;)

 

 

それだけ~?!(σ≧▽≦;)σ

 

 

 

 

DSCN2613b

船長曰く、冬季に良型を釣りたければ
あまり誘わないほうが良いと言うのです。

 

どうやら大型のカワハギは「素早い動き」に
ついてこれないのだそうですね…

 

なので誘いもごくさく、らかいほうが良く、
止める時間も長いほうが良型には良いのだと教わりました。

 

なんとタチウオにそっくりですね…

 

というか大型が緩慢なのは、
魚全般に言えることなのかもしれません。

 

 

 

 

 

それにしても、

DSCN2680c

じっと待っているだけで良型ばかりを28枚とは…!!

 

 

正直、参りました…

 

わたくしこれだけは…

 

イライラして真似できそうにありません

 

 

真似してじっと待っていると…

 

…ムズムズムズムズムズムズ  (ーー;)

 

 

あ~っ全身が痒いっ!

 

 

 

そしてイライラした反動で大きめに誘え

 

 

 

 

 

DSCN2676b

キタマクラやワッペン等…

 

 

 

 

 

 

DSCN2639b

小型ばかりが掛かり…

 

 

そして焦れば焦るほどイライラは加速し

 

 

 

 

 

DSCN2637b

タルマセれば名もわからぬ小魚の猛攻で…

 

 

 

 

 

 

DSCN2682b

本日惨敗~^^;

 

 

柔らかく…

 

小さく誘う…。

 

 

あかん!

ムズムズするっ!

 

 

 

 

 

DSCN2654b

というわけでこの日の釣果の差は、誘いの柔らかさ、または止める時間を長くもったかどうかだったように思います^^;

 

難しいのう…

 

 

 

カワハギ第三戦、竿頭!?(2014/12/07)

 釣行データ
釣行日 2014/12/7(日)
船宿 五エム丸 / カワハギ
竿 極鋭カワハギ AIR 1455
リール スマックレッドチューン 100SH (旧100HR)
仕掛け(幹糸) 快適カワハギ ウェイト 移動式 (3本針 3号)
仕掛け(針) D-MAXカカワハギ ワイドフック 針4.5号 ハリス 2.5号 
オモリ 目立ちシンカー25号、30号  快適船シンカーS RV25号
集魚アイテム ヒラヒラスカート  集魚シート
アサリを締めるアイテム アミノソルト
その他 チョイ置き船べりトレイ    チョイ置きホルダー
水温 17.2℃
カメギ根: 薄濁り 速い  棚:15~40m
パターン 大潮3日目  (満潮 5:39 干潮:10:53) 
月輝面 +99.5% 月齢14.6
北、弱い
波高 0-0.5M
天候 晴れ
船の釣果(右舷ミヨシ) カワハギ:4-28 枚
自己釣果(左舷ミヨシ2番) カワハギ:   28 枚(うち7枚はワッペン)

DSCN2515b

感度重視硬めの竿まくる!!

 

という当初からのコンセプトを踏襲しつつ
カワハギに有効とされる集魚アイテムを選んだら、

 

 

 

 

DSCN2508b

ヒラヒラスカート」と「集魚シート」になりました。

 

 

 

 

DSCN2512b

この集魚シート、ワンタッチで装着できる使い捨てですから
ロストしても痛くないですし、

 

ほぼ水の抵抗にもならないので快適に当たりを取れますね!

 

 

 

 

 

DSCN2546c

ヒラヒラスカートは釣れる人がつけているので使用してみることに^^

 

 

 

 

 

 

DSCN2509b

オモリは、キュートなデザインの目立ちシンカーと、魚の活性にスイッチを入れるというラトル音入りの快適船シンカーS RVを試しました。

 

う~む。

 

どちらも問題なく釣れるような気がしますが^^;

 

 

いずれもカワハギが好むという黄色をベースに
深場での効果を期待して夜光も用意してみました。

 

 

 

 

 

DSCN2503b

針は、今のところ「フック」「パワーフック」はTPOを選ばない無難な印象ですが、より当たりを取りやすいのは「ワイドフック」でしょうか。

 

聞くところによると、とあるベテランの方は、ワイドフックの針先を状況により自分で曲げて、「フック」にも「スピード」にもしちゃうそうです

 

 

 

 

 

DSCN2524b

さて、この日は朝のうちウネリがあり、棚を一定に保つのが難しく、どの棚を狙っているのかさっぱりわからなかったため

 

最初から「宙」をあきらめ、ゼロテンションで「底」をトントン叩きながら狙いました。

 

「底」を狙うなら、オモリが底についている感触がわかるので、海が荒れていても、竿をコントロールしてなんとか棚を一定に保つことができます。

 

 

 

 

…しかしこうして「ベタ底」を狙った結果

 

 

 

 

 

DSCN2536b

外道がよく掛かること~

 

ホウボウはおいしいのでむしろ嬉しいですが、

 

 

 

 

 

DSCN2546b

フグやトラギス、小ベラなんかはどうしようもありませんね

 

どうすれば外道を回避しつつ本命が釣れるのかと、棚を上げみると、
今度はキタマクラの猛攻

 

カワハギの金属的な当たりは底付近で感じるのですが、
掛けるに至らず

 

 

 

 

DSCN2582b

どうしても外道が先に食っちゃうんですよね~

 

 

ーーーーー Σ( ̄□ ̄;)!! ハッ

 

 

そこでまずハッとしたのは…

 

 

餌の付け方でした。

 

 

 

 

 

餌の付け方を見直す

DSCN2379b

いくらカワハギがアサリの肝好きだとしても、
水菅やベロだって美味しいと思うのです。

 

なのに餌を取られれば水菅やベロだけが残って帰ってくる…。

 

これはもしや餌の付け方が悪いのでは…?!

 

 

 

もしくは、

DSCN2415b

カワハギが食い残した「水管」や「ベロ」を「外道」が食べてしまうから、
外道率が高いのでしょうか

 

 

と、ここでわたくし

 

 

 

 

DSCN2394b

ようやく餌の付け方がかなりへたくそだってことに気づきました

 

餌をつけた時点で針が見えています

 

 

 

 

 

DSCN2563b

また、針を埋め込んだつもりでも、
ちょっと誘っただけですぐ針が露呈しちゃうんですよね~

 

これ、

 

 

 

 

hagi

カワハギの活性がよほど高くない限り針がバレバレかもしれませんね

 

 

 

 

 

 

20141206_201739b

そこでカワハギ釣りにおいて

アサリの付け方は最重要だと当たり前のことを再認識し

 

どうも「抜い刺し」だと針がズレてしまうわたくしは、

 

 

 

 

asarinotsukekata

一番硬いベロに通すことに着眼してみましたっ!(*≧∀≦*)

 

ベロに通すことで針が固定され、
結果的に針のチモトがしやすいという理屈です。

 

わたしの場合はこれだけでかなり針掛かり率アップ!

 

もっとも、手返し良く釣ろうと思うと
どうしても雑になりがちですが、

 

 

 

asarinotsukekataB

それでもベロに通す部分をつくると、
針のチモトは隠しやすいように思います^^

 

いい手応えっしょ!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

DSCN2528b

こうして前半戦を終えたところでカワハギ7枚

 

残すところ2時間とちょっとです。

 

ここにきてようやく海が凪いできたので、「宙」も狙えるようになり、そして深場に移動してからコンスタントにヒットしはじめました。

 

 

 

 

 

カワハギの活性を想像するに

DSCN2541b

思うに、根に棲む魚は、渋いときほど海底にいるように思います。

 

真鯛なんかでも、活性が高いときの棚は高めですが、
活性の低い冬になると底から動かなくなったりしますね。

 

今は12月なので活性はやや低めでしょうか。

 

ということは底がメインの棚かもしれません。

 

しかし底は外道の宝庫でもあるので、
いきなり「底」を狙うのは避けたいところです。

 

なのでよほど渋くない限り、

 

  1. まずは活性の高いカワハギを狙ってで攻め、
  2. それがダメなら底狙いで当たりを得やすいゼロテンション、
  3. または底トントンい、
  4. それでもダメなら仕掛けをせるタルマセっしょ!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

上から下に攻めるこれ王道…?!

 

 

そして本日は、面白いことに、

 

2から試しても外道、
3から試しても外道、

 

つまり底から狙うと外道が先に掛かってしまい、カワハギが釣れず、

 

しかし1>2>3の順に試すと、
面白いようにカワハギが釣れるパターンで連釣!!?

 

 

というわけで、なぜ上から順に攻めたら釣れたのか、

 

 

 

 

DSCN2553b

考察のお時間でございますっ!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

考察:上から順に攻める

kasetsuA

活性の高いカワハギがオモリを追いかけてくるのは周知の通り。

 

こんなときは、オモリが着底した瞬間に食ってくることも多いですね。

 

また活性がそこまで高くなくても、

 

 

 

 

kasetsuB

もしカワハギが海底にいれば、外道より力関係の強いカワハギが先に食うと思うのです。

 

こんなときはゼロテンション、
または底トントンで食うような気がいたします。

 

 

 

 

 

kasetsuC

しかし海底に外道しかいなかった場合は当然、
外道しか掛からないわけで

 

 

 

…こんなときは、

 

 

 

kasetsuD

外道が届かないくらい底を切って、誘う必要があるかと思います。

 

そうしてカワハギを寄せるしかないのだと思います。

 

 

 

 

 

kasetsuE

そして底を50センチほど切った状態で誘い、
カワハギが寄ってきたと思うタイミングで

 

 

 

 

 

kasetsuF

底へストン。

 

カワハギさえその場にいれば、
力関係の弱い外道を回避できると思うのです。

 

 

 

 

kasetsuG

さらにフッ、とタルマセてリアクションバイト!!

 

この日は中オモリを使用しておりませんが、
タルマセてからたっぷり2秒ほど待ち、スゥッと聞き上げると、

 

 

 

 

 

DSCN2572b

おまえかっ!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

…いやいや

 

 

 

 

 

DSCN2561b

ダブル!!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

DSCN2562b

もういっちょ!!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

DSCN2569b

中オモリをつけていなかったので、当たりが取れず、
写真のように飲まれることもありましたが

 

 

 

 

 

 

DSCN2567b

落とすたび自動で掛かり

 

 

 

 

 

 

DSCN2575b

約2時間で21枚追加っ!(σ≧▽≦)σ

 

計28枚。

初心者にしてはできすぎでございます

 

もっとも、活性によって日々パターンが違うカワハギくんですから
たまたまだと思いますけれど

 

 

 

 

DSCN2584b

なお深場では、オモリとヒラヒラスカート、いずれも夜光を使用しました。潮が濁っているときなんかも夜光はアリかもしれませんね^^

 

 

 

カワハギ第二戦、バトル!(2014/11/30)

 釣行データ
釣行日 2014/11/30(日)
船宿 五エム丸 / カワハギ
竿 極鋭カワハギ AIR 1455
リール スマックレッドチューン 100SH (旧100HR)
仕掛け(幹糸) 快適カワハギ ウェイト 移動式 (3本針 4号)
仕掛け(針) D-MAXカカワハギ パワーフック 針5.0号 ハリス 3.0号 
オモリ 目立ちシンカー25号、タングステン 25号
アサリを締めるアイテム アミノソルト
水温 19.6℃
カメギ根: 澄み ゆるい  棚:15~50m
パターン 小潮3日目  (干潮 4:10 満潮:11:17) 
月輝面 +58.1% 月齢7.6
北、弱い
波高 0-0.5M
天候 晴れ
船の釣果(右舷ミヨシ) カワハギ:1-33 枚
自己釣果(左舷ミヨシ2番) カワハギ:   17 枚(うち3枚はワッペン)

 

DSCN2370b

この日は釣り仲間3人で、

 

 

 

 

 

DSCN2366b

カワハギバトルしてきましたっ!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

DSCN2372b

バトルといっても中ちゃんは遊ぶ気満々。
下に天秤をつけて、サバ餌でカサゴも同時に狙うようです

 

 

 

 

 

 

DSCN2374b

対して王子は、アピール力抜群と言われるヒラヒラスカートをオモリにつけて、やる気満々!

 

意識して周囲を見渡すと、
ヒラヒラスカートの使用率けっこう高いですね…。

 

 

 

 

 

DSCN2362b

そしてカワハギ第2戦目となる初心者のわたくしは、
手返し良く釣るためNewアイテムを購入。

 

チョイ置きホルダーと、
合わせて使用するチョイ置き船べりトレイです。

 

これさえあれば、アサリの水分を吸収するタオルも必要ありませんし、
針の交換もスピーディ。

 

準備万端っしょ( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

DSCN2364bDSCN2359b

そして塩はアミノソルトへと昇格…!

 

このアミノソルト、締まり具合は荒塩と大差ありませんが、

 

カワハギの食い込みをよくするなら、アサリがおいしくなって悪いことはないと思うのです!( ☆∀☆)ピキーン

 

人によっては、「味の素」と「荒塩」をブレンドして
代用する方もいるみたいですね~。

 

 

 

 

DSCN2356b

針は、前回「フック」を伸ばされたので、
今回は「パワーフック」を使用してみました。

 

 

 

 

DSCN2381b

しかしパワーフックを使用しても、伸ばされるときは伸ばされるので、
どうしたものかと仲間に相談してみると

 

 

 

 

 

DSCN2390b

リールのドラグ調整してる?

 

って…

 

そうっすね~~!(σ≧▽≦;)σ

 

釣りの基本を忘れていました… (°д°)

 

 

 

 

 

DSCN2389b

というわけで今回も、気づいたことをメモしていきます~^^

 

 

 

 

 

 

餌の有無がわかる?!

DSCN2376b

さて、朝のうちから餌取りに悩まされる3人組

 

 

 

 

 

DSCN2379b 

餌がないのに知らず誘っていたと思うととても悔しいですね

 

そこで船長からいただいたアドバイスは、

 

 

「餌ついてないのわかるでしょ」

 

というものでした。

 

 

…(°д°)エッ

 

 

どうやら水切りの抵抗で餌の有無がわかるのだそうで、仕掛けが着底したらまずシャクって水切りの抵抗を感覚で覚えておき、この抵抗が軽くなったら餌がないという理屈です。

 

なるほど…!!

 

 

 

 

 

DSCN2386b

意識するだけで、次第にわかるようになってくるものですねっ(σ≧▽≦)σ

 

 

 

 

 

 

タタキって、必要?!

DSCN2380c

竿を叩いて餌を揺らし、カワハギを焦らせたうえで、竿の動きを止めたときに喰わせるという「タタキ」動作。

 

てっきり、激しく叩けば「餌取り対策」にもなるとばかり思っていましたが、実際のところアサリの動きはどんな感じなのでしょうか

 

 

 

 

 

DSCN2291b

海面でその動きを検証してみると、アサリは細かく震えるだけで、竿の動きほど激しく動いてないことがわかります。

 

つまりタタキは餌取り対策にはなりずらいのですね

 

 

 

DSCN2379c

本当にカワハギを焦らすなら、やや大きめに竿を動かす必要があるということを、この日はじめて知りました。

 

 

 

 

 

タングステン

DSCN2403c

深場になるとど~も当たりが取りづらくなるため、
今回は感度が増すというタングステンオモリを使用してみました。

 

 

 

DSCN2357b

しかし高額なのが非常に難です。

 

根掛かりでもしたらショックで立ち直れないので、

 

あくまで根がキツくない場所で使用しました。

 

おおっ…!! 

 

 

パッケージに記載されている通り、明らかに当たりがシャープになりますね!

 

 

が…

 

 

 

…(;゚;Д;゚;)

 

 

 

 

 

 

 …(;゚;Д;゚;)ウソウソウソ

 

 

 

 

 

DSCN2403b

 

 

まさかの

 

フックし忘れ

 

 

 

 

 

 

…て…

 

オラどうしようもねぇよ…( TДT)シクシクシク

 

 

 

 

 

DSCN2400b

でも欲しいっ

 

 

 

 

 

極鋭カワハギ AGS MH-175F

DSCN2428b

本日は極鋭のなかでも最高峰と言われるAGSを試す機会がありました。
中ちゃんが持ってる2本の竿のうち1本です。

 

細かいことはさておき「最高峰」の感触とはいかがなものか。

 

 

 

…!!!!

 

 

 

 

 

DSCN2430b

なんすかなんなんすかコレ…(;゚;Д;゚;)

 

もはや穂先がチタン合金だから響くといった素材レベルでは
表現できないないプレミアムな感触…

 

柔らかい」のに「超高感度」。そして「食わせやすい」のに「宙で誘える」といった相反する特性が、喧嘩せず同居しているような感触です。

 

まさか、ここまで違うとは…!!

 

 

 

 

 

DSCN2422c

でも高い

 

 

 

 

 

勝負の行方

DSCN2438b

さて、中盤まで白熱の激戦をくりひろげたのは、

 

 

 

 

 

DSCN2446b

王子VSプリン!!ヽ(`Д´;)ノ

 

追いついては追い越されての超接戦で
昼すぎには15匹タイ、初心者プリン大健闘でありますっ!!

 

 

 

 

 

DSCN2449b

対して一人凹むのは中ちゃん…。

 

前回いろいろ教えてくれたわたしの先生でもありますが…

 

同時刻に4匹の釣果でかなり落ち込んでいる様子…

 

 

 

 

DSCN2428b

がしかし!!

 

2本持っている竿のうち極鋭のAGSに切り変えたとたん、落とせば当たる

突然の爆釣モード!?ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

DSCN2443b

王子が「ウツボ」と格闘している間にも中ちゃん一人でバンバン釣り上げ、

 

 

 

 

 

 

DSCN2444b

あっというまに17匹目を追加し

ドヤ顔でありますっ!(σ≧▽≦)σ

 

すげげ~

 

その釣り方を見ていると、

 

 

  1. 仕掛けが着底したら何回かトントンして
  2. 数秒待ち
  3. スウっと聞きあげるだけ

 

 

のように見えるのですが、
真似しても釣れないのはなぜでしょう…

 

極鋭AGSの柔らかい誘いが効果的なのでしょうか…?!
それともオモリにつけていたヒラヒラスカートの効果でしょうか…?!

 

 

こうなったら次回、

 

 

 

DSCN2410c

 

 

 

 

 

 

結果発表

DSCN2425b

  1. 王子…20枚
  2. 中ちゃん…19枚
  3. プリン…17枚

 

いやはや、深場は当たりが取りずらくて難しいですね
釣果の差はほぼ深場での差でした。

 

そこで翌週までの1週間。

 

ひたすら深場についての考察をめぐらせた結果、
一つの仮説が思い浮かびました。

 

まさか、

 

 

 

DSCN2424b

この仮説で当たりまくるとはっ…!!?

 

 

 

 

 

カワハギ初挑戦!!~基本的なことメモ~(2014/11/24)

 釣行データ
釣行日 2014/11/24(月)
船宿 五エム丸 / カワハギ
竿 極鋭カワハギ AIR 1455
リール スマックレッドチューン 100SH (旧100HR)
仕掛け(幹糸) 快適カワハギ ウェイト 移動式 (3本針 4号)
仕掛け(針) D-MAXカワハギ フック 針4.0号 ハリス2.5号
オモリ 目立ちシンカー25号
アサリを締めるアイテム 荒塩
水温 18.8℃
葉山沖: 澄み ゆるい  棚:10~40m
パターン 中潮1日目  (満潮 6:45 干潮:12:02) 
月輝面 +3.3% 月齢1.6
北、弱い
波高 0-0.5M
天候 曇り
船の釣果(左舷ミヨシ) カワハギ:1-16 枚
自己釣果(右舷ミヨシ2番) カワハギ:   11 枚(うち2枚はワッペン)

 

DSCN6119b

豪快好むわたしにとって

 

 

 

 

 

DSCN2246c

繊細ワハギは超微妙なニューフィールド…

 

 

 

 

 

 

DSCN2334b

唯一食指が動くのはその美味しさです。

 

世界の三大珍味と言われるフォアグラに勝るとも劣らない濃厚な肝…。

 

以前、釣り友からもらたカワハギはあまりに家族ウケが良く、

 

 

 

 

DSCN2343b

早食い戦争…

 

 

 

 

 

 

 

ヽ(゚д゚ヽ;)

DSCN2346b

 

(ノ゚д゚;)ノ!!

 

 

 

 

3712b ぐは~(*≧∀≦*)

 

 

 

 

 

 

 

ビールがうまいっ!(σ≧▽≦)σ

 

 

…(σ≧▽≦;)σ

 

 

 

 

20141123_174101b

というわけで某釣具店のカワハギコーナーへやってきました。
とんでもないラインナップ数で目がぐるぐるしちゃいますね~

 

 

 

 

 

針の種類

20141123_173233b

なるほど針は大きく分けて2種類メモメモ…。

 

ん??

 

 

 

20141123_173233c

掛け重視の「ハゲ針」はずいぶんと間口が広いのですね

 

間口が広いので当たりが分かりやすく、針が口のなかに入ればクサビ効果で掛かりやすいという利点がある反面、(口の中に入りにくいので)刺さりが浅くバラしやすいまた良型が掛かると伸ばされることもあるそうですね。

 

カワハギの繊細なシグナルをキャッチして 

積極的に掛けて攻めるならこの針でしょうか^^

 

 

 

 

20141123_173233d

対して吸い込み重視のスピード針はずいぶんと間口が狭いです

 

丸形状なので針を吸い込みやすい反面、吐き出されやすくもあり、ちょっと当たりがわかりにくいそうですね。

 

ですから「ハゲ針を使ってもなかなか掛からない!」というような活性の低い状況に、スピード針はより向いているそうです。

 

つまるところカワハギの活性にあわせて針をチョイスするのが
釣果を伸ばすコツらしいのですが、

 

しかしカワハギは「竿の調子」や「釣り方」も数多く存在しますので、まずはシンプルにいかないと混乱しそうです

 

そこで、なにか手応えを感じるまでは、当たりの取りやすい「ハゲ針」のみを使用して、その感触をつかむことにしました。

 

またタックルも迷いなく選ぶためにーーー

 

 

 

 

 

 

マイスタイルを探す

choujinn

ダイワのページより引用(動画はPCでないと見られないようです)

超人レベルの方々でさえそのスタイルは千差万別!ヽ(`Д´;)ノ
ならば自分にもオリジナルのスタイルがあるはずです。

 

しかし入門もしてないのにオリジナルもくそもないので
まずは達人のスタイルを参考にタックルを揃えることにしました。

 

 

 

 

choujinn2

どうやら私はシンプルなスタイルで攻めるのが好みのようです。

 

 

「感度重視」めの竿まくる!!

 

よ~しこれで行くぞっ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

極鋭カワハギAIR 1455 スマックレッドチューン100SH

DSCN2253c

竿は、ダイワの極鋭シリーズの中ではもっとも安価なAIRシリーズの1455を購入しました。

 

手感度重視で硬めの9:1調子ですが、

 

 

 

 

DSCN2236b

竿先だけは柔かいので硬すぎるような印象はなく、

 

 

 

 

DSCN2251b

それでいてシャープに誘えるので操作性良好!(σ≧▽≦)σ

 

感度も申し分なく、初心者の私でも当たりがよく手に響くのは
さすが極鋭といったところです^^

 

もちろん極鋭最高峰の「AGS」も気になったんですけれど

 

いきなり手の届くようなお値段ではございませんでした

 

 

 

 

 

DSCN2251c

リールは、過去「カットウフグ」をやっていたときに購入した旧モデルのスマックレッドチューン を使用しました。

 

パワーはまったくありませんが、ハイギヤタイプのリールで巻き取り性能が良く、「マルイカ」や「フグ」「カワハギ」等何にでも使えるので1つあると重宝します^^

 

ところで悩むのがPEラインの細さです

 

細いほど感度が良いのでできれば0.8号を使用したいのですが、細すぎると「ちょい投げ」したときのバックラッシュが怖いので

 

現在は1号を使用しております^^;

 

 

 

 

 

感度重視の仕掛け

DSCN2217c

針は、「小さな当たりも確実にとらえる」というスタンダードタイプのハゲ針を1セット(右)。

 

幹糸は、ウェイトビーズが支点になるのでアタリがわかりやすいという移動式のもの(左)を1つ購入しました。

 

いずれにしても針先の鋭さが釣果を左右するそうですから、
針の交換が容易な仕掛けにこしたことはないですね^^

 

 

 

DSCN2365b

カワハギはまずオモリに寄ってくるそうです。

 

目立ったほうがいいのかな~ということで、
目立ちシンカーの25号を使用してみました^^;

 

 

DSCN2224b

最近は魚の活性にスイッチを入れる
ラトル音入りの快適船シンカーS RVも人気があるそうです。

 

 

※わけがわからなくなるのを防ぐため、今回は「集魚版」や「中オモリ」など、感度の妨げになると思われるアイテムは一切使用しないことにしました。

 

慣れるまではシンプルイズベストっしょ!ヾ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

釣り方の参考

shimanoTVb

http://tv.shimano.co.jp/movie/original/tsurikibun_17/
シマノTVは動画で初心者でも雰囲気がつかみやすいです^^

 

 

 

shimanoTVa

http://tv.shimano.co.jp/movie/tv/tsurihyakei_051
水中映像はイメージの参考になります。止めたときに食ってますね。

 

 

 

 

daiwakawahagia

またダイワのページも図柄つきでわかりやすいです。

 

そして実際に釣ってみると、niftyがだいぶ核心をついているように思うのですが、図柄が少ないのが惜しいですねぇ

 

とりあえず「聞き合わせ」さえできれば釣れそうですね!

 

 

 

 

 

開始準備

DSCN2241b

本日はカワハギ63枚釣ったことのある「N先生」におこしいただきまして、いろいろ教わってきました。

 

N先生、2日酔いで気持ち悪そうでしたが、
男気たっぷりお腹もたっぷり!?

 

…(。-_-。)

 

釣り仲間っていいですね^^

 

 

 

 

アサリの準備

DSCN2221b

あらかじめをふりかけてアサリの身を引き締めます。

 

餌を取られにくくするためというのがもっともな理由ですが、
餌を硬くすることで感度を上げるという効果にも期待できるそうです。

 

またアサリを塩で締めると水分が出ますので、
それを吸収するためタオルを敷いておきます。

 

 

DSCN2359b

専用のカワハギ職人アミノソルトも人気がありますね^^

 

また、

 

 

 

 

DSCN2277b

こんな便利なものを使用している方も!

 

チョイ置きホルダーと合わせて使用するチョイ置き船べりトレイです。見るからに便利そうでとても魅力的ですね~^^

 

 

 

 

 

 

針をつける

DSCN2219b

  1. ハリスを金属部分の上から入れて、
  2. 「8の字結び」の部分(ハリス)を指でつまみ、
  3. 針をつまんで引っ張る

 

針先が上を向くようセッティングします。

 

N先生曰く、これがうまくいかないとなかなか針掛かりしないそうですから、時間をかけてでも針先が上に向くようセッティングしたほうがよいと教わりました。

 

ぬ…

 

これが意外と硬くて難しいのでありますっ!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

アサリを針につける

DSCN2285b

アサリは水管>ベロ>キモの順に針を刺します。

 

カワハギはこの「キモ」が好物なので、
針先をキモに隠すのがコツだそうです。

 

しかし…

 

 

 

 

DSCN2233b 

まじか~(σ≧▽≦;)σ

 

どんなにうまく刺したつもりでも
いつの間にかキモだけなくなるなんて当たり前?!

 

 

恐るべし…カワハギ… (°д°)

 

 

 

 

実釣!!

DSCN2223b

場所は葉山沖。
出船して10分もたたない浅場の15メートル立ちからスタートしました。

 

活性が高いときは2~3m浮くこともあるそうですが、基本的にカワハギは海底に落ちている餌をつつく習性があるそうですから、基本は海底を狙います。

 

わたくし初心者ですのでまずは「聞き合わせ」と「タタキ」を併用して
基本的なことを繰り返すのみ。

 

  1. 着底したら、根掛かりしない程度に(30~50cmほど)棚を切り、
  2. 竿の感度に神経を集中しながらゆっくり聞き上げたり、
  3. 誘い下げたり。
  4. ときには海底でオモリをトントンさせてみたりして…

 

 

 

 

…(。-_-。)?

 

 

 

 

 

…コンコン…

 

 

 

…キタ!!!

 

 

 

 

DSCN2226b

サクッ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

と掛かった初のカワハギは、
なんと「スレ掛かり」のワッペン(サイズ)でした~

 

 

 

…なんじゃそりゃ…(°д°)

 

 

 

ちなみに海底でオモリをトントン叩き、(海底で)何秒か止めると、

 

 

 

 

DSCN2272b

やはり~^^;

 

海底付近は外道だらけのこともあるようです。
なので基本は30~50cmほど棚を切るというわけですね。

 

しかし、外道さえいなければ、

 

 

 

 

DSCN2244b

海底でも当たるので、色々やってみるのが良いと思います^^

 

 

 

 

 

 

DSCN2261b

これはギリギリお持ち帰りオッケー(15cm以上)でしょうか

 

 

 

 

 

 

DSCN2233b

ぬぅ…

 

上針もやられているときはおそらくカワハギの仕業…

 

 

 

 

 

DSCN2227b

この日は、海底から1メートルほど聞き上げて、誘い下げると、海底にオモリがついた瞬間にヒットすることが多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2259b

こちらは、カワハギの外道で有名な「キタマクラ」。

 

手で触っても問題ありませんでしたが、
皮に毒があるので好む方はいないようです。

 

歯も鋭いので、
キタマクラが掛かったら針の交換は必須ですね^^;

 

 

 

 

 

DSCN2265b

針の交換はわりと頻繁に行いました。

 

1匹釣れたら針先をチェックし、
少しでも鋭利でないなら交換したほうが良いそうです。

 

競技をやる方などは、
魚の口から針を外さずにそのまま交換しちゃうそうですね。

 

 

 

 

 

血抜き

DSCN2250b

また美味しく食べるためには「血抜き」必須…。

 

 

うおっ!!

 

めっちゃハサミ見てる…

 

 

 

カワハギはツノを切断すれば絶命するそうですが、絶命しては血が抜けないため、「両エラ蓋」からハサミをさしこんでエラを傷付けるだけにして、

 

 

 

 

DSCN2231b

泳がせて血を抜きます。

 

 

 

 

 

DSCN2297b

そして海水を張ったクーラーBOXにつっこんで氷締絞めします。

 

 

 

 

 

DSCN2317b

明らかに「肝」や「身」の品質が変わりますから
血抜きはやったほうがいいですね^^

 

 

 

 

 

深場

DSCN2262b

さて、浅場が渋くなってくると深場へ移動しました。

 

ーーー難しくなったのはここからです。

 

 

 

 

DSCN2270b

1m前後の「宙」で仕掛けをゆっくり上下させていると、
聞き上げている最中に

 

ガガッ!!

 

と前当たりなしの激しいアタックが何度かあったのですが、
反射的に合わせるとどうにも掛かりません

 

竿が硬いせいか当たりを弾いてしまいます…

 

もしかすると、こんなときこそ針を吸い込みやすい「スピード針」が有効なのかもしれませんが、今回は持ち合わせがありません。

 

そこで、当たりを感じたら、クッ、と竿先を下げてやると…

 

 

 

 

 

 

…クククッ…!!

 

 

DSCN2268b

と肝パンゲット! ヽ(`Д´;)ノ

 

「硬めの竿」は誘い下げでリアクションバイト有効?!

 

タチウオ、クロムツ、真鯛など、経験上、白身の魚は誘い下げが有効なことが多いような気がいたします^^

 

 

 

 

 

DSCN2234b

 

 

 

 

 

 

 

 

ぎゃ~~~

 

針が伸ばされることもあるんですね!

 

デカイ獲物かと思うと悔しいです

 

これなら、よほど渋くない限り、
パワーフックを標準としても良いかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2275b

ときには4~5メートルと高めの棚で、「アイゴ」や「ウマヅラハギ」とその引きを楽しめる時間帯もありました。

 

写真のアイゴはN先生が釣りあげ、

 

 

 

 

 

DSCN2273b

その間わたしは底で「虎ギス」や「ベラ」と戯れておりました

 

カワハギの「カリカリッ!」という当たりは底付近で感じるのですが、ブルブルッ!ときたならそれは外道

 

 

 

 

 

DSCN2286b

詰め込みすぎ~

 

あまりに下針を外道にやられるようなら、

 

 

 

 

 

DSCN2287b

せっかくの移動式仕掛けですから、
針の位置を全体的に上げるのも良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2279b

良型はよく引きますね!

 

途中でフワッと軽くなることがありますが、これは平べったいカワハギならではの水切り現象。巻くのをやめるとバレてしまうそうですから、どんどん巻くようにします。

 

食わせるか、取られるか…。

 

この駆け引きは面白いですね!!

 

 

 

 

 

 

DSCN2247b

可愛いかも~(笑)

 

 

 

 

 

 

DSCN2293b

最後にワッペンくんにお帰りいただいて、本日は終了となりました^^

 

 

 

 

 

 

DSCN2294b

なお針は消耗品なので使い捨てですが、
幹糸の仕掛けは水で洗えばそのまま使えるそうです^^

 

 

 

 

 

DSCN2245b

やばい!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

 

 

カワハギ楽しい!! (*≧∀≦*)

 

 

 

 

カツオでサメ水族館~結節の補強~(2014/11/15)


釣行データ
釣行日 2014/11/15 (土)
船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿 ダイワ(Daiwa) GOUIN BULL HH-220
リール シマノ(SHIMANO) ティアグラ30A
ビシと天秤 サニービシ100号  305式 NH型天秤
天秤とショックリーダーの結節具 漁師の技BBサルカン5号 (ショックリーダー:バリバス大物ハリス40号/140lb5m、結節はPRノット) PE8号
仕掛け ハリス20号5メートル キハダ針14号
水温 20 度
澄み  ゆるい  棚 20~40m
パターン 小潮2日目  (満潮 11:17)
月輝面 -45.5% 月齢22.2
北、 弱い
波高 0-0.5M
天候 晴れ
船の釣果(竿頭:右舷ミヨシ2番) カツオ: 0-6 (1.5-4.8㌔) 他ヒラソウダ、キメジ
自己釣果(左舷ミヨシ) カツオ: 2 ヒラソウダ:  3

10801693_1571465379735268_7752380825227117056_b

ーーー11月中旬。

 

週末は急に寒くなりましたね!
そろそろヒートテック系の下着が重宝する季節です(笑)

 

しかし水温は20℃以上をキープしているので
カツオはもうちょっと釣れそうです?!

 

 

 

 

 

DSCN1906B

というわけで本日も五エム丸にやってきたわけですが、

 

なにが起きたのでしょ~

 

カツオをやめてしまう船が続出する中、
総勢18名の釣り人がカツオ船に集結…!!

 

 

 

 

 

 

DSCN1935b

というわけで本日は「釣れる日並み」ならオマツリ必死。

 

オマツリすると「ハリスの結節」に異常な負荷がかかることもあるため、今更ですが「強化チューブ0.8mm」を使用して結節を補強してみました。

 

 

 

 

 

 

DSCN0447b

ご存知の方も多いかと思いますが
強化チューブを使用した「漁師結び」です。

 

とても簡単ですし、今年はもう終わってしまったキハダ狙いでも積極的に使用されていた方も多いみたいですね!

 

 

 

 

 

 

DSCN0448b

最後にチューブとハリスをライターで焼いてくっつけるとなお安心です。船上でやるときはターボライターがあると便利です^^

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1908b

ところで今年はキハダ狙いをきっかけにオキアミが刺しにくい「ネムリ針」を好んで使用するようになったのですが、これがむしろカンヌキをとらえるせいかカツオのバラシがだいぶ減りました。

 

いや、カツオにネムリ針が良いなんて
そんな話は聞いたことないのでこれは偶然かもしれませんけれど

 

 

 

 

 

 

DSCN1219b

でもこんな商品も人気あるくらいですからね…。

 

 

 

 

 

 

DSCN1671b

本日も「キメジ狙い」でキハダ針の14号を使用してみました。

 

すると…

 

 

 

 

 

 

DSCN1930b

朝からラッキースタートっ!ヾ(。`Д´。)ノ

 

これは運でしょうか運でしょうか?! (*≧∀≦*)

 

 

 

 

 

 

DSCN1917b

というわけで、ラストの釣行となるかもしれない本日はごく近場の葉山沖からスタートし、30メートル前後の浅い棚でストップ&ゴーの爆釣モード…!?

 

 

…かと思いきや朝の時合いはちょっぴりで…

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1939b

プチクルージングで睡眠不足解消…

 

 

 

 

…からのぉぉ!! 

 

 

 

 

 

DSCN1940b

おっ?!!

 

 

 

 

 

 

DSCN1948b

でででで…

 

 

 

DSCN1949b

でたっ…!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

DSCN1950b

サメ付きの…!!

 

 

 

 

DSCN1951b

イワシ団子でございます!!ヾ(。`Д´。)ノ

 

 

 

 

DSCN1988b

イワシに覆いかぶさるように何度もダイブするサメの姿は
なかなかに迫力があり

 

 

 

DSCN1970b

ちょっと感動~ (*≧∀≦*)

 

 

 

 

DSCN1958b

サメのダイブなんて
そうそう間近で見られるものじゃありませんしね^^

 

 

 

 

DSCN1987b

このときはカツオ釣れませんでしたが面白いショーでした^^;

 

 

 

 

 

 

DSCN1990b

でも船長は散水して1本釣りで何本か釣っておりましたね~^^;

 

 

 

 

 

DSCN2009b

…おや??

 

イワシを網ですくって何に使うのでしょう?!

 

 

 

もしや(笑)

 

 

 

 

 

 

DSCN2012b

その後はふたたびクルージングで見つけた好反応に恵まれまして、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2014b

ぬっ?!! 

 

 

 

 

 

 

DSCN2021b

…何奴?!

 

 

 

 

 

 

DSCN2015b

はたして竿させずにキアミをすめ取っいく
者がるようですっ…!

 

 

…その正体は…!!ヾ(。`Д´。)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2020b

ヒラソウダくんでした~

 

 

 

このあたりからふたたびカツオ混じりで釣れはじめ、

 

 

 

 

 

 

DSCN2026b

と同時に「巨大な影」も一緒に…

 

 

 

 

 

 

DSCN2029b

 

 

 

 

 

 

 

 

 

増えはじめ…

 

 

 

 

 

 

DSCN2028b

ぬお~

 

ふ・れ・る~

 

 

 

 

 

DSCN2031b

えっ…  (;゚;Д;゚;)ウソデショ…

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2033b

いったい何匹おるんじゃ!

 

 

 

 

 

 

DSCN2038b

気づいたときには船は拉致されたかのように無数のサメにとり囲まれ、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2047b

こうなるとられるかの

チキチキゴリ巻きレース!!ヽ(`Д´;)ノ

 

はたしてサメのスピードが早いかゴリ巻きが早いか…!!

 

 

 

 

 

 

DSCN2036b

最大難関ハリス手繰っているとき

でありますっ!ヽ(`Д´;)ノ

 

急速に迫りくる大きな影とのスピードバトル!!

 

2回ほど魚が飲み込まれる瞬間を間の当たりにして
ハリスを手放しましたが

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2041b

最後にカツオゲッツ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

DSCN2044b

そしてヒラソーダを何匹か追加して終了となりました~^^;

 

 

…ふぅ

 

 

 

 

 

DSCN2034b

なんだか今日は久々に興奮して楽しかったです^^;

 

ちなみにカツオを6本釣られた竿頭の方のハリスは16号。長さは前半3メートルで、後半はキメジを狙って4.5メートルを使用していたそうです。

 

 

 

 

 

 

DSCN2061b

もちろんヒラソウダは脂ノリノリで甘く…

 

 

 

 

 

 

DSCN2067b

カツオくんもべっとりジューシー…

 

 

 

 

 

 

DSCN2085b

そしてトロガツオの漬け丼も侮れませんぞっ .:*゚:*:(ノ≧ڡ≦)。゚:*

 

 

 

 

キハダを求めてカツオ船(2014/11/08)


釣行データ
釣行日 2014/11/8 (土)
船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿 ダイワ(Daiwa) GOUIN BULL HH-220
リール シマノ(SHIMANO) ティアグラ30A
ビシと天秤 青物バスター100号  305式 NH型天秤
天秤とショックリーダーの結節具 漁師の技BBサルカン5号 (ショックリーダー:バリバス大物ハリス40号/140lb4m、結節はPRノット) PE8号
仕掛け1 ハリス20号5メートル キハダ針14号
仕掛け2 ハリス24号6メートル キハダ針15号
水温 22 度
澄み  ゆるい  棚 40~60m
パターン 大潮3日目  (満潮 05:43 干潮 11:15)
月輝面 -98.2% 月齢15.2
北東 ほどほど
波高 0.5-1M
天候 曇り
船の釣果 カツオ: 0-4 (2-4.8㌔)
キメジ: 0-1 (0-8.5㌔)
自己釣果(右舷ミヨシ) カツオ: 3

 

DSCN1684b

キハダラストチャンスの週末と噂された本日は、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1669b

マグロリングを用意してみました!ヾ(。`Д´。)ノ

 

海蛇カラーを施した「電池付き」のサメ対策用マグロリングです。

 

あとは実践の場があることを願うばかりですが

 

 

 

…なんと前日!!

 

 

 

 

 

chigasaki_2014110717293_10b

北風強風で各船お休みの中出船したちがさき丸ではカツオ絶好調で頭16本だったようです!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

…!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

DSCN1669b

でも一応持っていこっと

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、

DSCN1682b

出船するとすぐ船長の無線に「好調」との連絡があり、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1693b

「江ノ島沖」に急行するとすでに各船賑わっておりました。

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1697b

棚40メートルで朝から食ってきたのはカツオちゃん^^

 

なんだかんだ言っても当たりがあるのは嬉しいですね!

 

 

 

 

 

 

DSCN1708b

ライブベイト船でもカツオがボインボイン上がっており、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1711b

カツオ船が終わるなんて噂はどこへやら?

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1718b

渋くなってくると、各船散らばり大磯方面へ移動。棚50~60メートルのポイントで真鯛釣りのような流しっぱなしになりました。

 

キハダの雰囲気が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1717b

ここで太ハリス24号6メートルに変更し、

 

いざっ!!ヾ(。`Д´。)ノ

 

 

 

 

 

 

と意気込みますが

 

 

 

 

DSCN1732b

肝心の魚はいるのですが、周回するばかりでなかなか船下に入ってきてくれません。

 

食わないので細ハリスに仕掛けを変えようかと真剣に悩んでいると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1714b

ペンペン(シイラの幼魚)かいっヽ(`Д´;)ノ

 

仕掛けの回収時にハリスを手繰っていると、
パクっと食べちゃうんですよね~^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1736b

くねくねと抵抗する姿がなんとも可愛らしく一人で和みモードに^^;

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1748b

ところでペンペンは太ハリスが見えないのでしょうかね。

 

ちょっと息抜きにペンペンが「針を食う瞬間」を観察してみました。

 

ハリスを手繰ってスーっと動かしたとき、反射的に追いかけてくるのがわかります。

 

素早く手繰ると途中で諦めてきびすを返し、手繰る速度を緩めるとペンペンはスピードを上げて食いついてきます。

 

おおっ、これがリアクションバイト…!

 

 

キハダも棚での上下の誘いが有効とされていますが、
こんなイメージでのリアクションバイト狙いなのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

DSCN1747b

ちなみにペンペンはコマセにも反応します。

 

驚いたことに一気に食いません。スーっと近寄ってきてオキアミを1匹食べたら、また方向転換して1匹だけ捕食し、それを繰り返して完食するのに何度も往復してました。

 

さすがにキハダは一口で何粒ものオキアミを食べるでしょうけど、こうしてまったりとコマセを食うペンペンを見ていると、なるほどこんなときはキハダの動きも「まったり」かもしれないなと思った次第です。

 

つまりこんなときは飲まれやすのではないかと…。

 

 

 

あっ

 

だいぶ脱線しましたが

 

 

 

 

 

 

DSCN1750b

ペンペンが針に食いついてくる姿を見ていると、食いが渋いにもかかわらずどうも細ハリスにする気がおきません!

 

という話しでした^^;

 

 

 

そうして再びカツオが当たりはじめた頃には、

 

 

 

 

 

 

DSCN1756b

サメの気配も濃厚に…

 

目視できるだけでも3メートルサイズが数匹、魚群探知機には水深20~60メートルの間にウジャウジャ反応があります。

 

不思議と、サメが多くなってからカツオが当たりはじめました。

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1734b

まさにサメとの対決で

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1723b

獲ったり取られたり!ヾ(。`Д´。)ノ

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1761b

型が良いのはなかなか上がらず

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1737b

この日ばかりは

フルドラグのゴリ巻き勝負!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1738b

そんなわけで上がってきたカツオはたいてい上アゴの硬い部分に掛かっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1778B

後半はマグロ船団に合流しました。

 

サメが多いにもかかわらず、昼の時点でオキエモンがキハダ1本獲ったという話を聞いて気合を入れ直しますが、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1762B

キハダに有効とされる「棚での上下の誘い」も、

青物バスターからサニービシに変更してのコマセをポロポロと出す「真鯛釣法」も効かず

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1771B

この日はタイムアウトとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF2056b

ちなみに翌日の日曜日は
各船カツオもキハダも絶好調だったようですね!

 

この調子ならカツオ船はもうちょっと続きそうですね~^^

 

 

 

なにより…(°д°)  

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1824b

トロカツオ激ウマ…(°д°)

 

思いのほか2㌔、3㌔サイズに脂がのってました。

 

「大きさ」より「太さ」かもです^^;

 

 

 

 

 

 

DSCN1609c

そしてこちらは近日完成予定のカツオジャーキーですっ!(*≧∀≦*)

 

これもうまかョ…(°д°)

 

 

 

 

キハダ終盤戦でサメ対策!!(2014/11/02)


釣行データ
釣行日 2014/11/2 (日)
船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿 ダイワ(Daiwa) GOUIN BULL HH-220
リール シマノ(SHIMANO) ティアグラ30A
ビシと天秤 青物バスター100号  305式 NH型天秤
天秤とショックリーダーの結節具 漁師の技BBサルカン5号 (ショックリーダー:バリバス大物ハリス40号/140lb4m、結節はPRノット) PE8号
仕掛け1 ハリス24号5メートル キハダ針15号
仕掛け2 ハリス22号6メートル ジャイアンとキハダ16号
水温 22 度
澄み  ゆるい  棚 40~60m
パターン 長潮  (干潮 06:04 満潮 13:11)
月輝面 +72.4% 月齢9.2
南西、弱>強
波高 0.5-1.5M
天候 晴れ
船の釣果(2隻の高低) カツオ: 0-2 (2-4.5㌔)
キメジ: 0-2 (10-12㌔)
自己釣果(左舷胴の間) カツオ: 2

DSCN1486b

11月に入ったにもかかわらず大賑わいのキハダ船!

 

2隻体制となった本日は、faceBookでお知り合いになった
諸先輩方とともに真治船長が操船する13号船に乗り込みました^^

 

 

 

 

 

 

さて、

DSCF2045b

前日となる土曜日はヒット多数もさんざんサメに苦しめられたようで、最後は船長の操船で「サメエリア」から遠ざかっての執念の1本だったそうですが、

 

そうなると本格的にサメ対策を考えねばなりません。

 

 

 

 

 

 

CIMG1327B

そこで先週、船中でキハダ3本を獲ったときの様子を船長に聞いてみると、その3本はいずれも「マグロリング」を使用してサメを回避したのだとか。

 

 

ーーーリングをキハダのエラの部分にはめて
呼吸困難にさせるマグロリングーーー

 

ーーーそのリングをファーストラン直後に投入しーーー

 

ーーーサメのいない100メートルより深くで
しっかり弱らせてからーーー

 

 

ーーー手巻きなら「ゴリ巻き」電動なら「ウィンチで」ーーー

 

 

巻くべし巻くべし!ヾ(。`Д´。)ノ

 

 

 

その効能は確かなようで、なんでも船長みずから
「マグロリング」を使用するキハダ船もあるという話です。

 

サメ対策にマグロリング…。

 

 

 

 

 

買ってない…(°д°) 

 

 

 

 

ringAb

さらに「乾電池」をつけて放電し、サメ対策を強化する方もおられるようで、そのアイデアには驚かされるばかり^^;

 

 

こりゃ真似するっきゃない次回!ヾ(。`Д´。)ノ

 

 

 

 

魚が…

 

 

まだいればですけど…(°д°) 

 

 

 

DSCN1491b

またここ最近はカツオとキハダの群れが混在しているそうで、

 

まずカツオとキハダ、どちらがヒットしたのかを見極めるのが
「サメ対策」の第一段階だと船長は言います。

 

 

 

 

 

DSCN1265b

というのもカツオがヒットしたなら
その棚はすでにサメゾーン!!ヽ(`Д´;)ノ

 

躊躇せずに巻かねばあっという間にパクリでしょうし、
かといって即ドラグを締めて「ゴリ巻き」すると、

 

 

 

 

 

 

DSCN1309b

先週のわたしのようにまさかのキハダで「ドラグの締めすぎ」によるハリス切れもありますから、よくよくヒットを見極める必要が…

 

 

…ありま…す…ね…( TДT)ショボーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて!!(`д´/;)/

 

DSCN1512b

本日も朝から好反応に恵まれますが、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1505b

なかなかヒットしない時間が続き、

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1530b

わたくし「やらせリーチ」に悶々としておりますと…

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1535b

久々にドキっ!とするような動きの早い追いかけっこ!(`д´/;)/

 

嫌でもテンションの上がるこの動き、
最速モードで仕掛けを投入すると…?!

 

 

 

 

 

 

 

 


DSCN1533b

カツオヒット!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1262b

ちなみに「サメ対策」としての「ゴリ巻き」を敢行したわけですが、とはいえカツオは「口が弱い」ので無理に巻くと「口切れ」してしまうのが難しいですよね。

 

そこでカツオが引くようなら我慢して竿で溜め、少しでも軽くなったらゴリ巻きするようにすると、少しはゲット率も上がるかと思います^^

 

 

サメは…

 

運もありますねホント…。

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0425b

ところで前回同様、本日も重たいキハダ針を使用し、

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1509b

カツオ無視の太ハリス24号を使用していたのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1547b

なにゆえか!!!(`д´/;)/

 

やはり「ケイムラ発光」するキハダ針の恩恵なのでしょうか

 

 

むぅ…

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1521b

それとも、潮流れがそれなりにあれば、
針の重さはそこまで関係ないのでしょうか…?

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1524b

こうして雰囲気が高まってきたところで右舷ミヨシのーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1554b

K先輩にヒット!!ヽ(`Д´;)ノ

 

120メートルまで出されてキハダ確定といったところ!!

 

しかし

 

 

 

 

 

 

DSCN1553b

マグロリングも投入して準備も万端でしたが…

 

やり取り中に左舷でヒットしたカツオとオマツリしてしまい、
残念な結果に…

 

 

ぐああああ…( TДT)

 

 

 

 

 

 

DSCN1560b

そうこうしているうちに南西風がだいぶ強くなってきました。
予報では昼過ぎまで勝負できるかどうかというところ。

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1540b

そこで、この日は思いのほか潮流れがあったので
ハリス長を5>6メートルに変更。

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1556b

針はジャイアンとキハダの16号としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0029b

ジャイアンとキハダは他の針に比べると重めなので、エビングで針を沈めたいとき以外は今まで敬遠してきましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1591b

潮流れに対する仕掛けのバランス次第では問題ないのでは…?!

 

 

 

 

と思い直したその第1投目ーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1579b

キタぁぁぁあ!!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

ビュるビュると道糸が出ていくのでキハダかキメジのようです。
コマセを巻き終えた瞬間に竿が突っ込んだので「カンヌキ」確定…!?

 

いずれにせよヒットの仕方としては最高、
あとはサメを回避してーーー

 

 

 

 

…(°д°)

 

 

 

 

ーーーーーΣ(゜Д゜;)ハッ!!!

 

 

まさに前回と同じく、30メートルほど走って止まった魚は
おそらく10㌔前後のキメジくん!!

 

 

そして棚50メートルでヒットしたのでその場はまさに

サメゾーン!!!(;゚;Д;゚;)

 

 

 

 

 

…(;゚;Д;゚;;)

 

 

 

…(;゚;Д;゚;;)

 

 

 

 

 

( ✧Д✧;)ピキン!!!!

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1568b

脂ノリノリの… !!

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1566b

キメジ…!!!

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1567b

ぉらてた勝負だサメっち!!!ヽ(`Д´;)ノ

 

はたしてキメジの重さで
80メートル「ゴリ巻き」するくらいわけないのですがーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1558b

パツン…!

 

 

 

 

と……(°д°)

 

 

 

 

なぜ…?…(;゚;Д;゚;;)

 

 

 

 

 

どうして…?…(;゚;Д;゚;;)

 

 

 

 

 

 

 

vssame

なぜなんだサメ~っち!!!

 

 

 

ほんと…

 

自信なくなるからやめて欲しいっス…( TДT)

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1592b

その後は、南西風が強まりちょっぴり早上がりとなりました。

 

 

 

 

 

tauf20

あとは台風20号ヌーリの行方ですね…。

 

ど~か週末に直撃しませんように。
そして西の風が吹き降ろして水温が低下しませんようにっ!

 

 

とりあえず、
マグロリング買いに行こうっと

 

 

 

 

カツオときどきキハダ船(2014/10/19・25)

釣行データ
釣行日 2014/10/19 (日)
船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿 ダイワ(Daiwa) GOUIN BULL HH-220
リール シマノ(SHIMANO) ティアグラ30A
ビシと天秤 青物バスター100号  305式 NH型天秤
天秤とショックリーダーの結節具 漁師の技BBサルカン5号 (ショックリーダー:今回は未使用。PEビミニツイスト時に強化チューブを入れ結節を補強) PE8号
仕掛け ハリス20号4.5メートル ヒラマサ針15号
水温 21 度
薄濁り  ゆるい  棚 40~50m
パターン 若潮  (干潮 07:07 満潮 14:06)
月輝面 -20.6% 月齢24.9
北東、弱い
波高 0-0.5M
天候 晴れ
船の釣果 カツオ: 0-2 (2-4.2㌔ 竿頭:右舷ミヨシ2番)
キメジ: 0-2 (2.8-10㌔ 10㌔は右舷トモ)
自己釣果(左舷ミヨシ2番) ボ…



DSCN1197b

船を周回する輪っか状のキハダ反応。

 

 

 

 

 

DSCN0350c

この反応が輪っかを狭めれば

 

 

 

 

 

 

DSCN0329d

リーチ!!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

DSCN0408c

そして反応があからさまに濃くなれば、

 

 

 

 

 

 

DSCN0329c

スペシャルリーチっ!!!ヽ(`Д´;)ノ 

 

 

まるっきりパチンコのようなギャンブルキハダ船ですが…(^o^;)

 

 

 

 

 

 

DSCN1155b

どういうわけか今年は遅めのキハダ最盛期!
こんなチャンスを逃す手はございませんっ! !ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1157b

この日は、カツオかキハダ
反応があるほうを狙うといういつもの五エム丸スタイルで、

 

「江の島沖」から「城ヶ島西」までを探索しながらの拾い釣りでした。

 

 

 

 

 

 

DSCN1175b

棚はおおむね40メートル前後です。

 

朝から「右舷ミヨシ」と「左舷トモ」にキハダ級の当たりが
ありましたがこれは秒殺、

 

 

 

 

 

 

DSCN1178b

その後は左右のミヨシで小キメジ3本があがり、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1183b

右舷トモ寄りには10㌔級のキメジがヒット!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1192b

そして「左舷ミヨシ2番目」に座ったわたしはと言えば、
サメに化けたカツオの当たり一回と寂しい限り…

 

何がいけないのでしょう…

 

 

 

 

 

DSCN1267b

12時を回ったころ、一度冷静になるべく海にコマセを放ってみると、潮にほぼ動きがないことに気づきます。

 

む…!

 

 

 

 

 

 

DSCN1153b

ここまでわたしの仕掛けはハリス20号・6メートル。

 

しかし潮がない状態でハリス6メートルでは、重たい針だけがコマセの下に沈んでしまい、コマセと仕掛けが同調していないかもしれません。

 

 

 

 

 

DSCN1189b

そこでハリスの長さを4.5メートルに変更。

 

とにかくヒットが欲しかったので、針はも~やけくその
環付きなし「ヒラマサ針」の15号に変更です!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

 

ーーーすると

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1281b

ヒット!!!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

しかしいきなりドラグが滑り出すような勢いはなく

 

 

 

 

 

DSCN1181b

直前に右舷の方がカツオを釣られていたので、
これは良型のカツオと判断。

 

午前中サメに食われたことが脳裏をよぎり、

すかさずドラグを締めてごり巻きしはじめました。

 

 

ところがーーー

 

 

 

 

 

ーーー重い!!???!(`д´/;)/

 

 

 

これはスーパーデカカツオかもしれません!!

 

そう思ってより一層リールの手に力を込めたーーー

 

 

ーーー瞬間!!

 

 

 

 

 

 

DSCN1309b

ぎっちり締め上げたはずのドラグがまるでユルユルに設定したドラグであるかのようにビュンビュンでていくじゃありませんかっ!?

 

突然の出来事に、頭は真っ白

 

 

「それマグロだよ!」

 

 

という船長の助言も虚しく、

 

 

 

 

 

 

…プツッと…(°д°)

 

 

 

 

 

あまりにショックで写真を撮るのを忘れてしまいましたが、切れたハリスの先端だけ微妙にカールしていたので、おそらくは「針とハリスの結び目」で切れたのだと思います。

 

ハリス自体は無傷でしたので、針を呑み込まれた形跡はなく、
あくまで瞬発的な負荷が「結節部分」に掛かって…

 

 

…プツッと…(°д°)

 

 

 

 

DSCN1150b

やっぱショックリーダーかクッションゴム、入れとくべきでしたかね~

 

 

 

 

 

 

 

matabouzu

連続ボウズV3達成!!!(`д´/;)/

 

 

 

 

 

 

 

 

10月25日(土)

釣行データ
釣行日 2014/10/25 (土)
船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿 ダイワ(Daiwa) GOUIN BULL HH-220
リール シマノ(SHIMANO) ティアグラ30A
ビシと天秤 青物バスター100号  305式 NH型天秤
天秤とショックリーダーの結節具 漁師の技BBサルカン5号 (ショックリーダー:バリバス大物ハリス40号/140lb3m、結節はPRノット) PE8号
仕掛け ハリス24号4.5メートル キハダ針15号
水温 23 度
澄み  ゆるい  棚 40~60m
パターン 大潮4日目  (満潮 06:06 干潮 11:46)
月輝面 +1.6% 月齢1.2
北東、弱い
波高 0-0.5M
天候 晴れ
船の釣果 カツオ: 0-6 (1.5-6.6㌔ 竿頭:右舷ミヨシ2番)
キメジ: 0-2 (10-13㌔  竿頭:右舷トモ2番)
自己釣果(右舷ミヨシ) カツオ: 3

 

DSCN1218b

「今日もマグロですよね

船長!!ヽ(`Д´;)ノ」

 

と朝から攻めてみるものの、
ここ数日は西方面でカツオ好調ということもあり、

 

「今日はカツオです

 

ときっぱり断言されまして

 

 

 

 

 

DSCN1224b

この日は「大磯沖」からのスタートですっ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

最近はボウズ続きですし、
たまにはお土産確保もいいかもしれませんね~

 

 

 

 

 

DSCN1219b

そんなわけで本気で「カツオ」を狙うべく軽量針を準備していたところ、

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1228b

どういうわけか一向に船が止まる気配がありません

 

各船行ったり来たりを繰り返しますが、
とうとう仕掛けを下ろすことなく東へと航路を変更…!!

 

 

なにやら城ヶ島方面へ向かうようです。

 

 

むむっ…!??

 

城ヶ島沖といえば、ここ数日キハダが当たりまくっているポイントではありませんかっ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

キョキョキョ

 

 

「今日はマグロ船ですか

船長!!ヽ(`Д´;)ノ」

 

 

 

 

…センちょ~ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

…ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

20141011_145439b

そんなわけで、結局はボウズ覚悟のハリス24号・4.5メートル。

 

これまでヒット優先で仕掛けを作ってきましたが、キハダは「バラシ」「瞬殺」の精神的ダメージがことのほか大きいので

 

今回はネムリの強いキハダ針を使用しました。

 

 

 

 

 

 

DSCN1196b

狙うはカツオ・キメジ・キハダの混成群。
その棚は40~60メートルと深めです。

 

棚が深くなると、夏のようなストップ&ゴーでは間に合わないため、必然的に魚を待ち伏せ、またはコマセで寄せての流し釣りスタイルに。

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1245b

船中ポツポツとカツオが取り込まれる中、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1247b

午前9時。

「左舷トモ2番目」の方に良型キメジヒット!!

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1249b

キメジもどんどん大きくなってますね!
13㌔ともなればおそらく脂もノリノリのはず^^

 

 

 

 

 

 

DSCN1260b

11時には「左舷ミヨシ」のベテランTさんにキハダ級がヒットしますが、
残念ながらこれは秒殺。

 

 

 

 

 

 

DSCN1254b

そうしてキハダ系のヒットが船中ポツポツとあるなか、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1258b

わたくしのゴツイ仕掛けにははなぜかカツオ

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1261b

カツ…(°д°)

 

 

 

 

 

 

DSCN1264b

…でででデカっ!!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

DSCN1262b

口切れ寸前で無事取り込まれたのは6.6㌔のカツオくんでした^^

 

久々に釣れてホッとしている自分がおります

 

 

 

 

 

 

DSCN1270b

そして11時50分!!

 

再び女性Kさんに今度こそキハダがヒットします。

 

 

 

 

 

 

DSCN1277b

しかしあっという間に上げすぎたのか、水面下での抵抗が思いのほか激しく、百戦錬磨の船長がハリスを手放すこと数回。

 

 

 

 

 

 

DSCN1276b

30㌔オーバー間違いなしという大きさでしたが…。

 

最後は竿にPEラインが絡んでしまい、
PE切れという残念な結果に終わってしまいました…。

 

ぬおおお悔しいっ…!( >Д<;)

 

 

 

 

 

ここでわたくしにも

 

 

 

 

DSCN1280b

ヒットぉ!!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

ユルめていたドラグが勢いよく滑ること40メートル…!!

 

竿を煽ってフッキングすると、
その手応えは10㌔クラスのキメジです。

 

 

 

 

 

 

DSCN1211b

ところで、

 

ご存知のとおり毎年10月も後半になると
どんどんサメが増えていきます。

 

写真は3メートルを超える巨大なアオサメ。

 

最近は船下を通るほど魚影が濃くなってきました。

 

そんなわけで
前日の10月24日もキハダ絶好調だったようですが、

 

 

 

 

DSCN1265b

アオサメに殺られてほとんど上がらなかったとか…

 

 

 

 

 

 

DSCN1288b

ところが本日は午前中サメの被害がほとんどなかったので

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1299b

ゴリ巻きせずに、

 

思わずキメジの引きを楽しんで

しまいましたっ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

….しかしこれが運のツキ…

 

 

 

 

…ズシン

 

とのしかかるような手応えを感じたとき…

 

 

 

すべてを後悔しました…(°д°)

 

 

あ~あ~あ~あ~~~~~~( TДT)

 

 

 

 

 

 

DSCN1265b

魚返せこんちくしょ~~~~!( >Д<;)

 

 

 

 

 

 

 

samekirai

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1268b

ちなみにわたしは最近、
潮下の方向を確かめるべく頻繁にコマセを撒くようになりました。

 

これ、けっこう正確にヒットチャンス(潮下)を教えてくれます^^

 

潮流れが早ければハリスは長めに、
潮流れが遅ければハリスは短めにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

DSCN1264b

カツオって当たりハズレがありますよね。
こればかりは開いてみないとわかりません。

 

 

 

 

DSCN1376b

今回は思いのほかトロカツオでしたが^^;

 

 

 

 

 

DSCN1336b

脂のノリがイマイチなものは思い切って「カツ」にしてみたら、

 

 

 

 

 

DSCN1400b

これがおいし~のよ~^^

 

カラシたっぷりで美味しくいただけました^^

 

200℃の高温で2分上げると半生、
半生が苦手な方は3分でほんのり生です!

 

 

そしてこんな料理をしていたら、
釣りトモのTくんから

 

 

 

 

 

CIMG1327B

朗報が!!(`д´/;)/

 

10月26日(日)、
この日は船中キハダ3本上がっておりなかなか好調だったようです!

 

ハリスは26号7.5メートル、
針はジャイアントキハダの16号だそうです。

 

ほか2本上げた方は、
ハリス24号5メートルだったそうですよ~^^

 

 

Tくん、念願のキハダ

おめでと~~~!!(*≧∀≦*)

 

 

 

 

2014キハダ祭り!!(2014/10/10・11・12)

釣行データ
釣行日 2014/10/10 (金)
船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿 ダイワ(Daiwa) GOUIN BULL HH-220
リール シマノ(SHIMANO) ティアグラ30A
ビシと天秤 青物バスター100号  305式 NH型天秤
天秤とショックリーダーの結節具 漁師の技BBサルカン5号 (ショックリーダー:カーボナイロン24号/100lb4m、結節はPRノット) PE8号
水温 23 度
澄み  ゆるい  棚 20~50m
10日パターン 大潮4日目  (満潮 5:47 干潮 11:41)
月輝面 +96.3% 月齢15.9
南西~北東、弱い
波高 0-0.5M
天候 晴れ
船の釣果 カツオ: 0-2 (1.5-4.8㌔)  キハダ: 0-1 (0-28㌔) (竿頭:右舷胴の間)
自己釣果(左舷ミヨシ) ヒラソーダ: 1 (1.3㌔)



 

釣行日 2014/10/11 (土)
水温 23 度
澄み  ゆるい  棚 30~40m
10日パターン 中潮1日目  (満潮 6:29 干潮 12:15)
月輝面 -91.0% 月齢16.9
北東、弱い
波高 0-0.5M
天候 曇りのち晴れ
船の釣果 キハダ: 0-3 (31-34㌔) 船中4本  (竿頭:左舷ミヨシ)
別船の釣果 カツオ: 0-3 (1.5-4㌔) キメジ 0-3 他ヒラソーダ
自己釣果(右舷胴の間) ———————————————————————–


 

釣行日 2014/10/12 (日)
水温 22 度
澄み  ゆるい  棚 30~60m
10日パターン 中潮2日目  (満潮 7:13 干潮 12:50)
月輝面 -83.9% 月齢17.9
北東、弱い
波高 0-0.5M
天候 曇りのち晴れ
船の釣果 —————————————————————————–
自己釣果(左舷ミヨシ2番) —————————————————————————–



DSCN0241b

10月に入りじょじょに水温が下がりつつある相模湾。

 

そうして迎える週末の天気予報は超、19号

 

万が一、台風一過で水温が一気に下がれば
相模湾からキハダがいなくなる可能性も否めな…(°д°)

 

 

 

 

…(;゚;Д;゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 …というわけで!

 

DSCN0244b

今回は台風前になんとしてもキハダを仕留めるべく、
五エム丸にて3日間、連続釣行して参りましたっ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

…えっ?(^o^;)

 

 

 

…いや…(°д°)

 

 

 

 

釣果していただくとして、今回は…( TДT)フッ

 

 

 

 

 

 

20141011_145010b

今回はどんな方が、どんな仕掛けで、どんなときにキハダの当たりを得、そしてゲットしたのか、そんなところに焦点を当てて、台風前のキハダを考察しつつ、今後のキハダ攻略を考えてみようかと思います^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

修行1日目:10月10日(金) 晴れ  凪ぎ

DSCN0255b

五エム丸は「カツオ・キハダ船」。

 

この日は西へ西へと探索を進め、小田原沖で好反応を見つけて
カツオ狙いからスタートしました。

 

朝のうちは富士山を絶景に20メートルと浅い棚で好調にヒット!!

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0286b

オマツリやらサメやらでわたしはヒラソーダのみでしたが
右舷胴の間のベテランの方はここで良型のカツオを2本ゲット。

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0268b

しかし小田原沖をグルグルと探索するも次第に反応が薄れ、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0287b

10時過ぎ、ここから1時間半かけて一路「城ヶ島沖」へ…。

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0318b

城ヶ島沖へつくと、「一俊丸」でキハダを狙う
我らがキハダプロジェクト2014のリーダーIさんを発見^^

 

どうやらこの日、朝から城ヶ島沖を狙っていた船は、数多くのキハダを上げており絶好調の模様…!!

 

 

 

 

 

 

DSCN0319b

棚は40メートル。

 

キハダの反応は色濃く出ており今にも当たりそうな反応です。

 

しかし納竿まであまり時間がありません。

 

 

果たしてその30分前、

 

 

 

 

 

 

DSCN0325b

右舷胴の間のベテランTさんにヒット!

 

キハダが走り切るとともに合わせを入れてウィンチ開始です。

 

この方、どの席に座っても十中八九カツオの竿頭をとられるベテランの方なのですが、この日はキハダの想定がなかったらしく、リールはシマノの4000番。

 

4000番なのでパワー不足は否めず、ウィンチを繰り返す最中リールからもうもうと煙が吹き上がりました。

 

ギアが壊れないか見ているほうはハラハラでしたが、
それでも手巻きに切り替えなんとかウィンチ…!!

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0329b

最後は高志船長のたぐりで…

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0331b

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0332b

きゃ~28㌔おめでとうございます!(*≧∀≦*) 

 

ハリス20号4.5メートル、
なんと針は装飾、環付きなしのヒラマサ針15号!!

 

6メートルの仕掛けを使う方が多いなか、4.5メートルで、
しかも胴の間で当てるとはさすがの一言。

 

改めて、「軽い針」は有利なのかもしれないと思った1日でした^^

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目:10月11日(土) 曇りのち晴れ  凪ぎ

DSCN0346b

どうやら昨日はキハダ祭りだったようで各船多くのキハダをあげた模様!

 

 

もちろんこんなチャンスを

逃すわけにはいきません!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

朝から仲間数名で船長を囲み「今日はマグロですよね」オーラ全開で迫ったところ

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0347b

この日は五エム丸も「カツオ船」と「マグロ船」をわけて2隻体制で
出船することになりましたっ!ヽ(`Д´;)ノ

 

真治船長、高志船長、すてき~っq(≧ε≦*)三(*≧ 3≦)p

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0350b

というわけで「城ヶ島沖」からのスタートです。

 

朝一から濃厚な反応に遭遇し、
一日中キハダを狙うチャンスに恵まれました。

 

 

問題はキハダに食い気があるかどうかですが、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0351b

開始早々、キタ~~~~~~~!!(*≧∀≦*)

 

7時20分、左舷ミヨシのベテランIさんにヒット!

 

竿はアリゲーター、リールはビーストマスター6000と磐石なタックルで、
キハダのファーストラン終了を待ってドラグを締めたら、

 

 

 

ガンっ!

 

ガンっ!

 

ガンガンっ!ガンっ!!!

 

 

 

 

とプロアングラー村越正海さん張りの

スーパー鬼合わせ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

「あんなの(キハダの歯が)おっかなくてできねぇよ

 

とその迫力にみな思わず息を飲んだものですが、
そのまま電動MAXでウィンチを繰り返す姿はまさに豪傑!!

 

 

 

 

 

 

DSCN0359b

なんとサメにターゲティングされながらもカスリ傷一つでワタ抜き32㌔をゲットされるのですから、本当に凄いの一言でございます^^;

 

 

ハリスは20号4.5メートル、針は キハダ針の15号で、
グリーンのビーズを1個付けていました。

 

 

 

こうして興奮MAXのスタートを迎え、

 

 

 

 

 

 

DSCN0361b

直後、右舷トモから3番目の方にヒット!ヽ(`Д´;)ノ

 

この方のリールはレバードラグ式のトローリングリール。

 

キハダを掛けたのは初めてということで、
本人の希望で隣のわたしもお手伝いすることになりました。

 

わたしは「たぐり」を担当。
当人はリーリングです。

 

キハダが抵抗するときは無理に巻かず、少しでも軽くなったら道糸をたぐり、そして巻き取りを分担して、それをひたすらに繰り返します。

 

 

途中、サメにでも追われたのかキハダが突然、食い上がりましたが、ここは冷静に対処。たぐりは邪魔になるだけなのでわたしは手を放し、ハリスが弛まないよう当人がリーリングするのみ。

 

そうしてテンションが張って重くなったら再び役割分担を繰り返し、とうとう水面まで上がったところでわたしの役目は終了。

 

あとは、キハダの突発的な走りに対応すべくドラグを緩め、
船長がハリスを手繰るのみというところで…?!

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0376b

 

まさかの針外れ…?!!

 

 

何が起きたのでしょう…(;゚;Д;゚;)

 

 

一瞬、テンションが抜けてしまったのでしょうか…

 

 

あ~っ残念!! !( >Д<;)

 

 

キハダは運もありますねホント…

 

 

ハリスは20号6メートル。
針はジャイアントキハダマグロの16号でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0370b

そして8時20分、

今度は左舷トモ2番の方にヒット!(`д´/;)/

 

 

ビーストマスターは電動をMAXに叩き入れてこそ真価を発揮するのだと、ベテランの方同士のアドバイス。

 

そこでキハダのパワーに物怖じすることなく電動をMAXに叩き入れ、ガンガンウィンチすること約10分…!!

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0380b

お見事、無傷の31㌔でございます !(*≧∀≦*)

 

ハリスは24号6メートル。
針は…聞くのを忘れておりました

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0412b

こうしてイワシの群れが多いというのにもかかわらず、
この後もヒット連発をかっさらったのは…!!?

 

 

 

 

 

 

 

 

20141011_115945b

またしても豪傑のベテランIさん!(σ≧▽≦)σ

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0410b

マグロは船を周回しているので誰にヒットしてもおかしくないはずですが、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0408b

どういうわけか左舷ミヨシに魚群が集中したときに限ってIさんにヒット。

 

コマセを撒いて潮下の方向を確認すると、
確かにミヨシ側に利があります。

 

 

…が、それにしても…

 

 

 

 

 

 

 

 

20141011_115937b

5連発とは…!!(;゚;Д;゚;)

 

 

驚くべきは、キハダに針を飲まれ、2回目・3回目のヒットをファーストランで切られてしまったにもかかわらず、走りが止まると、

 

 

 

ガンっ!

 

ガンっ!

 

ガンガンっ!ガンっ!!!

 

 

 

とキハダの歯を恐れぬ

スーパー鬼合わせ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

キハダの当たりを本気で楽しんでいる姿はまさに圧巻で、

 

「ちょ、ちょ、ちょっ、もう十分でしょ

 

と船長の血の気を引かせるあたりも~「鬼神の如く」でございます

 

 

 

 

 

 

20141011_120534b

いずれにせよ確実にフッキングさせるための「鬼合わせ」ですが、

 

 

「ほら、確実に刺さってるだろ?」

 

 

と言いながら、釣り上げたキハダの口角から針を取ろうとすると、ポコッと簡単に外れるものだから皆で爆笑(笑)

 

 

「あれぇ、引っ掛かってただけかぁ?」

 

 

というわけで、ハリスのテンションは、
やはり色んな意味で張ってないとダメだなと思った次第です

 

 

 

 

 

 

 

20141011_144226b

3本目はマグロリングの効果を試しておりました。

 

本当に効果があるようですが、
豪傑の方がやるとただのお遊びにしか見えないから不思議です

 

 

 

ーーーそれよりもハリス長です。

 

多くの方が6メートルないしはそれ以上の長さを使用しているにもかかわらず、Iさんのハリスは20~22号、4.5メートル。

 

昨年のように「長ハリス」じゃなきゃ当たらないときもあれば、
逆に「短い」ほうが当たるときもあるのですね…。

 

 

 

 

ほか右舷ミヨシ  ヒット2回 すっぽ抜け、ハリス切れ
右舷トモ2番   ヒット1回 ハリス切れ

 

 

船中10ヒットでした^^

 

 

 

 

 

20141011_153700b

まさにキハダドリームっすね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目:10月12日(日) 曇りのち晴れ  凪ぎ

20141012_065510b

台風前ラストの釣行日。

 

この日も当りまえのように城ケ島でヒット連発かと思いきや、
一転して激渋状態に

 

何が起きたのでしょう…

 

 

 

 

 

20141012_071745b

キハダのジャンプを何度も確認できるくらい群れは濃く、

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0411b

ソナーの反応は良好であるにもかかわらず、ビシを落とすとキハダの棚が10~20メートル下がるという珍妙な現象がおきました。

 

しかし魚群探知機に魚影が映るということは、船の直下にキハダがいるということ。つまりキハダがコマセを食っているのは間違いないのですが、どうにもビシを嫌うのです。

 

もしや昨年のパターンかと思いハリス10メートルを試しますが、
これは当たらず

 

 

 

 

そんな中、

 

 

 

 

20141012_065510c

船中で唯一、1ヒットさせたのは、
当ブログおなじみ?の料理の達人Tさん。

 

針の軽さを重視し「ウルワ針の14号」を使用したらヒットしたそうですが、どうやら針を飲まれていたようでファーストラン中にハリスが切れてしまいました…。

 

 

.. .残念です( TДT)

 

 

ハリス長は5メートル。

 

この日も、やや短めのハリスに食う傾向でした。

 

 

 

 

 

 

20141012_105055b

そんなわけで3日間の修行はこれにて終了です!

 

キハダを釣るために一番必要なのは、
やっぱ運かなあははははは~(σ≧▽≦;)σ 

 

 

 

 

 

キハダの「棚」と「針考察」そしてサメは大嫌い( >Д<;)(2014/10/04)

 釣行データ
釣行日 2014/10/4(土)
船宿 五エム丸/カツオ・キハダ船
竿 ダイワ(Daiwa) GOUIN BULL HH-220
リール シマノ(SHIMANO) ティアグラ30A
仕掛け1 (カツオ) ハリス16号3.5メートル、環付ヒラマサ14号   強化チューブ0.8
仕掛け2 (キハダ) ハリス20号4.5&6メートル、ウルワ針16号  強化チューブ0.8
天秤とショックリーダーの結節具 漁師の技BBサルカン5号 (ショックリーダー:カーボナイロン24号/100lb5m、結節はPRノット) PE8号
水温 24 度
澄み  ゆるい  棚 20~50m
パターン 若潮  (干潮 6:55 満潮 14:11)
月輝面 +75.5% 月齢9.9
北東、弱い
波高 0.5M
天候 曇り
船の釣果 カツオ: 0-2 (2-5.2㌔)  キハダ: 0-1 (3-35㌔) (→35㌔は右舷大トモ)
自己釣果(左舷ミヨシ) キメジ: 1 (3㌔)


DSCN6119c

10月に入ってから「キハダラッシュ」「型揃い」ときちゃも~仕事が手につきません

 

 

 

 

 

 

DSCN0091b

本日は台風接近にヒヤヒヤしながらもベタ凪に恵まれまして、航程20分ほどで小ナブラに遭遇。

 

 

 

 

 

 

DSCN0082b

最近の傾向からするとちょっと渋めのスタートとなりましたが
朝一はカツオ狙いでポツポツとヒットしました^^

 

 

 

 

ここで早くも、

 

 

 

DSCN0083b

右舷胴の間でキハダヒット!ヽ(`Д´;)ノ

 

ビュンビュン道糸が出ていくので間違いなくキハダです。しかしこれは、サルカンとハリスとの結接切れという残念な結果に

 

 

きゃ~、もったいない

 

 

結接にお悩みであればこちらの記事も参考にしてみてください

 

 

 

 

 

 

DSCN0081b

それにしてもここ最近のサメは分別がないようです。

 

カツオヒットも5秒後にはサメに化けてしまい

 

 

 

 

DSCN0105b 

ショックリーダー以下、天秤、
ビシごと飲み込まれてしまいました~

 

 

 

鉄とプラスチックは

食いもんじゃね~っ!( >Д<;)

 

 

 

 

お腹痛くなっても知らないぞ

サメっち!( >Д<;) 

 

 

 

 

 

 

 

 

samekirai

○▲□◇!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

△✖●■□…!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0087b

…ところで、カツオを狙っているとき、網を引いて「シラス漁」をしている漁船を見かけました。なるほどここ最近のコマセによるキハダ好調はベイトがシラスになったからかもしれませんね!

 

 

ゆったりと泳ぎシラスをチュパチュパと偏食するキハダ…。

 

 

 

…ならばオキアミに分があるというもの…!!( ✧Д✧)ピキーン

 

 

 

 

 

 

 

キハダ船

DSCN0119b

さて、後半は「キハダ狙い」です。

 

指示棚は50メートル。

 

「カツオ狙い」とは打って変わって船の動きはとてもゆるく、真鯛釣りのように流しては流し変えての繰り返し。キハダはまったりと船のまわりを周回しながら、落ちてくるコマセを偏食しているようです。

 

船についたキハダを狙えるなんて、
これは久々の大チャンス…!!

 

 

 

 

 

 

20140927_125030b

針は、前回ヒラマサ針を使用してハリスを切られたため、

 

 

 

 

 

 

 

DSCN4957b

今回は確実にキハダのカンヌキ(口角)を捉えるべく「ジャイアンとキハダマグロ」を使用するか迷いましたが、

 

 

 

 

 

 

DSCN6945b

デジタルスケールで比較するとやはり…

 

 

 

 

 

 

DSCN0029b

ちと重さが気になるので…

 

 

今回は活性の低いときにも対応すべく

「軽く」「強い」針を探しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0062c

あった…!!( ✧Д✧)ピキーン

 

 

 

 

 

 

DSCN0027b

適合ハリス35号でこの軽さ...!!

 

どうりでこの針、最近人気あると思いました

 

 

 

 

 

 

DSCN0037c

ただ、「ジャイアンとキハダマグロ」と比較すると、「ウルワ針」の間口はやや狭く、ヒネリはないものの針先のネムリが強めなので、

 

 

 

 

 

 

DSCN0096b

オキアミを刺すのはちょっぴり苦戦です

 

それでも「軽さ」を重視して
今回はウルワ針を使用してみたのですが…。

 

……

 

 

 

なかなかその恩恵を受けられないまま
時間だけが過ぎてゆき…

 

 

 

 

 

 

DSCN0117b

早々にハリスの長さを4.5メートルから6メートルに変更。それでも当たらないのでやむなく9メートルに変更しようとしたーーー

 

ーーー矢先。

 

 

船長から「棚」についてのアナウンスがありました。

 

 

 

 

 

 

 

キハダの棚

DSCN4503b

「あれ?誰か10m棚下げている人がいるね。棚を下げると、(ビシを嫌って)キハダの棚も一緒に下がっちゃうから、みんな棚そろえてね~」

 

 

 

 

 

DSCN4499d

「あれ、当たらない?船の周りマグロだらけなんだけどな~」

 

 

 

 

 

DSCN4503b

「あっ。…まだ棚下げてる人がいるね。仕方ない、じゃあみんな60メートルまで下げて。」

 

 

 

 

 

DSCN4499d

「あっ、散っちゃう、やっぱり50メートル。棚そろえないと、魚いなくなっちゃうからね。みんなしっかりそろえてね」

 

 

 

…というわけで、昨年同様、船についたキハダを狙う場合は「チームワーク」がとても大切だっちゅ~お話でございます!(。>д<)

 

 

 

 

 

そうして棚をそろえた次の流しで…

 

 

 

 

 

DSCN0102b

 

3人同時ヒットぉ!!ヽ(`Д´;)ノ

 

 

針より、ハリスより、チームワークが大切なんて目から鱗!

 

「右舷トモ」「右舷胴の間」そして「左舷ミヨシ」に座るわたしの竿が同時に曲がりました。

 

 

これはラッキー!! 

 

 

今日こそバラすまいっ!!(`д´/;)/

 

 

 

と気合を入れて挑みますが、

 

 

…。

 

 

…えっ?(^o^;)

 

 

 

…軽..

 

 

 

 

あれっ…(^o^;)??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0137c

…あれれれれれれれれ?

 

 

 

 

 

 

「冗談やめてよ(笑)」

 

と高志船長

 

 

 

 

 

えっ…(°д°)

 

 

 

…いや…(°д°)

 

 

 

あはははははは~(σ≧▽≦;)σ

 

 

 

 

 

 

DSCF0298-506d3c

右舷トモの方はしっかり35㌔のキハダをゲット!!ヽ(`Д´;)ノ
ハリス26号、4.5メートルだそうです。

 

おめでとうございますっ!(*≧∀≦*)

 

 

 

 

おまけ

こんなときはツキのなさが続くもの…

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0110b

絶対に獲るっちゃ!!(。>д<)

と予備のビシでコマセを撒き続けていると、最後の一投。

 

ちょっとよそ見した隙に竿が尋常じゃないほど曲がっておりました。

 

 

…ハッ!!?Σ(゜Д゜)

 

 

…キハダ?!!(゜ロ゜ノ)ノ

 

 

 

 

 

…いや…

 

 

全然走らないうえにキハダよりはるかに重く、
竿が折れそうなやり取りを強要されること約10分… 

 

あああ~もぉ~( TДT)

 

 

おそらくはカツオかキメジがヒットした直後に即、
喰われたのだと思います…。

 

 

 

 

 

DSCN0138b

ビシと一緒に…(°д°)

 

 

なんスかね…(°д°)

 

 

なんなんスかね…(°д°)

 

 

 

 

 

 

okoltuta

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

samekirai

 

 

 

 

台風後に期待ですかね~